●かんべえの不規則発言



2009年5月







<5月1日>(金)

○麻生さんはいつ解散するんだろう。小沢一郎さんはいつ辞めるんだろう。・・・・これが永田町における現下の2大クエスチョンです。前者については、脱力さん「7・12衆院選・都議選W選挙」という説を唱えていて、なかなかに自信ありげです。細かく見ていくと、実際に面白いシナリオだと思います。(豚インフルエンザは、梅雨になれば消えるという前提でしょう)。

○後者が難しい。なにしろ小沢さんの考えを読もうというのだから、これは北朝鮮の出方を予測するのと同じ。領袖の胸のうちは所詮、他人には分かりません。ある民主党関係者が言ってましたが、「小沢さんは辞めないでしょう。あの人は西郷隆盛みたいなもの。周りの言うことは聞きません。しかも周囲には桐野利秋みたいなタイプが取り囲んでいて、容易に本人には近づけない。このままでは西南戦争を戦うことになります」とのこと。

○あの小沢さんが、「おいどんの身体、お前さに預けもはす」とか何とか言っている図は妙な感じですが、私もやっぱり降りないのだろうと思います。「これが政権交代の最後のチャンス」と言い続けてきた手前もあるし、「検察との最終戦争を戦う」という意識もある。その一方で民主党内には、「今年、無理して勝てなくてもいい。どうせ来年は衆参ダブル選挙になる。そこで勝って、衆参ともに安定多数を取りたい」という声もある。そっちの方が自然な発想でありましょう。

○結局、今年の総選挙のテーマは、「麻生は首相に値するかどうか」ではなく、「小沢は首相になれるかどうか」なのではないかと思います。平成の政治史において、ずっと主要人物であり続けた小沢一郎という政治家が、人生最後の決算としてこの戦いに挑む。本当だったらもっと早くにチャンスがあったはずの首相の座に届くのかどうか。

○逆に麻生首相の側としては、「小沢と戦いたい」(岡田よりも楽そうだ)、「小沢を倒したい」(昔の怖さをよく知ってるし)という思いがあるはずです。平成元年には既に自民党幹事長であった小沢に対し、麻生は平成12年に初めて自民党総裁選に出て、やっと名前を覚えられたという遅咲きの政治家。小沢・民主党を倒せば、党内でも文句を言うヤツはいなくなる。後はしばらく怖いものはない。

○こうしてみると、「麻生対小沢」は意外と好カードかもしれない。勝負のときは、確実に5ヶ月以内に到来します。


<5月2日>(土)

○連休中はながらく「積読」状態であった本を紐解いております。まずはこれからですな。

『大恐慌を駆け抜けた男  高橋是清』(松元崇/中央公論新社)

○単なる「大恐慌本」の一冊と思ったら大間違い。著者はバリバリの財務省主計官僚(現在は内閣府政策統括官)であり、まずは業務の合間にこれだけのものを書けたということが一種の「奇観」である。松元氏は、長らく財務省の広報誌『ファイナンス』で「明治憲法下の財政制度」を連載していたので、それが本書の下敷きになっている。以前、当欄の2006年7月26日で少しだけ紹介している通り、ワシはこの連載のファンであった。

○財政というフィルターを通してみると、日本の近代史の情景は普段とは変わって見える。端的に言えば、「日露戦争は財政的な負け戦」であったが、「大正の天佑」たる第一次世界大戦のお陰で救われる。そのバブルが崩壊したところへ、関東大震災が追い討ちをかける。ここで生じた不良債権問題が昭和の金融恐慌の原因となる。ここで本来ならば増税しなければならなかったが、当時の政府は増税を地方任せにした。これが農村の疲弊という事態につながる。

○その後に来るのが金解禁不況である。なぜ、当時の浜口内閣が金解禁にあそこまでこだわったのか、正直なところ『男子の本懐』(城山三郎)などを読んでも分からない。その点、本書は金本位制の問題について詳しく説明しているのでありがたい。

○面白いことに、日本では金本位制を導入していても国内で金貨が流通しなかった。「田舎などへ行くと、金貨では通用しないと云ふんだ。やはり紙幣でなければ人が取つてくれないと云ふ」という高橋是清の証言が残っている。信用がない社会では人々が争って金貨を求めるが、日本はむしろ「金貨なんてメンドー」という社会であったと見える。江戸時代から為替という便利な制度があったしね。今日になっても日本経済はホームバイアスが強いけれども、そういう地合いは長い歴史の上に成立しているらしい。

○本書には教えられることがたくさんあります。第一次世界大戦では全世界で850万人という戦死者を出した。そのために欧米では大幅な軍縮が求められるようになったが、日本の戦死者は4850人とほとんど犠牲を出していない。そのことが当時の国際協調主義に対する国民の無理解を生み、軍部独走の背景になっていった。おそらく当時の日本は欧米から見てさぞかし「KY」だったのでしょう。

○いろいろ面白かった本のことを、こんな風に言い切ってしまうのは少々、気が引けるが、本書を貫いているのは「大蔵省史観」であると思う。おそらく、もっとも著者が言いたかったのは、第5章「明治憲法下の立憲制と財政」の最後の一言ではないだろうか。(p135)

「大蔵大臣が強力なら無用な戦争は起こらないと言えば、言い過ぎであろうか」。

○明治にあっては松方正義、昭和にあっては高橋是清が、蔵相として戦争に対する歯止め役を引き受けている。そのせいか、著者はこの二人に高い評価を与えていて、それ以外の蔵相に対しては多くを語らない。高橋是清はそのために「二二六事件」で倒れるわけだが、もちろん彼だけが軍部と戦ったわけではない。当時、主計局の課長がこんな証言を残している(p296)

「私ども予算攻防戦における主計局を南北朝時代の千早城にたとえ、寡勢よく北朝の大軍を悩ますと自負したものである」

○おそらく当時の大蔵官僚たちは、あらゆるテクニックを総動員して、「こんな支出はダメです」「この費目は使えません」などと言って軍部の予算拡大要求に抵抗したのであろう。そういうメンタリティは、戦後にも引き継がれ、おそらく昭和の間はずっと健在だったのではないか。今はどうなのか。ちょっと心配です。

○さて、本書を読み終えた後で、著者にひとつだけ聞いてみたいことがある。どんな答えが返ってくるか、おおよそ検討がつく気もするけれども。

「あなたの眼から見て、宮沢喜一さんは『平成の高橋是清』足り得たと思いますか?」

○うーん、我ながらちょっと意地悪だな。


<5月3日>(日)

○読書三昧を続けるか、それとも春の天皇賞に出かけるかと考えていたところ、「家族サービス」という圧力に屈して子供と一緒に筑波山へ。大型連休における「安・近・短」の典型ではないかと。

○こんな日はクルマが混むだろうと考えて、TXを使ってつくば駅まで行き、そこからバスに乗りました。そしたら大渋滞。つつじヶ丘まで行くつもりを断念して、筑波神社前から女体山を目指して登り始めました。たかだか標高877メートル、何ほどのことやあらんと思いましたが、いやあ、しんどかったですぞ。登りながら、しばし意識が飛んでいたような。

○しかるに頂上から見た関東平野はまことに広大でありました。たいしたものであります。帰りのケーブルカーも40分待ちで、大消耗の一日でしたが、これはこれで満足感があります。今宵のビールはうまい。


<5月4日>(月)

○連休も折り返し点に来ました。今日は配偶者と一緒に『スラムドッグ$ミリオネア』を見に行きました。とてもいい映画だと思いました。満足しました。でも、いかにもインド映画っぽいあのラストは不要だな。

○で、今になって気づいたんだが、ワシはみのもんた司会の『クイズ$ミリオネア』を1回も見たことがないのである。だから最初は、この番組のルール(ライフラインなど)がよく分からんかった。今頃になって、Wikiで調べて「ふ〜ん」と納得している次第である。もともとは英国発祥のクイズ番組であって、日本では2000年から2007年までフジテレビ系列で放映されていたのだそうだ。ふんふん。

○そんなに長いことやっていたのに、まったく見た覚えがないというのも不思議な話である。たぶん見ていても意識に残らず、さくっと忘れてしまっているのであろう。似たようなことはほかにも一杯あって、報道番組でいうと『ニュース23』をなぜかほとんど見たことがない。だから筑紫哲也氏が死んだときに、周囲がなぜ大騒ぎしているのか分からなかった。これでは沈黙あるのみではないか。

○それからしばらくして、某テレビ局関係者がヒソヒソ声で、「ゴトウさんがうまくいってなくて」てな話をしているときに、「ゴトウさんって、誰のこと?」と素で聞いてしまい、呆れられたことがある。でも、後藤さんがどういう人で、どんな番組をやっているのか、今でもまったく知らない。TBSさん、ごめんなさい。

○で、『ミリオネア』という番組のことも全然知らないのですが、Wikiにあった「著名人が出るのは日本だけ」という指摘が面白いと思いました。『スラムドッグ$ミリオネア』という映画では、主人公が挑むクイズ賞金2000万ルピーというのは、マジで大富豪になれる金額であって、ゲットした瞬間に人生が変わる夢物語である。劇中で、「人々は現実を忘れるためにこの番組を見る」というくらい、非現実的な話である。

○でも、日本で『クイズ$ミリオネア』に出て1000万円もらったところで、そんなに大騒ぎするほどのことはない。1000万円もらってうれしくない人は居ないだろうが、それで大富豪になるわけではない。仮に無一文のスラムドッグが手にしたとしても、ほんの数年で使い果たしてしまうかもしれない金額である。

○以前は日本でも、一般視聴者参加型のクイズ番組がたくさんあったけれども、最近はほとんど見かけなくなった。「クイズで一攫千金」という夢が、ちゃんとした夢ではなくなったからであろう。いいことか、悪いことかは別にして、いかにも現代ニッポンを象徴するような話である。

○その代わりに多くなったのが、芸能人参加型のクイズ番組である。意外と賢い俳優やら、意外と阿呆なタレントやらが賞金を目指して悪戦苦闘するところを、皆さんで見物しましょというヤツ。あれはあれで無責任な楽しさがある。そういえばワシも、『ネプリーグ』なんぞはときどき見ているのだ。


<5月5日>(火)

○今日は江戸東京博物館「手塚治虫展」へ。GWのかんべえ一家は、今日も「安・近・短」であります。

○天気が怪しいので、午前中に出かけたのが正解でした。昼近くなると、入場券を買うだけで長蛇の列でしたからね。ちなみに昼過ぎの上野駅でチェックしたところ、「大恐竜展」も「ルーブル博物展」も「阿修羅王展」も入場まで1時間前後という混雑振りでした。似たようなことを考える人が多いのでありましょう。でも、高速道路の渋滞よりはマシではないかと。

○手塚治虫はあれだけの作品を全部、ひとりで書いた。作品を全部読んだ、という人は、ワシも含めてあんまりいないだろう。終戦直後から、昭和が終わった平成元年に逝去するまで、手塚はずっと同時代漫画家の先頭ランナーであり続けた。どこかで「もういいや」と思って、「漫画の神様」の地位に安住することもできたはずなのに。つくづく昭和ひとケタ世代のハングリーさには敵いません。

○漫画家として長生きするために、手塚は何度も作風を変えている。とても同じ書き手とは思えないくらい、変身を繰り返している。おそらく過去の画風や作品に対して、それほど深く執着していなかったのではないか。クリエイターというものは、それくらいでないと次の作品を生み出す力が生まれてこない。なおかつ、生涯を通じてスランプらしい期間がほとんど見当たらないというのも、手塚の凄さであろう。

○そんな風に、手塚を駆り立てた力が何だったかと言えば、美しくいえば読者の存在ということになるだろうが、もっとはっきり言えば、漫画界の競争環境だったのではないかと思う。幸いなことに、戦後の日本漫画界には、手塚が嫉妬せずにはいられないような才能が嫌というほど登場した。そのことが創作への原動力となった。大山十五世名人が羽生をねじ伏せに行ったように、手塚も新人作家相手に大人気ない対抗意識を持ったと伝えられている。

○「完全復刻版」と銘打った『新寶島』(1947年)をギフトショップで購入して帰宅。これが出発点であったと思うと、しみじみ世の中も漫画も変わったのでありますな。


<5月6日>(水)

○年初来、小さな研究室から大きな会場まで、全部含めて合計30回の講演を行なっている。だいたい1ヶ月に7回くらいのペースで、その大半が「オバマ政権はどうなるか」といった話である。これだけしょっちゅう人前で話をしていると、客の反応がどんどん変わっていくのが面白いようによく分かる。

○端的にいえば、日本国民がオバマ新大統領に関心を持っていたのは、いいところ2月末までだったと思う。3月に入ったら急に反応が悪くなった。「ところで定額給付金の件ですけど・・・」みたいな国内ネタに転じると、途端に聴衆の目が輝き始める。まことに現金なものであるが、テレビなどでの取り上げ方もほぼ同様で、3月以降はオバマ・ネタが急速に減ったと思う。正直なところ、「ああ、こりゃ拙著は売れんわ」と納得してしまいました。

○オバマ政権でさえそうなのだから、まして先のブッシュ政権への関心などゼロに等しいかもしれない。ところが2期8年のブッシュ時代に対しては、すでにいろんな研究が世に出始めている。関係者も積極的に内情を語り始めている。誰もが知りたいのは、「イラク戦争とは何だったのか」であろう。「現状で、ここまで明らかになった」というイラク戦争の裏側を、膨大な量の研究とインタビューを通してまとめてくれたのが、『戦争詐欺師』(菅原出/講談社)である。

○イラク戦争については、当溜池通信もいろんな予測や読みをしてきた。今から思えば、当たったこともあれば、外れたこともあった。そういう点では本書を読みながら、当時の「答え合わせ」をしているような気になった。特にブッシュ政権の後半、CIAをめぐる激しい人事抗争の経緯などは、「あれはそういうことだったのか」と教えられる点が多かった。それにしても、こんなに早く「失敗の本質」が明らかになるというのは、良くも悪くもアメリカらしい現象といえるだろう。

○ブッシュ政権内部の「ネオコン対リアリスト」の対立については、以前からかなりの部分が報道されてきた。本書が教えてくれるその実態は、「ああ、やっぱりね」と納得すると同時に、「そこまでひどかったか」とあきれてしまう点が多い。特に印象に残ったのは本書のP60の以下の部分。

・・・・ネオコンは「安定」「現状維持」「抑止」「封じ込め」「現実主義」「信頼醸成」「対話」「コンセンサス」といった用語を忌み嫌い、「こうした概念は国際問題の解決には役に立たないと信じている」のだという。

○国際問題を論じるときに、Stability, Status-quo, Deterrence, Containment, Realism, Confidence Building, Dialogue, Consensusといった言葉を消し去ったら、いったい何が残るのだろう、ということにシンプルに唖然としてしまう。でも、そういう人たちがブッシュ政権内で実権を握り、ときには情報操作や意図的なごまかしを行なっていく。特にリチャード・パールとアフマド・チャラビの悪質さは、まさしく「詐欺師」と呼ぶに相応しい。

○それではなぜ、彼らがそこまで暴走してしまったのか。察するに「ネオコン」は、「リアリスト」を憎み過ぎたのではないだろうか。ブッシュ政権下の「副大統領&ペンタゴン」陣営と「国務省&CIA」陣営は、互いに対立がエスカレートすることによって、どんどん正しい道から離れていく。イラク戦争終了後の統治策などは、ほとんど致命的な失敗の連続となるのだが、これはもう太平洋戦争末期のわが国の歴史をひもといているようなところがある。

○最近の本邦「真正保守主義者」対「親米保守派」の対立も、これと似たようなところがあるんじゃないか、というのは、心配のし過ぎであろうか。ともあれ、『戦争詐欺師』はお薦めです。連休中の読書は収穫大であります。


<5月8日>(金)

○藤沢秀行死す。そうですか、ついにそうなりましたか。この人もまた忌野清志郎さんと同じく、「合掌」とか「冥福を」とか「お悔やみ」といった言葉が似合わない人であったと思います。痛烈に生きて、囲碁界に記録を作り、多くの人に鮮烈な記憶を残し、天衣無縫、芸道一筋、そして波乱万丈。酒と女と芸とギャンブルと借金。癌と闘い、書をよくし、多くの弟子を育てて、なおかつ長生きもされた。まことにアッパレな人生でありました。

○囲碁のことは皆目不案内の不肖かんべえですが、「シューコーさん」に関する文章は大好きでした。15年くらい前、日経新聞の「私の履歴書」なんかはサイコーでした。ついには家族にも見放され、アパートで一人暮らしをしているシューコーさんのところへ、林海峰が夜毎に訪れて、酔いつぶれている師匠の部屋のストーブをそっと消していく、てなエピソードがあったかと思います。なんてカッコいい不遇の時代でありましょうか。

○その昔、米長邦雄との対談『勝負の極北』というわけのわからん本がありました。これを読むと、天下の不良中年たるヨネさんが、深甚なる敬意をもって無頼道の教えを秀行先生に請うている。当時、この本を出したクレスト社の副編集長だった潮匡人さんに聞いたところ、「あの対談は、ほとんどが活字にはできない内容でした」とのこと。書ける程度だけ残してあの凄さ。いやもう、とんでもない人生であります。

○関東近郊のどこかの競輪場に、金網が大きく歪んでいる場所があるのだそうです。最終レース、シューコーさんが一点数百万円を賭けたレースで、賭けた選手がきわどく差されそうになった。秀行先生、目の前の金網を掴んでぐっと引き寄せ、「ガマーン!ガマーン!」と叫んだためにそうなってしまったと。これを称して「秀行がまんの金網」と言うのだそうです。ギャンブルで既にこの域ですから、お酒と女性問題については推して知るべし。酔って檜町公園でハダカになりました、くらいで目くじらを立ててはいけません。

○不肖かんべえは小市民型の堅実な人間でありますので、シューコーさんのような華麗な生き方は思いもよりません。でも、「ああいう人生もアリなんだな」と思えることで、世の中がちょっとだけ明るく見える。(他方では秀行先生の真似をしよう、などと不埒なことを考えて、みすみす墓穴を掘った人も居るでしょうけど・・・)。言ってみれば、実験国家・アメリカが無茶をやっているのを片目で見ながら、「アメリカってホント凄いよなあ」などと感心しつつ、自分たちは地道に生きているわれらニッポン人、てな風情があります。

○同時代を生きる天才を見ることができるのは、凡俗にとって無上の幸福というものです。この世にシューコーさんが居てくれたお陰で、自分の想像力の枠が少しだけ広がったと思います。短い弔辞を書くつもりが、ついつい長くなってしまいました。


<5月9日>(土)

○連休中の読書では、『検証・本能寺の変』(谷口克広/吉川弘文館)も印象深かったですね。戦国時代に関する著作はよく読みますが、この著者はもっとも信頼できる人の一人だと思います。その谷口氏が、最近、いろいろ出てきた「本能寺の変は実は××が黒幕だった」という説を総まくりで紹介し、バッサリ斬ってしまうのだから面白くないはずがない。

○本能寺の変は、日本史最大のミステリーといっていいでしょう。明智光秀が謀反に走った理由は何か。もともとは「怨恨説」が優勢であって、これに少々の「野望説」が対抗する、という図式でありました。ところが1990年代になって新しい史料が多く発見されて、当時についての研究が急速に深まる。そして2000年代に入ってから、「実は天皇が黒幕だった」「足利義昭が糸を引いていた」「いや、実は秀吉が・・・」などの解釈が登場するようになったのだという。さらには、「実はイエズス会が筋書きを書いていた」という説があると聞くと、これはもう絶句するほかはありません。

(どうでもいいことだが、インターネット時代というものは、専門家やアカデミズムの権威を貶め、「定説は○○だが、本当は××なのだ」式の怪しげな説を広げる傾向があるようだ。歴史研究の分野でも、陰謀説もどきが増えたというのは面白い現象であると思う)

○谷口氏は「一次資料の精査」というこだわりを武器に、これらの仮説を片っ端から粉砕していく。そのプロセス、まことに痛快というべきなるも、おそらく業界内でたくさん敵を作られたんではないかと妙なことが心配になる。なにしろ谷口氏は、中学教諭の傍ら戦国史研究を続けてきたという在野の学者でありますから。

○で、谷口氏自身は真相をどう考えているかというと、天正10年の時点で実は明智光秀は67歳であって、将来を不安に思っていたこと、そこへ長宗我部元親との関係で板ばさみになったこと、などを造反の理由として挙げている。これだけではちょっと弱いようですけれども、光秀は今まで考えられていたよりも年上だった、というのは面白い指摘だと思いました。

○かなり以前に書いたものですが、これは戦国史ファンであるかんべえの「本能寺の真相」です。お急ぎの方は、「4月4日」部分あたりをご参照ください。


<5月11日>(月)

問い:小沢一郎はなぜ今日になって民主党代表を辞任する意向を発表したか?

A:連休中にいろいろ考えて、今がベストなタイミングだと考えたから。

B:5月13日に予定されている党首討論がどうしても嫌だったから。

C:今朝の日経新聞で、田勢康弘が「小沢は、辞任カードを切るタイミングをはかっているのだなと思ってきたが、どうもこのまま中央突破を目指すのではないか」と書いているのを読んで頭にきて、「こいつに恥をかかせてやりたい」と真剣に考えたから。

D:運命だった(It was written.)

ファイナルアンサー?


○大阪から戻る新幹線の車中でこのニュースに接して、唖然としましたな。正直なところ、損切りが下手な投資家の決断を見せられているようで、あんまりいい気分はしません。辞めるんだったら、もっと早く辞めとけばいいのにね。

○さて、上記のクイズを考えてみましょう。個人的には「D」を選びたいところですが、「A」も無視できません。というのは、補正予算が成立した後に代表選をやるとなると、しばらくはメディアジャック状態になり、新代表に対する「ご祝儀相場」で民主党の支持が上がることが予想されます。(「実績をアピールするよりも、期待感を煽るほうが支持は伸びる」の法則を想起されたし)。そうなると、自民党側は解散の時期をさらに先に延ばさざるを得ない。

○麻生さんとしては、民主党が代表選びを始める前に解散に打って出る、という手もあるのだけれど、それでは大義名分がない。今まで散々「景気対策最優先」と言っておいて、ここで100%党利党略の抜き打ち解散というのはちょっと恥ずかしい。そこまで考えて、連休明けまで辞任のタイミングを引きずったのだとしたら、なかなかに鋭いといえないこともない。もっとも、これはいかにも「小沢信者」が言いそうなことですけれども。

○どっちにしろ大事なことは、ここで民主党がちゃんと団結して「次の代表」を選び出せるかどうかです。平成の「新党の歴史」をひもとくと、「小沢氏が放り出した後で組織が崩壊」という例が一杯あります。くれぐれもそういうことのないように、まともな代表選をやってほしいと思います。


<5月12日>(火)

○民主党代表選挙は16日だとか。ずいぶんと急ぎますね。立会演説会も、全国各地でやったらいいのに。せめて17日午後にすれば、日曜午前のメディアジャックが可能であったはずなのですが。とってももったいない気がします。

○この辺は小沢さんのテイストなのかもしれません。そもそも代表を辞任する、なんて重要な決定は、なるべく金曜日に行なって週末のテレビに出たい、というのが現代政治の定跡ではないかと思うのです。ところが小沢さんは、自分の辞意表明をわざわざ月曜日に発表を行なっている。もったいないですね。もちろんご当人としては、「ふんっ、俺はテレビは嫌いだよ」ということなのかもしれません。

○なるべくなら民主党は、一般党員やサポーターを巻き込んだ代表選挙を目指すべきではないでしょうか。自民党総裁選のように、派手なお祭り騒ぎにした方が良いのではないかと思います。与党は「国会審議に応じろ」などというかもしれませんが、なにしろ自民党は、昨年9月などは総裁選で3週間も国会審議を止めましたから。思えばその間に、リーマンショックなどもあったのですよね。

○ここ3年ほど繰り返されている自民党総裁選は、変に和気藹々としていてよくないと思うのですが、民主党代表選挙がちゃんとした戦いになるかどうか、注目度は高いと思いますぞ。まあ、小沢さんはなるべくコソコソとやりたいみたいですけど。


<5月13日>(水)

○2008年度の国際収支速報が発表されました。以下の記事は日経ネットから。具体的なデータは、財務省報道資料をご参照ください。


●08年度の経常黒字、7年ぶり減少 過去最大50.2%

 財務省が13日発表した2008年度の国際収支速報によると、海外とのモノやサービス、配当や利子など全体の取引状況を示す経常収支の黒字額は前年度比50.2%減の12兆2291億円となり、前の年度に比べ半分に減った。経常黒字の縮小は7年ぶりで、比較可能な1985年度以降、過去最大の落ち込みとなった。世界経済の低迷で自動車や半導体などの輸出額が減り、貿易黒字が9割減になったことが響いた。

 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は前年度比90.0%減の1兆1704億円の黒字。減少率は過去最大で、黒字額は85年度以降で最も小さい水準へ低下した。輸出額が16.3%減と大きく減ったことが響いた。海外の需要減退で、日本が得意とする米欧向け乗用車やアジア向け電子部品の輸出が振るわなかった。

 貿易統計ベースでは08年度の貿易収支が7253億円の赤字となったが、国際収支統計の場合は輸入額から保険料や運賃が差し引かれるため、貿易収支は黒字。ただ、大幅減の傾向には変わりはない。(12:38)


●経常収支:12兆2,291億円の黒字(前年度比▲12兆3,152億円[▲50.2%] 黒字幅縮小)

●貿易収支:1兆1,704億円の黒字(前年度比▲10兆5,157億円[▲90.0%] 黒字幅縮小)

●所得収支:14兆5,593億円の黒字(前年度比▲2兆1,951億円[▲13.1%] 黒字幅縮小)

●サービス収支:▲2兆1,729億円の赤字(前年度比4,231億円[▲16.3%] 赤字幅縮小


4月22日の当欄で書いたとおり、通関ベースでは赤字だった貿易収支は、最終的に黒字になりました。「経常黒字が半減」「貿易黒字は9割減」と聞くと、壮絶な感じを受けるかもしれませんが、そんなに大騒ぎするほどのことはないと思います。リーマンショック以降の需要の急減に加え、2008年度は原油価格が1バレル90.52ドル(前年比15%UP)、為替は1ドル100.64円(前年比12%の円高)だったのですから。正直、よくここまで頑張ったものだと思います。

○最近、「日本経済は外需に頼っていたからダメになった」みたいな意見をよく聞くので哀しくなります。外需で稼ぐというのは大変なことなんです。外国人に日本製品を買ってもらっているということですからね。そして少子高齢化により、内需がぐんぐん伸びるということが考えにくい状況下で、日本企業はちゃんと国際競争力のある商品を作ってきたわけですから。

○そして日本の貿易相手国は5割がアジアです。中国経済はそこそこ堅調、韓国と台湾はこの1−3月に底打ちした模様です。日本経済も、おそらくこの4−6月期はプラス成長となるでしょう。現在の不況から脱出するために、東アジア生産ネットワークの底力に期待したいと思います。

○そのほかの注目点として、所得収支は幾分減ってはいるものの、これは金利低下と円高による目減り分を考えれば妥当な水準でしょう。所得収支は、対外投資によってもたらされるリターンですから、ある日突然、消えてなくなるという性質のものではありません。「経常黒字がなくなる」などと慌てる必要はないでしょう。

○細かな点ですが、サービス収支の赤字が減っている点も評価したいところです。旅行および輸送の赤字幅が縮小し、特許料受け取りなどの「その他サービス」黒字幅が拡大しました。立派なものではありませんか。


<5月15日>(金)

○昨日、この人から聞いて「うーん、なるほど」と唸った話をメモしておきます。

○アメリカにおける持ち家率は、伝統的に65%くらいがピークであった。3人に2人は家を持つという「アメリカンドリーム」を果たせるが、3人に1人は借家で済ませてきた。まあ、日本でも持ち家率は同じくらいだったと思う。それが近年になって70%に達したということは、やはりアメリカの住宅市場で異常なことが起きていたのであろう。

○さらにいえば、持ち家率は民主党政権下で上昇し、共和党政権下で下降するという傾向があった。歴史を遡ってみると、ファニーメイ、フレディマックといった住宅公社は、民主党政権下で拡大し、共和党政権下で縮小されている。これは共和党が「生活水準で上位3分の1」くらいの人たちを支持母体としていることを考えると、さほど不思議なことではない。

○ところが面白いことに、ブッシュ共和党政権下で持ち家率が向上した。ひとつには彼の「オーナーシップソサエティ」構想があったことも手伝っているのだろう。なぜ、そんなことになったのかと言えば、「ブッシュはあまりにも僅差で当選したからではないか」とのこと。ある程度、余裕のある政治家でないと、正論を貫くことは難しいというわけだ。

○さて、ブッシュ政権下ではサブプライム・ローンというものが流行して、住宅ブームを巻き起こしたけれども、そのバブルが崩壊して今は大変なことになっている。ただしサブプライム・ローンを購入したのは欧州の投資家が多かった。他人の懐を当てにして、アメリカ国内の貧困層に家を持たせたわけだから、上手いことやったんじゃないかという見方もできる。何しろ、家は資産として残りますからね。

○なんでも最近は、「空き家になっている他人の豪邸で、カネを払って管理人になって住む」なんてライフスタイルも出始めているそうです。反省しているのかしないのか。この辺はいかにもアメリカらしい話でありますなあ。


<5月17日>(日)

●速水優・元日銀総裁が死去 「ゼロ金利政策」導入

 元日本銀行総裁で日商岩井(現双日)社長や経済同友会代表幹事を歴任した速水優(はやみ・まさる)氏が16日午前、死去した。84歳だった。

 1947年東京商科大(現一橋大)を卒業し日銀に入行。外国局長などを経て78年に理事就任。81年日商岩井に転じ、84年から社長、会長を歴任した。財界活動にも尽力し、91―95年、経済同友会代表幹事を務めた。

 日銀幹部の接待汚職事件で辞任した当時の松下康雄総裁の後任として98年3月、第28代日銀総裁に就任。金融システム不安などで日本経済が危機的状況にある中で金融政策のかじ取りを担い、99年2月「ゼロ金利政策」を導入した。2000年8月にこれを解除したが、米景気の急減速に直面し、01年3月、量的緩和で事実上ゼロ金利を復活させた。03年3月に総裁退任。 (08:30)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090517AT1G1700117052009.html 


○今朝のニュースで流れておりました。以前から健康状態が悪いことは知っていましたが、とうとう知らせが届いてしまうと、いささか茫然としております。

○私は1993年2月から1995年5月まで、経済同友会で速水代表幹事の秘書を務めておりました。速水さんは怖い上司でしたが、もちろん師匠であり、大恩人でもあります。これが赤の他人であれば、好き勝手な弔辞を書き残すことができるのですが、いかんせん一言も浮かびません。この日が来ることは、分かっていたつもりなのですけれどもね。

○故人が好きだった鰻を食べて、往時をあれこれ思い起こしつつ、とりあえず合掌。


<5月18日>(月)

○今日はヤクルトホールで講演会の講師を務めました。壇上に立ってみると、マスクをした観客がずらり。なかなかにめずらしい光景でありましたな。それというのも、週末に関西で新型インフルエンザが広がったことを受けて、主催者さんが急きょ「危機管理用」と、入り口でマスクを配ったからなのでした。最近はマスクが品薄になっているという話もあり、なかなかに気の利いたサービスであったかもしれません。

○実はこの講演会、先週月曜には大阪会場でやっていたのです。もしも順序が逆であったら、かなりややこしいことになっていたでしょう。というか、そもそも今日の大阪では、あまりお客が集まらなかったかもしれません。新型インフルエンザは、人が集まるようなイベントにとっては災難というしかありませんな。

○学校が休校になるとか、関西方面への修学旅行が取りやめになるとか、いろんな動きが出始めています。水際で食い止めるというプランAが崩壊したので、次は国内の感染を遅らせるというプランBになるのは、理屈としては分かるのですが、ちょっと行き過ぎのような気もします。

○個人ベースの作戦としては、新型インフルエンザは感染力は強くても、幸い毒性は弱いようですから、こうなったら早めに感染して早めに治癒し、抗体をゲットしてしまう方が得策ではないでしょうか。だからといって、わざわざマスクなしで人ごみに出かけるのがいいかどうかは悩ましいところですが。

○そういえば明日は名古屋に出没いたします。もちろんマスクなどはいたしませんぞ。


<5月19日>(火)

脱力さんによれば、民主党内がとっても明るいのだそうだ。新体制に対する世論調査の数字が、予想していた以上に良いことが原因らしい。とりあえず「岡田代表の方が良かった」という不満分子は、もはや党内にはほとんど見当たらず、「みんなで鳩山さんを支えよう」というムードになっているのだと。

○昔、野球の名監督で、「プロは勝てば和ができる」と言った人がいたけれども、そりゃま政権が取れそうになったら求心力はできますわな。もっとも、そこで勝った気になってしまうところが、民主党の甘さであるわけですが。

○察するに今の無党派層は、安倍首相にガックリし、福田首相に唖然とし、麻生首相にも呆れ、すっかり「反自民」になってしまった。3回も裏切られると、さすがに戻っては来ないだろう。一部には、麻生支持率が「10%から30%に3倍増になった」と喜んでいる人もいるけれども、あれは自民党支持者にほとんど上乗せがない状態であるから、この先の伸び代はほとんどないと見るべきだろう。

○ところが、無党派層は「反小沢」でもある。なにしろ小沢さんは、自民党以上に体質が古い。だから西松建設の問題が出てきた途端に、民主党への支持が減った。おそらく来る総選挙は、有権者全体の4割程度を占める彼らが、どちらに対してより強く反発するかという点で勝負がつくのではないかと思う。鳩山代表はその小沢さんに、「筆頭代表代行」というビミョーな役どころを与えたが、これが果たしてどう出るか。6月13日の西松建設公判の冒頭陳述が見ものであります。

○ときどきプロ筋の政治ウォッチャーの中で、「小沢は代表を辞めるべきではなかった」という意見を見かけるが、それは「いまどきのフツーの無党派層」のセンチメントを理解していないと思う。とにかく彼らは、当選回数10回以上とか、世襲とか、金権腐敗とか、脂ぎったオヤジ体質といった既存の政治家たちに辟易しており、「まだしもタレントの方がマシ」くらいに思っている。なるべくなら、男性より女性、ベテランより若手に投票したいと考えている。

○全国を駆け回っているこの人の弁によれば、「地方ではおそるべき変化が起きているのに、永田町と平河町だけが気づいていない」とのこと。2009年総選挙は、かなり極端な答えが出るのかもしれません。


<5月20日>(水)

「ジョン・ルースのことってご存じないですか?」てな電話が今日は何本かありましたな。おそらく日本中のメディア関係者が、朝から電話かけまくり状態だったのでしょう。それにしては情報が少なかった。シリコンバレーに支局を持つ某新聞社の方も、「まだ、よく分からないんですよ」と嘆いていたくらいでしたから、やはり新駐日大使は比較的無名な方だと言ってよろしいでしょう。

○不肖かんべえも、もちろん存じませんでした。4月20日にネルソンレポートが下記のようなことを書いたときに、「大口の寄付って誰じゃらホイ?」という話が周囲で話題になりました。「ひょっとするとロバート・オアー氏かな」、という声が出て、「いや、彼は2000ドルだけらしいぜ」という噂が流れて、それきり沙汰止みになっておりました。今から思えば、このBig Donorというのが、このジョン・ルース氏のことだったのですね。


Last week, the Mainichi newspapers became the latest to quote GOJ sources on
the pending nomination of Harvard Prof. Joe Nye as Amb. to Japan.

Maybe...but Nye himself tells friends that he's been told the choice has not
been made, although it HAS come down to one between himself, and an unnamed
"Big Donor to Obama".

This is "interesting" for several reasons, if accurate.


○こんな風に、選挙に貢献した人がその見返りに大使ポストをゲットするというのは、アメリカ政治ではめずらしいことではありません。有名な例を挙げれば、ジョン・F・ケネディの親父ジョセフ・ケネディは、ルーズベルトの当選に貢献して、見事に駐英国大使の座を射止めました。英国人たちにとって、アイリッシュ・アメリカンの大使を迎え入れることは、さぞかし嫌なことだったでしょう。逆にジョセフ・ケネディが、この人事で思い切り溜飲を下げたことは想像に難くありません。

○といっても、過去には副大統領・上院院内総務・下院議長などが務めた栄えある駐日大使のポストが、そんな論功行賞人事に使われるというのは、内心穏やかではないという人も少なくないでしょう。「そんな軽量級を寄こすとは、日本も軽く見られたものよのう」という反応があっても不思議ではない。仮に新大使が着任して早々に、「拉致問題って何のことだ?」とか、「沖縄のフテンマという場所には何があるんだ?」などと言い出した日には、いきなり日米関係が危うくなってしまうかもしれません。

○その一方で、駐仏大使や駐独大使などのポストがそうであるように、駐日大使が「ご苦労さん人事」ポストになったというのは、もはやアメリカにとって日本が特殊な国ではなくなったことの証と受け止めることもできる。ジョン・ルース氏は、大統領の携帯番号を知っている人だそうですし、シーファー前大使のように大統領に直接アクセスできる人らしい。少なくとも「オバマとは1回しか会ったことがない」というジョセフ・ナイ教授よりは政治力がありそうです。

○ナイ教授については、一時は「当確」という形で新聞辞令が盛んに流れておりました。しかしオバマ政権内では、「ナイ大使案」はそれほど真剣に考慮された形跡がなく、ご本人もそれほど執心ではなかったように思われます。駐日大使は居心地の良い名誉あるポストではありますが、政権にとって重要な戦略を実行するようなポジションではない。むしろ国際関係論の政治学者としては、インド大使あたりの方がよっぽど面白いのではないでしょうか。

○ところで歴代駐日大使の中で、ITビジネスの弁護士で億万長者、というバックグラウンドはかなりめずらしい。さらにいうとカリフォルニア育ちもかなりめずらしい。いろんな意味で、新基軸の駐日大使ということになるでしょう。次期駐日大使の健闘を祈りたいところです。


●歴代駐日アメリカ大使

1977〜1989:マイク・マンスフィールド(上院院内総務・モンタナ州出身)

1989〜1993:マイケル・アマコスト(外交官・オハイオ州出身)

1993〜1996:ウォルター・モンデール(副大統領・ミネソタ州出身)

1997〜2001:トマス・フォーリー(下院議長・ワシントン州出身)

2001〜2005:ハワード・ベーカー(上院院内総務・テネシー州出身)

2006〜2008:ジョン・シーファー(実業家・テキサス州出身)

2009年〜?:ジョン・ルース(弁護士、カリフォルニア州出身)


(とりあえず補佐官の選定だけは、間違いないようにお願いいたしたいところです。それからズムワルト公使(現臨時大使)を大切にされると良いと思いますよ。以上、老婆心ながら)


<5月21日>(木)

○先日、某Z省の方がこんなことを言っていたのをふと思い出しました。

「安心社会実現会議が”中福祉中負担”と言った。これは画期的なことだ。今まで誰もが、言いたくて言えなかったことだ。ところがいまや、世界中の国が”大きな政府”でもなければ”小さな政府”でもない、”中くらいの政府”を目指し始めている」

○なるほどな、と思いました。でも「中くらいの政府」という言葉には、あまり夢もなければ思想性もない。だから「スマート・ガバメント」だとか「ワイズ・スペンディング」みたいなことを言うのでありましょう。もちろんそれは無いものねだりであって、神ならぬ議会や官僚機構がSmartであったりWiseである保証はどこにもない。結局は「バラマキ政府」や、「中途半端な支出」になってしまう恐れがつきまとう。

○とはいえ、国民の側から見れば「大きな政府も小さな政府も、同じくらい怖い」というのが正直なところでしょう。そういえばオバマ大統領は就任演説でこんなことを言っていた。こういう発想が自然に出てくるということは、やはり彼は時代の精神を代表しているのでありましょう。

“The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works”

○でも、「中ぐらいというのは、どれくらいなのか」を問われると、答えることは難しい。なぜなら、「中ぐらい」というのは「大でもなければ、小でもない」という否定法で語られる規模であるからだ。この「中ぐらい」をうまく定義することが、これからの政治においては重要であるような気がする。


<5月23日>(土)

○北陸電力さんのお招きで、富山へ行って来ました。講演会の聴衆にマスクがほとんどなかったことに、すがすがしいものを感じましたな。日本国中の新型インフルエンザ騒ぎは、富山にはあまり及んでおりません。結構なことではないかと思います。そもそも弱毒性だし、1957年生まれ以上は抗体があるってんだもの。

○昨日、今日の羽田空港はガラガラでありました。本気で全国的な人の移動が減っているらしい。それでも富山行きの便はそこそこ客がいるので、発着場が行きが61番ゲート、戻りが64番ゲート、すなわち「手荷物検査場を抜けたすぐの場所」になっていました。これが普段であれば、富山行きのANA便はビッグバードの先端部分まで歩かされたり、もっとひどいときには地下にある待合場所からバスに乗せられることもあるのですが。(ちなみにビッグバードの先端部分にはスタバがあって、「ここまで歩いたご褒美にコーヒーでもどうっすか?」と囁きかけてくる)

○実家のFAXのインクリボンが切れていたので、今朝ほど上新電機に行ってみたら、いきなり駐車場が「満車」状態であったのには驚きましたな。レジには長い行列がついておりました。たまたま新装開店だったみたいですが、なんでこんなに家電量販店が栄えているのか。買い物客を見た感じでは、かならずしもエコ家電ブームばかりではなかったようですが。そうそう、「980円の扇風機」というのを売っておりましたな。

○少し前に、日本テレビ「秘密のケンミンSHOW」の「連続転勤ドラマ 辞令は突然に・・・」で富山県が取り上げられていたようで。取りおきのビデオ(前編後編)を見せてもらったところ、確かに誇張はあるものの、ここで描かれている「富山県」はかなり正確だという気がしました。特に大阪屋ショップのコロッケ。ホントに5個100円なんですよ。

○帰りにまたまた鱒寿司を購入。本日のは関野屋でした。食べてみると、他店に比べて鱒がやや生っぽくて酢が甘めのようでありました。鱒寿司もいろいろであって、奥が深いです。


<5月25日>(月)

○GMの再建策提出期限(6月1日)まであと1週間となりました。鬼が出るか蛇が出るか。結構、怖い事態だと思うのですが、現状を簡単に整理しておきたいと思います。

○GMと関係者との交渉が行なわれていて、とりあえずUAWとディーラーとの交渉には脈があるらしい。UAWとの交渉は例のVEBAが鍵で、キャッシュ(手切れ金)を積めば何とか許してもらえそう。ディーラーは全米6246店もあって、これは2010年秋までに2600店を閉鎖するとのこと。こんなときでもなければ、こんな大ナタを振るうチャンスは二度とないでしょう。

○他方、債権者との交渉は決裂が濃厚である。そもそも債権者側には、「CDSがあるから、つぶれてもいいも〜ん」という不埒な連中が入っているらしく、それではどんな好条件を提示してもまとまるはずがない。つまり倒産保険があるから、倒産確率が上がるというケシカラン事態である。これって面白過ぎる図式だが、「本気で340億ドルのCDSの引き金を引けると思っているのか!」という話があって、誰もやったことがないから本当のところは分からない(ここをご参照)。

○となると、どうやってもチャプター11は不可避という感じである。問題はそこから先であって、下手をすれば@チャプター7行き(清算手続き)とか、Aチャプター22行き(もう一回11条申請)などという道をたどるかもしれない。結局、財務リストラが成功するだけではダメで、ちゃんと新生GMのクルマが売れるかどうかがに懸かってくる。今はその前半部分ばかりを議論していて、後半部分が盲点になっている恐れがある。

○確かに金融面(巨額損失の発生、CDS市場の混乱、GMACの経営問題など)の問題は深刻だし、ようやく収まりつつある金融不安を再燃させるかもしれない。とはいえ、半年かけてゆっくり処理してきたお陰で、クライスラーの処理はわりと穏やかだった。GMは確かに規模が大きいが、いちおう「小手調べ」は済んでいるし、少なくとも昨年の「リーマンショック」を越える衝撃になるとは考えにくい。むしろ実体経済への影響の方が重要であって、オバマチームもその辺をあまり考えていないのではないか、という気がする。

○まずは失業率の上昇。これは景気をさらに冷やすので、「先般のストレステストの想定シナリオは軽過ぎましたよね〜」、「おっと、ますます自己資本が足りませんね〜」、という形で金融不安の再燃をもたらす恐れがある。ほかにはサプライヤー(部品メーカー)の問題もあって、最悪、連鎖破綻もありうべし。ディーラー網は、在庫を抱えているからクルマの投売りを始めるだろう。これはクライスラーの分もあるので、相当に値崩れする恐れがある。

○どっちにしろ、これから始まるのは世紀の大実験。簡単に済むとは考えにくいです。オバマ政権は、果たしてこれを乗り切れるのか。


<5月26日>(火)

○ということで、今宵はNHK『クローズアップ現代』でGM問題についてお話ししてきました。「尺」が短いのと、難しい言葉はご法度(例:レガシーコスト、CDSなど)というしばりがあるので、思う存分というわけにはいきませんが、国谷キャスターとの掛け合いをやってまいりました。

○で、以下はこの問題に関するトリビアのご紹介です。

○米国の連邦倒産法は、以下のような章立てになっていて、奇数ばっかりなのです。これを知って、ちょっと驚きましたね。チャプターイレブンやチャプターセブンは出てくるけど、偶数が出てこないのはそういうわけなんです。

第1章:総則

第3章:案件管理

第5章:債権者、債務者、および財団

第7章:清算

第9章:地方公共団体の債務整理

第11章:更正

第12章:定期的収入のある農家もしくは漁師の債務整理

第13章:定期的収入のある個人の債務整理

第15章:国際倒産

○Wikiの説明によると、1978年の倒産法大改正によって上記が成立した。章立てが奇数のみになっているのは、その後の改正による挿入を予定したから。実際に1986年には第12章が追加されています。この発想、アメリカらしくて面白いですね。西部のインターステート道路は中央分離帯が分厚くとってあって、将来の交通量の増加に備えて、内側に車線を増やせるようになっているのを思い出しました。

○この連邦倒産法が成立した1978年、クライスラーの社長に就任したのがリー・アイアコッカでした。経営危機に陥っていた同社を立て直すべく、その翌年、アイアコッカは民主党議員をかき口説いて、政府から15億ドルの資金を手に入れます。それだけでは足りなくて、虎の子だった防衛産業部門を売却します。なんと今から30年前にも、クライスラーは倒産しかかっていたのですね。当時の米国も、年間の自動車販売台数が1000万台を割り込む大不況でした。

○クライスラーの窮地を救ったのは、前輪駆動車(FF車)開発の成功と、ミニバンブームでした。要はクルマが売れたから会社は再建できたわけです。政府の支援は必要条件ではあっても、十分条件ではありませんでした。強い指導者の下で本業が儲かる。やっぱりこうでないと、企業の再生なんて不可能なんです。

「GMとは"Governmental Motors"のことか?」なんてギャグが語られる昨今です。政府には、つぶれかけた会社に資金をつけることができますし、プレパッケージ型のチャプターイレブンで、債権者や労働組合との調停を働きかけることができる。でも、それで会社の財務は一時的に立て直せても、ビジネスが再生する保証はどこにもありません。GMにせよクライスラーにせよ、鍵を握るのは「売れるクルマが作れるかどうか」。それはオバマ政権のリーチの外にあります。

○ワシも一応、経営破たん寸前だった会社の社員なので(『会社は毎日つぶれている!』)、こういう話になるとついついアツくなってしまうのである。


<5月28日>(木)

○山梨日日新聞社さん主催、山梨政経懇話会の講師で甲府へ。中央線から見える景色も、ずいぶん変わったなあ、などと思いましたね。

○講演のテーマはいつもどおり、「オバマは世界を救えるか」。ここ2ヶ月ほどは、聴衆全般にオバマ政権への関心が薄れていた感があり、そのために「定額給付金」やら「新型インフルエンザ」といったネタを最初に振って、日本経済の話をしてから「ところで米国は・・・」という組み立てにしておりました。でも、今日は最初から「オバマ政権は・・・」で話を始めてみました。

○というのも、現在は安全保障面では北朝鮮の核実験、経済面ではGMの処理という2つの大問題が生じている。これならオバマ大統領への関心も戻ってくるでしょう。というわけで、今日はアメリカ発日本行きで話してみました。

○新政権というものは、「準備のできていない問題に直面すること」で鍛えられます。オバマ政権にとっても、そろそろそういう時期が近づいている。「うまく対応すること」が至上命題というわけではない。極論すれば、「貴重な失敗経験を得ること」が成果だということだってある。ともあれ発足から4ヶ月、支持率6割キープで順調に来ていたオバマ政権にとって、ここからしばらくが勝負どころです。

○ひとつ勉強になったのは、山梨県というのは半導体製造装置などの資本財の生産拠点なのですね。ということは、「アジア向けの輸出が増え始めましたよ」と言っても、当地の経営者はあまり喜ばない。現時点で、アジア向け輸出数量で伸びているのは化学製品などの素材ものが中心。これは中国の景気回復が、対米輸出の回復ではなく、景気対策による内需の伸びが中心であるから。日本製の部品や資本財が売れるようになるには、やっぱり対米輸出が伸びてもらわないと困るのですね。

○日本企業としては、当面の在庫処理を早く済ませ、その上で次の設備投資の機が熟するのを待つほかはない。これって結構、ツライ状況です。しかも最近の半導体は高度になっているので、需要家のニーズに合わせてカスタムメードで作らなければならない(例:東芝の半導体とソニーのプレステ)。客の出方を見ないことには、設備投資もやりようがないのだそうです。つくづくDRAMの時代は良かったですなあ・・・・。

○その一方で、最近の日本企業は変に行儀が良くなって(あるいはリスク回避的になって)、「なるべくキャッシュフローの範囲内で投資しよう」としがちなのですね。そんなことを言っていたら、企業収益が向上するのはかなり先のことになってしまうから、いつまでたっても設備投資が動かない。最悪、景気が成熟化した頃になって生産設備が完成し、製品が出始めた頃には値崩れが始まっている、なんてことになるんじゃないか。

○いろんな意味で、景気が底打ちした今この瞬間の企業行動が大切なんじゃないかという気がしました。


<5月29日>(金)

○本日はいろいろ対照的なデータが発表されましたね。

鉱工業生産は驚くほどよかった。これだと、4−6月期のGDP成長率はかなり高いですね。さらに7−9月期以降は、本日成立した補正予算が効いてきますから、とりあえず今年いっぱいはプラス成長が続くでしょう。これなら株価が上がるのは当然といえます。

○逆にビックリするほど悪かったのが雇用情勢。失業率の5.0%はともかく、有効求人倍率の0.46倍というのは、1999年の史上最悪の数値に並びました。この分だと、1999年の平均値、0.49倍を抜きますね。

○有効求人倍率を都道府県別で見ると、これまた惨憺たることになっています。以前、2.0倍を越えて「人手不足」が騒がれていた愛知県は、とうとう0.52倍まで落ちてしまいました。これでは名古屋の景気は大変でしょう。東京とはまだ0.72倍で踏ん張っていますが、最下位の岩手県&沖縄県は0.27倍。――低い水準に収斂して、地域間格差が縮小したというのは喜ぶべきことなのでしょうか・・・・。









編集者敬白



不規則発言のバックナンバー

***2009年6月へ進む

***2009年4月へ戻る

***最新日記へ


溜池通信トップページへ


by Tatsuhiko Yoshizaki