●かんべえの不規則発言



2025年5月 





<5月1日>(木)

〇今日、ちょっとだけショックだったこと。「飯田浩司のOK!Cozy Up!」に出た際に老眼鏡をかけていたら、撮られた写真のワシはまるで石破さんみたいであった。


https://x.com/cozy1242/status/1917702062000988438 



〇余計な話をひとつ。昨日のコメンテーターが鈴木一人教授で、明日の出演が宮家邦彦さん。この3人、誕生日がとても近いです。そのせいか、なんとなく近しいものを感じております。


<5月2日>(金)

●米が関税で「合意枠組み案」提示 車・鉄は交渉外の意向、日本は反発


日米両政府が米首都ワシントンで1日(日本時間2日)に開いた関税交渉に合わせ、米国側が合意に向けた「枠組み案」を提示したことが分かった。相互関税を主な対象とし、自動車や鉄鋼・アルミニウムの関税引き下げに難色を示す内容だった。日本側は強く反発し、閣僚協議の場で一連の措置の包括的な見直しを改めて求めた。


〇そりゃーまーそうだろうな、とは思う。大統領が勝手に税率をいじれるのは相互関税(IEEPAが根拠)の方であって、鉄鋼アルミと自動車関税は通商拡大法232条に根拠を置いている。後者は簡単には変えられない。この程度のことは、先日、意見交換した某自動車会社の方も言っていた。「失望した」とか言ってる方が世間知らずである。

〇逆に言えば、IEEPAを軸とする相互関税は、それくらいいい加減なスキームなので、この際、徹底して揺さぶった方がいい。それは世のため人のため、アメリカ国民の為でもあるし、ひどい税率を課せられているベトナムやカンボジアの為にもなる。

〇幸いにも日本側は慌てる理由がない。せいぜい「6月中旬のG7の際の日米首脳会談で大枠合意にこぎつけられれば勿怪の幸い」くらいである。対外的には、「あのおとなしい日本でさえ、難色を示している」というトーンで受け止められる方が良いだろう。

〇こうなると赤沢大臣が(ご本人曰く)「格下の格下」で、単なる御用聞きくらいにしか見えないのはかえって好都合かもしれない。この先もトランプ政権にとって、前途は山あり谷ありですから。その間に物価が上がってくれればいいのですけどね。

〇それにしても、トランプ政権で最初にクビになった幹部がマイケル・ウォルツNSAとは驚きました。ここはヘグセス国防長官を飛ばすべきでしょう。もっとわからないのは、クビにしたウォルツをそのまま国連大使に指名したこと。議会承認が得られるかどうか、上院民主党は手ぐすね引いて待っていると思いますぞ。


<5月3日>(土)

〇昨日、ラジオNikkeiに行ったら、中野雷太アナウンサーにお目にかかった。「お久しぶりです」と言いつつ、「でも、お声はいつも(競馬中継で)聞いてます」と言ったら、「私も飯田浩司さんの番組で聴いてます」(たまたま前日がワシの出番だった)と美しく返されてしまった。

〇でもって新しい名刺を頂戴したのだが、なんと「取締役」にご昇進されていた。おおおお、そうだったのか。それは責任重大。でも、実況中継はずっと続けてほしい。中野さん、圧倒的に上手いんだもん。

〇放送(交流戦)のお相手は大関旬アナウンサーである。打ち合わせしている時は普通の話し方なのに、マイクを前にすると急に声が通るようになるのはこの職業ならではか。小生のつたないコメントをいちいち深掘りしてフォローしていただきました。ということで、本命はマイネルエンペラーなんです。

〇それから、いつもは電話インタビュー(市場関係者の眼)でご一緒している岸田恵美子さんと、めずらしく放送でご一緒する。そしてこのパワーフレーズがある。


「マーケットがお休みの週末は、どうぞ競馬でお楽しみください」


〇ええ、そうしますとも。連休ですけど、遠出の予定はありませんから。「春天」の予想は、いつも通り上海馬券王先生をご参照ください。


<5月4日>(日)

〇昨日は乃木坂にあるサントリー美術館の『酒呑童子ビギンズ』という展示を見てきたんですよね。これがムチャクチャ面白かったのであります。

〇「酒呑童子伝説」にはいろんなバリエーションがあるわけですが、その中でも基本となったのが室町時代に出来た「酒呑童子絵巻」でありまして、小田原北条氏が所有していたものが、江戸時代になって広がったようであります。現在はサントリー美術館が所蔵していて、これの解体修理が終わって大公開されているのですよ。

〇絵巻物、というとこれはもうほとんど「マンガ」の原型ですな。しかも「正体不明のおっかない酒呑童子」、「それを倒しに行くミッションを与えられる源頼光」、「頼光を支える渡辺綱などの四天王」、「鬼たちの内部事情を教えてくれる洗濯女」・・・という展開が、まるでよくできたロールプレイングゲームである。

〇しかも続編として「酒呑童子はどうして誕生したのか」というアナザー・ストーリーがあって、これがまるでアナキン・スカイウォーカーがダース・ベイダーになってしまう『スターウォーズ』みたいに哀しいお話しなのである。あなかしこ、あなあなかしこ。

〇どうもわれわれは、「面白い物語設定」「キャラづくり」「絵と文字の組み合わせ」について長い歴史を有しているらしい。本邦「マンガ」の歴史は手塚治虫に始まるけれども、それには長いながいプロローグがあった様子である。サントリー美術館グッジョブ!と申し上げたい。

〇それにしても都内の美術館、いろいろあって飽きないものがあります。根津美術館では国宝の「燕子花図」(光琳)を展示していて、しかも日本庭園では本物のかきつばたが咲き誇っております。ちょっと混んでるけどねえ。


<5月5日>(月)

〇今ごろになって見てきましたですよ。『機動戦士ガンダム ジークアクス』劇場版を。柏シアター、上映の1時間前にネットでチケットを買った際には10席分くらいしか売れていなかったが、行ってみたら結構な客数であった。

〇冒頭、懐かしい音楽とともに、「宇宙世紀ダブルオーセブンティーナイン」というナレーションが聞こえてくる。ああ、もうそれだけでワシの脳内は大学生の頃に戻ってしまう。「ガンダム」に使われる効果音はあの当時と変わっていないのだ。ただしシャア少佐の声は変わっている。そりゃそうだ。見ているワシが還暦を過ぎているように、声優さんたちも年を取るのだ。

〇それにしてもガンダムワールドである。いちいち説明がないところが好ましい。「ミノフスキー粒子」って、アンタ当然、分かっているよね、という不親切設計である。キシリアやマグべが出てくるのは今さら驚かないが、「寒い時代だと思わんか」のワッケイン司令が出てくる。フラナガン博士が出てくる。しまいにはミライさんに振られたカムラン主席補佐官まで出てくる。

〇でまあ、コロガリのいいドラマなのである。テレビアニメシリーズの冒頭部分なのだ。早速、アマプラでエピソード3まで一気見してしまう。ああ、久しぶりにアニメの世界に浸っている。しかもガンダムワールドがエヴァンゲリオン風の絵で展開するのだから堪えられない。

〇てなわけで、この連休、たいしたことはしていないのだが、3日連続で全く仕事を考えていないのは清々しいものである。明日になったら少しはニュースにも気を付けるべきであろうか。
〇あ、そうそう、これだけは言っておかねば。米津玄師、アンタは本当に天才だ。痺れるわ。






***先月に戻る





編集者敬白




●不規則発言のバックナンバー

25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 09 08 07 06 05 04 03 02 01 00 99
  12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月 12月
  11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月 11月
  10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月 10月
  9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月 9月  
  8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月 8月  
  7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月 7月  
  6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月 6月  
  5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月 5月  
4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月 4月  
3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月 3月  
2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月 2月  
1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月 1月  
                                                     

溜池通信トップページへ

by Kanbei (Tatsuhiko Yoshizaki)