<4月1日>(火)
○新年度入りである。今日のかんべえは、大阪に行って朝日放送の「ムーブ!」という番組に出てきました。
○夕方の報道番組なんですが、中身は結構硬派で、主婦向けというよりはサンプロに近い視聴者層であるらしい。例えば今日のテーマは、橋下知事の府庁内改革、ガソリン値下げ、物価上昇、チベット情勢、新しい農薬、といったところ。そうかと思うと、「ブータンの東隣の地域が、地図上で空白になっているのはなぜ?」という視聴者の疑問に答えたりもする。(答えは中印で国境紛争があるから)。もちろん、芸能コーナーもあったりして、これは当方にはまったく不案内の分野につき、楽しく聞かせていただきました。それにしても、なぜ「インリン」は「様」がつくのか、誰か教えてくれませんか?
○コメンテーターかんべえの担当分野は、「4月1日からの物価上昇」なのだけれど、これは昨日のJ-WAVEでも同じような話をしています。期せずして今月は、食品や公共料金など、多くの品目が値上げになってしまったわけなのですが、そうなった理由は3点あると思います。
(1)世界的な穀物価格の上昇。普通であれば、もっと早く伝わるべきところ、日本が「国家貿易」という形をとっているために、政府が小麦の払い下げ価格を年2回改定するときに、まとめて伝わることになる。昨年秋にも10%上がって、インスタントラーメンなどが値上がりしたが、今回は30%もの上昇となる。従って、昨日も書いたように「スーパーインフレ」になってしまう。
(2)世界的な石油価格の上昇。こちらは電力、ガス料金、航空運賃などの許認可料金が一斉に値上げとなっている。タイヤの値上げ、なんてのもこの分野ですね。
(3)そしてこれまで、メーカーや流通が横並び感覚で「値上げを我慢してきたこと」があげられる。当欄でも指摘してきたとおり、昨年夏ぐらいからスーパーなどでは「早く値上げしたい」状態で悶々としてきた。それが昨年12月のタクシー料金改定くらいから、「どうやら上げても怒られない」ムードが流れ始めた。要は売り手側が買い手の空気を読んで、この4月からどっと値上げに踏み切ったということだと思う。
○つまり「デフレモード」が10年以上も続いてしまったために、メーカーなどが「最終商品価格を上げてはいけない」という強迫観念に駆られてきたことが背景にある。が、そういうことでは、当然のことながら人件費を上げられない。ここ数年、好況だ、企業収益は空前の水準だと言われながら、今ひとつ賃金が上昇しなかったのは、そこに問題があったのではないか。お陰で、個人消費には火が点かず、「実感なき景気回復」などと言われてきた。しかるにこれだけ海外発で原材料価格が高騰してしまうと、さすがにそうも言っていられなくなった。「値上げやむなし」となり、「じゃあ賃上げも」ということになってきた。ところが景気の方はそろそろ危うくて、今日の日銀短観なども「あ〜あ、やっぱり」という感じの結果が出ている。「大企業で8ポイント低下」ということは、他は推して知るべし、であります。
○今回のパンなど食品価格の上昇は、政治的にも大きな問題になっていくような気がします。かつてフランス革命の際に、マリー・アントワネットは「パンが食べられないなら、お菓子を食べればいいのに」と言って、国民の顰蹙を買ったそうでありますが、日本の場合は「パンが高くなるのなら、ご飯を食べればいいのに」であります。おコメはまだまだ物価の優等生ですからね。おそらくコメ価格についても、早晩、国際的な値上げの波はやってくるでしょう。日本政府が独特の食糧管理を行っているために、市場メカニズムが浸透する速度が遅い、という点に注意が必要だと思います。この機に、「高いパンより、安いコメ」というキャンペーンをやってはいかがでしょう。
○大阪の朝日放送は、とってもアットホームな会社でした。番組の作り方やトークの内容も、いろんな面で関東とは違う。かんべえとしては、今日はなんだか他流試合をしてきたような気がしました。こういう武者修行もたまにはいいですね。
<4月2日>(水)
○BBCの「世界でもっともポジティブな影響を与えている国はどこか」という調査結果が出ております。2〜3年前にも行われて、「日本は意外と高い」ことが評判になりましたが、今年はなんと日本が一番でございます。パチパチパチ。
http://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/168.php
Japan
Japan received very high ratings. Of the 33 countries polled, a
remarkable 31 gave a positive rating and 21 of these were a
majority. On average 55 percent gave a positive rating and 18
percent a negative one. Japan was not rated in the 2004 BBC World
Service poll.
The two exceptions were China and South Korea, where 71 and 54
percent, respectively, said that Japan is having a negative
influence. Otherwise the only countries to have more than 30
percent with a negative rating for Japan were France (36%) and
Iran (33%), but both of these were still predominantly positive
(France 47% positive, Iran 57%).
Interestingly some of the most positive countries are in Japan’s
region of the world. An extraordinary 85 percent of Indonesians
and 79 percent of Filipinos give Japan good grades. Australians
are also quite positive (60%).
Europeans are all quite positive, including Great Britain (57%),
Germany (54%) and especially Spain (69%). France and Italy are
more low key (47% and 48% positive, respectively). Also quite
positive are Americans (66%) and Canadians (62%).
○日本の存在感は確かに低下しますが、とりあえず「いい国」の評価を得ているようですぞ。世界各地域で軒並み高得点を挙げ、イランやイラクでも好評である。「日本は中国と韓国では評判が悪い」のは毎度の傾向ですが、よくよく見ると韓国の評価は「日本:よい44、悪い54」に比べて、「中国:よい40、悪い58」ですので、僅差で中国よりはマシであります。実はこの間、中国の評判は急低下しているのですね。
China
Views of China have deteriorated sharply over the last year, but
a plurality continues to view China positively in the world.
Among the 20 countries polled both years, the number rating China
mainly positively has dropped from 13 countries in 2004 to eight
today, while those rating it negatively have risen from three
countries to seven. On average, positive ratings of China have
dropped 9 points.
What is most striking is the change that has occurred among
European countries and Canada. While in 2004 four of the seven
European countries polled plus Canada had a plurality with a
positive view of China, today only one country-Spain-still has a
plurality positive view. France’s positive rating dropped from
49 percent to 31 percent while a majority of 53 percent now view
China negatively. Italy’s positive rating dropped from 42
percent to 22 percent, and a 55 percent majority now have a
negative view. Positive views dropped in Great Britain (46% to
40%) and Canada (49% to 36%), with pluralities now having a
negative view. Views in Russia also worsened?positive views
dropping from a plurality positive of 42 percent to a divided 32
percent positive, 33 percent negative. Finland-polled for the
first time-also came in 54 percent negative.
Negative shifts also occurred in Asia, most notably in South
Korea. In 2004 South Koreans had been divided on China (49%
positive, 47% negative), while currently a 58 percent majority
views China negatively. Drops in positive ratings have also
occurred in India (66% to 44%), the Philippines (70% to 54%),
Australia (56% to 43%) and Indonesia (68% to 60%), but in all of
these cases a plurality or majority are still positive.
Steven Kull comments, “Recent stories of tightening of state
controls appear to have hurt China’s image in the world.”
Nonetheless, on balance, China still has considerably more
countries holding a positive than a negative view of it. Of the
33 countries polled this year, 20 have a positive view (12
majorities, 8 pluralities) and only 10 have a negative view (5
pluralities and 5 majorities). On average 45 percent gave China a
positive rating and 27 percent a negative rating.
Positive views are particularly widespread in Africa-especially
Senegal (73% positive), Nigeria (68%), the Democratic Republic of
the Congo (59%), Kenya (59%) and Tanzania (53%). Majority
positive views were also found among a number of Muslim
countries-Iran (66%), Afghanistan (58%), Iraq (55%), Saudi Arabia
(54%), and Indonesia (60%). Positive majorities were also found
in Brazil (57%) and the Philippines (54%).
○日本の広報戦略については、かんべえは以前にこんなことを書きました。日本の評判を上げるためには、ODAとか戦略的外交とか、ましてや「インテリジェンス」などと変な努力を積み重ねるよりも、むしろこれまで通り「オネスト・ジャパン」路線を地道に継続することが重要なのだと思います。今回の調査結果は、そういう意味でポジティブに受け止めて良いのではないでしょうか。
<4月3日>(木)
○お恥ずかしい間違いでありました。昨日ご紹介したのは3年前の報告のほうで、正しいのは下記のリンクでありました。ご指摘いただいた皆様、どうもありがとうございます。
http://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/463.php
○ちなみに今回の日本および中国に関するコメントは下記の通りです。
Japan
Japan remains one of the countries with the most positive
ratings, though this year it comes a close second to Germany.
Among the tracking countries, on average a majority (56%) views
Japan's influence in the world as mainly positive, while one in
five (21%) view Japan's influence negatively (statistically
unchanged from 2007). Twenty-one countries give a positive
rating, while two give a negative rating (two neighbours: China
and South Korea) and one country is divided (Mexico).
The largest increases in positive views of Japan can be seen in
Australia (70%, up from 55% in 2007), Egypt (45%, up from 33%),
Italy (61%, up from 52%), and Great Britain (70%, up from 63%).
The two countries that have majority negative views of Japan have
also seen them decline: China (55%, down from 63%) and South
Korea (52%, down from 58%).
Positive views of Japan have decreased significantly in two
countries, but are still very positive: Canada (61%, down from
74%) and Indonesia (74%, down from 84%).
Among countries polled for the first time views of Japan are also
largely positive, including majorities in Israel (75%) and Spain
(58%) and Central America (53%) and a plurality among Ghanaians
(48%).
China
Views of China continue to be mildly positive with a slight
upward trend. (It should be noted that fieldwork was completed
before the current unrest in Tibet.) Among tracking countries
positive views have risen on average three points from 44 per
cent to 47 per cent while negative views have held steady at 32
per cent. Fourteen countries have a positive view, seven have
negative views and two are divided.
Seven countries have shown significant warming toward China.
Australia has gone from a divided view in 2007 (43% positive, 39%
negative) to a majority positive view (60% positive, 28%
negative) possibly due to China's role in driving Australia's
resource-exporting economy. Negative views dropped in Portugal
(58% to 45%), France (59% to 46%), and Italy (58% to 50%). The
Russian plurality with a positive view has grown (38 to 46%).
Egypt showed a very large upward movement in positive ratings
(38% to 82%) and in South Korea a more modest (32% to 40%).
Three countries showed a significant downward movement.
Americans' negative ratings jumped significantly (44% to 54%) as
did those of the Turks (39% to 58%). Indians giving a positive
rating dropped from 35% to 22%.
Among new countries polled, views are mostly positive with
majorities positive in Israel (65%), Ghana (56%), and Central
America (59% positive, 17% negative), and leaning positive in
Spain (43% positive, 32% negative). A substantial majority of the
Japanese (59%) are negative.
The most positive views of China are found in the Middle East and
Africa, though Asian views tend toward the positive. The most
negative views are found in Europe and the United States.
○深くお詫びして訂正いたします。失礼いたしました。
<4月4日>(金)
○昨日、脱力さんとランチをしました。最初、赤坂サカスを覗いてみたのですが、どこの店も満杯なので断念しました。だいたいが赤坂というのは、スーツを着たオヤジが安心して歩ける場所なのですが、どう見ても多摩川の向こう側からやってきたと思しきご婦人方が大挙してサカスを占領していて、ここだけが別世界なのである。後で聞いたら、テレビ朝日のAさんいわく、「最近の六本木ヒルズは空いてますよぉ」。なるほど、そういう仕組みかよ。
○赤坂の名店をいくつもサカス内部に取り込んで、使えない店にしてしまったTBSは実に困ったものです。人気店がきれいなビルに引っ越す場合、だいたいが進化してしまいますからね。それにしても、「ざくろ」で30分待たされるくらいなら、10分歩いて虎ノ門の「ざくろ」に行きますわな。そうまでして入っても、所詮が「ざくろ」ですけどね。ということで、結局、こうゆう店に入りました。なに、赤坂のいい店は、ちょっと探せばいくらでもあるのです。
○ケンタッキー・フライドチキンでは、今月下旬から値上げをするらしい。で、ちょっとお店の中を覗いてみたら、「竹の子おにぎり」というメニューがあった。さりげなくご飯モノを取り入れておりますな。どうやらコメの復活大ブームは近いかもしれませんぞ。KFCは竹の子の季節が終わったら、ぜひ、焼きおにぎりのメニューを復活してもらいたい。あれはウチでは人気のあるメニューだったのです。
<4月6日>(日)
○外為どっとコムの「TOKYO
GAITAME SHOW 2008」に行って来ました。第1部は竹中平蔵さんで、第2部の「どうなる!?米国経済そして米大統領選挙」編を、中岡望さんと一緒に語るという役どころです。
○毎度のことですが、外為どっとコムのセミナーは千客万来で、東京フォーラムのC会場が一杯でありました。こんな花見ラストチャンスの日曜日に、1500人が集まるというのですからたいしたものです。FX投資をする日本のお客さんを、最近は「ミセス・ワタナベ」と呼ぶそうですが、今日は「ミス・ワタナベ」や「ミスター・ワタナベ」も含めて、まことに大勢の投資家が来場していました。
○今日の対談では、オバマ候補の3月27日、NY演説についてご紹介しました。(さすがに中岡さんはチェックされてましたね)。これまでサブプライム問題については、大統領選ではもっぱらローンの借り手保護の問題ばかりが争点となっていたのですが、このオバマ演説は今の金融問題の根幹について触れていて、その現状認識がなかなか的確ではないかと思うのです。
A decade later, we have deregulated the
financial services sector, and we face another crisis. A
regulatory structure set up for banks in the 1930s needed to
change because the nature of business has changed. But by the
time the Glass-Steagall Act was repealed in 1999, the $300
million lobbying effort that drove deregulation was more about
facilitating mergers than creating an efficient regulatory
framework.
Since then, we have overseen 21st century innovation - including
the aggressive introduction of new and complex financial
instruments like hedge funds and non-bank financial companies -
with outdated 20th century regulatory tools. New conflicts of
interest recalled the worst excesses of the past - like the
outrageous news that we learned just yesterday of KPMG allowing a
lender to report profits instead of losses, so that both parties
could make a quick buck. Not surprisingly, the regulatory
environment failed to keep pace. When subprime mortgage lending
took a reckless and unsustainable turn, a patchwork of regulators
were unable or unwilling to protect the American people.
○要するに、ウォールストリートの危機が生じたのは、21世紀になって当局による規制や監視が追いつかないような金融手段の進化と複雑化が進んでしまったから。サブプライムローンはそのきっかけに過ぎない。だから新しい規制と監視が必要なのですよ、というわけです。立派なプロの意見だと思いますし、ヒラリー・クリントンは今の事態に対してここまで鋭いことを言ってない。(ルービンに復帰してもらえばいいと思っているのかも?) またブッシュやマッケインは、「とにかく公的資金はダメ」という共和党の公式ラインから一歩も出ていない。それに比べるとオバマは、本人が相当に勉強しているか、あるいはいいブレーンがついているのか、おそらくはその両方なんだろうと思います。
○この間に、財務省やFRB主導により「裏口から公的資金を入れる」形で事態の処理が進んでいます。ベア・スターンズ救済劇がどういう意味を持つのか、おそらくブッシュ大統領自身はあまり理解していないのでしょう。そして次期大統領の有力3候補も、この辺を正面から議論することは避けているように見える。それもそのはずで、商業銀行ならぬ投資銀行への公的資金投入となれば、「不可避性、責任追及、最小性」という3原則をギリギリ詰めなければならなくなる。だとしたら、ここは金融のプロが裏で話をつけていく方が話が早い。政治家は見て見ぬ振りをする。そして「救済するからには、当局には責任がある」というロジックで、規制と監視を強めていくのでしょう。
○そんなふうに、金融証券(security)と安全保障(security)の世界はきわめてプロの世界です。こういう問題を民主主義で決めようとすると、議論が迷走してしまって被害がとめどもなく拡散することがある。(日本経済の「空白の十年」はたぶんにそういう面があると思う)。そして為替(exchange)というのは、この2つのsecurityの掛け算という性格を持つ。為替で勝つには、自分もプロにならなければならない。その辺が面白いのですけれどもね。
○セミナーの出番が済んだのが3時15分。すぐに有楽町の会場を飛び出して汐留のWINSへ。恥ずかしながら、産経大阪杯が気になっていたもので。昨年の有馬記念で期待を裏切ったFメイショウサムソンをぶった切り、即断即決でAヴィクトリー、Bサンライズマックス、Eアサクサキングス、Jドリームパスポートをボックス買い。万馬券も夢じゃないという、われながら欲深な買い方である。が、先行逃げ切りで見事な勝ちを見せたのはHダイワスカーレットでした。史上最高の斥量56キロを背負いつつ、あまりにも見事な勝ちっぷり。これはもう最強牝馬でありますな。損はしたけど、いいものを見せてもらいました。
<4月7日>(月)
○日経ネットの「経済羅針盤」に、こういう駄文を寄稿しましたのでご笑覧いただければ幸いです。ネタは「ニュージーランド」です。
○今年はずいぶん長い間、われわれの眼を楽しませてくれた首都圏の桜が、今日の雨でいよいよ散り際になっています。雨に濡れた路面に、一面に花が落ちている様子は、これはこれで春の風景の一部でありますな。こんな風にして、今年も四季はめぐっていくわけであります。
<4月8日>(火)
○近頃、歯医者に通っています。仕事の合間に、会社の近くの病院で治療を受けておるのですが、なにしろ歯医者に行くこと自体が7年ぶりくらいなので、ああっと驚くほどに悪化しておりました。大学時代に抜歯して、ブリッジをかけている部分の歯が悪化していたので、20数年ぶりにブリッジが外されて、口の中がとっても変な感じである。もっとも所詮は人工物を口に入れているのだから、20年もたったら外してみるのも悪くはないのかも知れぬ。この間の技術の進化も大きかったようであるし。少なくとも、最近の歯医者さんはワシの子供の頃に比べると、はるかに親切である。
○それでも歯医者の診療台の上に乗る苦痛が、消えてなくなるわけではない。頭の中を空白にして、口を開けながらただじっと耐えていると、これはこれで忘れていた人生修行という感じで、「うんうん、今のワシにはこれが必要なのだ」と言い聞かせつつ、陰徳の貯金をしているような気分になる。まあ、残りの人生もこの歯とともに過ごさねばならないので、40代後半の今のうちに治しておいた方が良いのは当然というもの。ほかにもいっぱい、診てもらった方がいいことはあるんだけれども、とりあえず今は「歯」に集中しています。
○そういえば長いこと、耳鼻科に通っていないんですよね。今年は、花粉症を全身で受け止める春となっております。
<4月9日>(水)
○日銀人事に対する民主党の対応に対し、以下のようなエントリーが続々と。
●伊藤師匠「混乱のきわみ」
「イライラするのは私だけか」って、そんなことないっす。ワシなんて先月からずっと切れてます。
●ぐっちーさん「政権担当能力」
「野党が無責任さを発揮することで、与党を追い込む」という作戦なんですから、そりゃあ政権担当能力はないですよなあ。
●雪斎どの「不同意理由の逐次投入」
雪斎どのは高尚な言い方をされていますが、要するに「後出しジャンケン」ってことですよね。
●らくちんさん「財金分離よりも政金分離」
この辺の理屈が、まるで分かっていない人たちなんですから、まったく度し難い。
○3日前のサンプロで、山岡国対委員長殿に食ってかかった不肖かんべえとしては、もうこれ以上何も付け加えることはありません。むなしいだけです。強いて言えば「造反はたった3人かよ!」ですな。
<4月10日>(木)
○青山のフレンチでランチ。かなり古い話で恐縮だが、『論座』の赤木論文(丸山真男をひっぱたきたい)についてエコノミストK氏いわく。そりゃあ戦争のない時代になれば、格差は固定化するわ。そんなもん、当ったり前じゃないか。戦争は確実に社会の流動性を高める。戦争で没落する金持ちも居れば、成り上がるやつも居る。貧乏人の倅が兵士として出世したり、手に技術をつけて復員したりもする。加えて戦後の混乱期は、一攫千金の時代となる。しかも、世の中全体が連帯感を持っているから、格差が気にならない。戦争がなくなって久しいということは、いわゆる「格差問題」の原因のひとつであろう、と。
○そこを逆転の発想で、「格差社会においてフリーターは戦争を欲する」とやったのが赤木論文である。そんなもん「大人をからかうのは止めなさい」と言えばお終いの議論だと思うのだが、左翼の人たちが真剣にショックを受けてしまい、近年の論壇誌のヒットとなった。かんべえ的にはそんなもんどうでもいいから、「日本経済の健全性を保つために、戦争以外の手段で社会の流動性を高める必要がある」という議論が重要だと思う。アメリカや中国のような超格差社会が破綻しないのは、「上方移動性」「下方移動性」ともに高いからであろう。日本の場合は、社会内移動が少ない時代に入りつつある。それはよろしからぬ事態であると思います。
○夜はオークラで和食。金融関係者を相手に、アメリカ大統領選挙関連について。経済がわけ分からん状態になっているので、次期政権下でアメリカ外交はどうなるのか、てな話をする。いつものウォルター・ミードの4分類で行くと、「ウィルソニアン」ブッシュの後を継ぐ第44代大統領は、マッケインであれば「ジャクソニアン」、ヒラリーであれば「ハミルトニアン」、オバマであれば「ジェファーソニアン」ということになるだろう。つまりアメリカ政治のルーレットが回転しているわけだ。それでも「アメリカの国益を守る」という点では、今と違う選択肢がそんなにあるわけではないので、あっと驚くほど今と変わらないのが落ちではないか。魅力的な結論ではないけれども。
○2008年大統領選挙では、対中関係がかなり大きなテーマになりそうな感じである。人民元問題では1ドル6元台に突入し、北朝鮮の核開発問題も視界不良になってきた。となれば、米国としてはもう中国に気兼ねをする必要はあんまりない。好きなだけチベット問題で抗議ができることになる。中国人はムチャクチャ分からず屋だが、欧米の世論というのも同じくらい頑固でありますからな。偶然ながら、今年の夏、北京五輪の閉会式の翌日が、米国では民主党党大会の始まりの日となる。さて、どんなことになりますか。
○本日は昼も夜も豪勢であったが、話が面白過ぎて食事に気が回らない。贅沢なような、もったいないような。
<4月11日>(金)
○今週、某所で「研究会の効用と作法」というテーマでお話しする機会がありました。研究会の運営というのは、別にこうしなければならないという決まりごとがあるわけではなく、それでも成果を挙げるとか、長く続けるということは簡単ではありません。かんべえはどういうわけか、研究会や勉強会の座長やら幹事やらを引き受ける機会が多く、けっこうな場数を踏んできております。で、そこで「シンクタンクはどうあるべきか」「その中での研究会運営のノウハウは」みたいな話をしたわけです。
○このときのメモがちょっと気に入ったので関係者に配布しましたところ、吹浦さんのブログで速攻で公開されちゃいました。まあ、それもいいかということで、「かんべえの研究会運営の7か条」をご紹介しておきます。詳しくは下記のリンクをご参照ください。
1. Like-Minded People
2. 多様性
3. 座長(ネットワーカー)
4. ロジスティクス
5. カナリア
6. 新参者パワー
7. 困ったちゃんの撃退法
http://blog.canpan.info/fukiura/archive/3896
<4月13日>(日)
○急に解散風が吹き始めて、こりゃあ連休明けにもどうにかなるかもしれない、てな話が出る一方で、世論調査が指し示す方向は「福田さんも小沢さんも首相にふさわしくない」という声である。さし当たっては、福田さんが立ち直るかどうか、という点に注目しなければなりません。先週の党首討論は、福田さんらしさが出ていたし、大連立の可能性から吹っ切れた様子があって、ワシ的には悪くなかったと思う。でも先行きのハードルは多い。
○4月27日に山口二区補選があり、ここで負けたら目も当てられない。4月29日に税制改正関連法案の再可決があり、それを大型連休中にやるのはいかがなものかという話がある。その次に5月12日には道路整備財源特例法改正案の再可決をやるかどうかという話があり、それは自己矛盾ではないかという指摘があり、それをやったら参院で問責決議案が通るという懸念がある。文字通り1週間おきにピンチが来る感じである。
○福田首相にとっての一連の試練の中で、最大の不確定要因は5月6日からの胡錦濤訪日でありましょう。胡錦濤さんは唐招提寺を訪れて、「鑑真和尚は偉かった」(昔から日本は中国の風下だったよね)と言って溜飲を下げたいらしいが、そういうのは日本国民としてはどうということはございません。それよりも心配なのは、「立命館大学で温家宝と野球」に引き続き、「早稲田大学で胡錦濤とピンポン」というアイデアがあるんだそうで、それはちくとマズイんじゃないでしょうか。
○世界中がこれだけチベット問題で中国に「KY攻撃」を行っている最中に、にこやかにピンポンに興じる日中首脳という絵が全世界に配信されたりすると、「日本は何をしてるんだ」という怒りがこっちに押し寄せてきそうである。というか、国内の支持率も下がるだろうし、自民党内部も「ついていけない」になるんじゃなかろうか。日中関係の改善は、福田さんの数少ないこだわりのひとつかもしれませんが、このタイミングでやるのは賢明とはいえません。このまま行くと、福田さんを応援しようとしている数少ない人たちが、胡錦濤訪中を契機に政権を見放していくことにつながりかねません。やっぱり空気読めないんだなあ。
○むしろ訪日を五輪後に先送りしてもらった方が無難だと思います。でも先週末の時点で、経済団体主催の胡錦濤国家主席歓迎午餐会の案内が来ていたからなあ。やっぱり来るんだろうなあ・・・・。せめて日本政府が、中国のチベット政策を弁護しているように見られないことを心から望むものです。
<4月14日>(月)
○商社業界紙のK氏がぶらりと訪ねてきて、「5年前と比べて、ずいぶん変わったねえ」と。御意、でござりまする。
○5年前の当業界が、いかに大変であったかということは、世間的には忘却の彼方かもしれないが、当事者としてはちょっと忘れられない。ではなぜ商社が復活したかというと、大半は資源高のお陰であって、自分で努力したわけではない、とはよく指摘されるところである。せいぜい諸先輩方が、苦しい中を権益を獲得してくれたことに感謝するしかない。他方、資源確保に汲々としなければならないこんな時代になってみると、「お国のために、よくぞ頑張ってくださいました」という気もする。もちろん日本経済としては、今後の資源確保は簡単じゃないわけでありまして、そこは忘れてはなりません。
○気がついてみると、かんべえは1984年に入社しているので、来年春になると勤続25年で年金受給資格ができる(らしい)。この間の会社人生を振り返ると、まことに浮いたり沈んだりで、ジェットコースターのようでありました。同世代の周囲を見渡してみると、まだまだ元気に出世競争をやっている人も居るけれども、いろんな意味で「会社との幸福なお別れ」を意識し始めているようにも見える。まあ、それがサラリーマン人生というもの。とりあえず、これだけ楽しませてもらったのだから、文句を言ってはバチが当たるというものです。
○ここで、「それがお前の仕事じゃないのか」と言われると困るのだが、5年後の世界がどうなっているかは見当もつかない。商社の経営環境がどうなっているかもサッパリ分かりません。エコノミスト的な議論はさておいて、引き続きジェットコースター人生が続くんだろう、と考えておくのが無難かと思う。いつものことながら、「末路哀れは覚悟の上やで」であります。就職戦線が佳境を迎えているそうですが、学生さんたちはゆめゆめ「商社は行く末安泰」などと思われませぬように。
○夜もたまたま商社業界の寄り合い。楽しいんだよな、この顔ぶれは。赤坂サカスの「R」は、幸いなことに怖れていたほどには進化しておりませんでした。
<4月15日>(火)
○あらためてチベット問題について。こんなこと書くと、またウイルスメールをいっぱいもらっちゃうような気もするが、そこはまあエイヤッと行っちゃいましょう。
○この問題について、日本はいわば「岡目八目」的な立場にあると思います。中国がチベットでやっていることは、間違いなくケシカランことで、弁護の余地はありません。ぶっちゃけ、これで中国が痛い目を見ればいい気味だ的な感想もあったりする。とはいえ、日本国民がそれほどチベット問題に関心を持っていたわけではないし、西側世論にもちょっといかがわしいものを感じていたりもする。つまりこの問題について、日本は比較的フリーハンドがあるわけです。
○例えば西側世論は、「チベットにおける仏教徒の自治権拡大運動」を賞賛する一方で、「ウイグルにおけるイスラム教徒の分離独立運動」はスルーしている。ちょっとダブルスタンダードっぽいですよね。あるいは、たまたま欧州にコソボの独立問題があったために、「民族自決」という概念が大きな意味を持っているという側面もある。また、「人権はグローバルな概念である」とか、「スポーツは平和と自由の祭典でなければならない」という欧州の理念も、それはもちろん立派なことだと思いますが、正直なところ「アジアでそれを言ってもねえ」という気もする。
○実際、西側メディアの論説をパラパラと見ていると、現在の中国を「政府が強権でいくつもの民族を押さえつけている、かつてのオーストリア・ハンガリー帝国のようなもの」と捉えているものが少なくありません。さらに言えば、「中国でも若いインテリはリベラルであろう」という誤解もあります。本当にその通りであれば、聖火リレーへの妨害活動などを通して、中国内部の「心ある人々」が啓蒙され、かつてのソ連のように民主的な体制に生まれ変わるということもあり得るのでしょう。でも、伝え聞くところによれば、今の中国の現状はそれとは大きく違うようです。
○今の中国では、若い世代ほど共産党の方針を支持しているとのこと。これは「天安門事件以降の愛国教育の結果」という見方がもっぱらですが、単に教育だけでこれだけ一糸乱れぬ結束ができるものか、という点に、いつもながらの中国の不思議さを感じます。特に、普段は中国共産党に批判的な在外中国人たちも、今回はほぼ一致して妨害活動に反発している。これはやはり、中国という国が歴史上初めて「近代的な国民国家」に到達する途上にあるからではないかと思います。その過程において、北京五輪は中華民族の記念すべき祭典であるのに、邪魔されるのは我慢がならんという点で、漢字を使う者同士のつよいコンセンサスがあるんじゃないかと推察します。
○ところが、「世界は中国よりもチベットの肩を持っている」という現実を突きつけられて、彼らは心底頭にきているようです。今回の事態により、中国内部でナショナリズムが燃え上がっていることは間違いないでしょう。ナショナリズムは、成功よりも挫折のときに燃え上がるものですから。日本の場合も、日清戦争の勝利の後よりも、三国干渉後の「臥薪嘗胆」で愛国心が盛り上がったわけですし。このまま聖火リレーの妨害を続けると、ますます火に油を注ぐことになるので、危険であることは間違いありません。とはいえ、ここで抗議活動を撤回して、彼らに「やはり世界はわれわれを認めた」と思われるのも剛腹なことであります。というより、それでは間違ったメッセージを与えることになります。
○というわけで、中華思想と西側世論という頑固なもの同士が、オリンピックをめぐって正面衝突をしているという構図があるわけです。で、日本がどっちにつくのかと言えば、そりゃあ西側世論の側に決まってますわな。中華思想に与するのが嫌で、聖徳太子以来のこの国の歴史があるわけですから。でも、そこは割り切って、日本外交は上手に立ち回ったらいいと思います。
○早い話が、天安門事件の後で日本が西側諸国より一歩先に中国に歩み寄ったときと、同じことをすればいい。中国が日本に期待していることはまさにそれでしょう。それはおそらく、アメリカが日本に望んでいることでもある。つまり、岡目八目のメリットを活かすということです。でも、そんなことは大きな声で言うことじゃありません。顰蹙を買いますからね。両国首脳が福原愛ちゃんを挟んでピンポンに興じる、なんてマネは、くれぐれもご遠慮願いたい。それは日本の値打ちを下げることになります。
○その一方で、今回の事件は世界に向けて、「平気で嘘をつく中国とオネスト・ジャパン」を印象付ける機会でもあります。そういう布石を打っておけば、のちのち歴史問題をめぐる日中の対立で有利な立場に立てるでしょうから。はっきり言って、歴史問題の裁判官は西側世論です。ここは旗幟鮮明でなければなりません。
<4月16日>(水)
○政治関連グッズを集めたページを発見しました。いやー、ホントにたくさんあるんですね。
http://www.tt2005.jp/modules/overview/index.php?id=18
○意外なことに、シンクタンク2005のサイトの中にあるのですね。うーん、それにしてもアメリカの政治トランプが欲しいっす。
<4月18日>(金)
○今日は午後1時半から3時の間に、名古屋で講演を引き受けている。そこで何時の新幹線に乗ればいいか調べたら、何と午前11時10分発の「のぞみ」に乗ると、午後12時51分には名古屋駅に着いてしまうのですね。会場が駅前のミッドランドスクエア(新しくできたトヨタビルのこと)なので、それで楽勝に間に合ってしまうのだ。帰りは午後3時半の「のぞみ」に乗ったら、何と午後5時半には赤坂の職場に着いてしまった。なるほど、名古屋は近い。豊田通商のKさんが言っていた通りである。便利なのは良いが、できれば次回は駅ビルで味噌煮込みうどんを食べる余裕が欲しいと思う。
○名古屋から帰って、あわただしく机の周りをバタバタと片付けて、段ボール箱に詰める。かんべえの職場は、今日でまたしても引越しなのである。といっても、同じフロアの中を数メートル移動するだけなんですけどね。キャビネットの中身も動くので、資料を選別して箱詰めするという作業がつきまとう。毎年のように社内を移動しているのですけど、われながらホントに何をやっているんでしょうね。
○そこからホテルオークラへ。今日はWBSの20周年パーティーなのである。初代キャスターの小池百合子先生から、現在の小谷真生子さんまで5人のキャスターが壇上に並ぶと壮観である。同じ20周年でも、サンプロとはえらい違いである。壇上に立った渡辺喜美金融担当相が、洒脱な挨拶で会場を大いに沸かせる。
「WBSはすばらしい。20年間が5人のキャスターで済む。この間に日本の首相は何人変わったでしょうか。数え切れません。でも、もうじきWBS出身の首相が誕生するそうですから」
○小池首相誕生説については、永田町でさまざまな解釈が飛び交っている。@ネオ自民党最後の切り札である、A実は福田ガンバレという応援の声である、B手品師の右手が大きく宙を舞っているようなもので、そちらに周囲の視線を集めている間に、左手が服の襟の裏側あたりをさわって「仕込み」が行われている、などである。いろいろ変な動きがあるみたいですよ。最近の永田町は。
○ところで会場で、とっても久しぶりに伊藤師匠に会った。「そういえば、四酔人のほかの2人はどうした」てな話になる。ということで、不良中年二人組からの業務連絡です。岡本さん、田中さん、これを読んだら、すぐに連絡をください。
○そこから徒歩数分の場所にある日本国際フォーラムへ。安保関係の皆々様の会合に遅参して、日本の国家戦略とは何ぞや、みたいな話に加わる。久しぶりなのでとても新鮮。思えば東京財団の若手安保研が終わってからちょうど1年たったところである。この世界の議論に、ずぶずぶ浸ってみるのも悪くはないかも。ということで、とっても回転の速い一日でありました。
<4月19日>(土)
○日本国際フォーラムの議論に参加していて、「国家戦略と企業戦略の違い」ということを考えました。咄嗟にその場で思いついて話した内容に加え、ちょこちょこと材料を追加してみたものを以下に掲げておきます。
○企業と国家の違いとは何か。企業は開放系であり、国家は閉鎖系である。つまり企業はその構成要員を自分で選ぶことができる。気に入った人間だけを社員として採用し、会社の方針に従わない社員はクビに出来る。逆に国家は国民を選べない。「自国の繁栄を望まない国民」というのも、実際に何%かは存在するわけであるし、「そんなやつらは非国民だ」などと言って弾圧すると、問題はさらにこじれてしまう。戦略を持つことの有効性を考えた場合、明らかに国家よりも企業の方が恵まれた条件を備えている。
○それでは企業の戦略はうまく機能しているのだろうか。「戦略好き」な経営者は少なくないし、ビジネススクールなどというものがあって、さまざまなケーススタディが行われている。とはいえ、総じて言うと成功例は少ないようである。というよりも、『エクセレント・カンパニー』(トム・ピータース)あたりから、「うまくいっている企業は戦略が優れているのではなく、良い企業文化を持っているのではないか」が定説となりつつある。
○野中郁次郎教授も、「企業の競争力は暗黙知にあり」としている。暗黙知は形式知に変えて、なるべく多くの社員で共有した方がいい。そのことを「知識経営」と呼ぶわけだが、一方で企業の競争力の源泉とも言うべき暗黙知を、わかりやすい簡単なスローガンに代表させてしまったりすると、そこでは得てして齟齬が生じがちである。そして企業を取り巻く経営環境というものは、国家にとっての安全保障環境に比べてはるかに激しく変化する。スローガンやキャッチフレーズは、すぐに時代遅れとなってしまう。「企業戦略」はなかなかに難しい。
○成功している日本企業、ということになると、誰もがトヨタ自動車をあげる。トヨタのカンバン方式は、成功している企業戦略なのだろうか。在庫管理の手法としてのカンバン方式は、企業戦略というよりは戦術のレベルだろう。が、カンバン方式には経営手法としての次元もあって、それは「これで満足、ということを許さずに、常に手法を変化させ続けること」を意味する。例えば現在のトヨタは、東海大地震の到来に備えて、工場の一部を地盤が安定している岐阜県に移しつつある。「もう大丈夫」を許さずに、絶えず経営に変化をもたらそうとしているのである。
○実際にトヨタの社員は話をしていると、「なんでわが社はここまでやるんでしょうねえ」などという泣き言が入ったりする。それでも、本社ビルの受付から工場の警備員に至るまで、不必要なまでにビシッとしているのがあの会社である。さて、これは企業戦略なのか、それとも企業文化なのか。むしろ組織のDNAとでも呼ぶのが適当ではないかと思う。実は企業というものは、戦略ではなくて文化や伝統によって強さを維持しているのではないか。
○最近の日本経済では、「老舗企業の大復活」が目立つ。「繊維会社であった東レが飛行機の胴体部分を作る」とか、「旭硝子がプラズマテレビの材料を作る」とか、「住友金属鉱山がICのリードフレームで世界のトップシェア」といった大変身である。これらは企業戦略の結果というよりは、名門企業が懲りずにコツコツ研究していて、あきらめかけた頃に何かが飛び出してくるというパターンが多い。そういえば、「花札を作っていた任天堂がWiiを作っている」なんていう例もありますな。野口悠紀雄教授は、「日本は新しい会社が出てこないから駄目」と言ってますけれども、実は「古い会社が新しいことをする」のが日本経済のユニークなところなのですね。
○老舗企業、ということについては、泉谷渉さんというIT業界のジャーナリストがこんな興味深いデータを示している(経済倶楽部講演録、2月8日、「世界一の百年企業が大活躍」)
●100年以上創業している企業の数
韓国・・・・5社
中国・・・・1000社
欧州・・・・4000社くらい
米国・・・・1万社
日本・・・・5〜10万社
○言われてみれば、近所で大福を売っているような店でも、百年企業がゴロゴロしているのが日本という国である。ちなみに日本最古の企業は、法隆寺を作った宮大工の末裔である金剛組。おそらく世界最古の企業でありましょう。そういう企業には、戦略はないけれども、相当に強力なDNAが流れている。泉谷氏の研究によれば、老舗企業には独特の社風があるという。
・おっとりしている。
・ロングレンジでものを考える。
・原点に回帰しながらも常に革新を継続する
・とにかく人を大事にする。
○創業者のカリスマだけでは、こうした社風は誕生しない。中興の祖が登場するようでないと、企業が百年を超えることは難しい。松下電器の歴史はまだ80年。パナソニックに社名を変更することで、本格的な百年企業の仲間入りを果たすのでしょう。
○もちろん老舗企業の中にも、伝統に胡坐をかいて没落していくカネボウのような例もある。とはいえ、日本企業が持つ「老舗志向」は、おそらく他国に比べて隔絶したものがあるように見える。それを文化、伝統、DNA、暗黙知など、何と呼んでも構わないのだが、とにかくそれは「戦略」ではない。そしていつものことながら、みずからの強さ、ユニークさに対して日本人は無自覚である。しみじみ「戦略馬鹿」になることほど、つまらないことはないと思いますぞ。
<4月21日>(月)
○来日中の米国、元アジア政策担当者の某氏を迎え、ナベさんと3人でランチ。米大統領選挙やら、台湾情勢やら、北京五輪の行方やら、ディープな情報交換を済ませた後で、次はどこへ行くのと聞いたら、「とりあえず近くのメトロまで」と言う。念のためと思って、溜池山王の駅までついていった。
○改札の前まで来たところで、「パスモを買わなければ」と言うから、券売機の前へつれていく。そこで某氏、おもむろに財布を取り出すが、中には1万円札しか入っていなかった。ちょっと不安そうに「これって100ドルだよね」と言うから、そうだよと答えると、「必要なのは20ドルだけなんだけど、くずれないか?」と聞く。あほ言うな、目の前に機械があるのに、と1万円札を入れるように促すと、とってもヘジテートしている。思わず、"Don't
be afraid."と叱りつけ、無理やり1万円札を機械に入れさせ、「2000円」の表示ボタンを代わりに押してやった。当然のことながら、2000円分(うち500円はデポジット)のパスモと、8000円分のおつりが出てくる。見たか、日本のハイテク技術を。わはははは。
○後から考えてみたら、某氏の態度はまったく正しい。ワシントンDCの場合、メトロの切符のチャージは、いいとこ10〜20ドル札までである。そもそも自動販売機に100ドル札を挿入するなんてことは、まったくあり得ないシチュエーションであろう。というか、世界中で日本だけの現象に違いない。こんな状況を宇宙人ジョーンズ氏が見たら、「この星の住人は、なぜか無条件に機械を信用する」と言ってぼやくかもしれない。なにしろ日本の自販機の台数は全国で550万台、売り上げは年間7兆円に達するという。缶コーヒーを買っても、1万円札でお釣りが出てくるというのは、やっぱりとんでもないことなのかもしれぬ。
○夜は若手安保研へ。(1年前に東京財団を離れて、現在はユーラシア21研究所で開催している)。菅原出さんから、最新のイラク情勢について伺う。ものの1時間も議論しているうちに、一同、くら〜い雰囲気になってしまう。「いつになったらアメリカはイラクから撤退できるのか」「アメリカは中東で何を得ることが出来るのか」「イランに対してどう立ち向かうべきなのか」など、ものすごーく基本的な問いに対する答えが何ひとつ出てこない。なるほど、アメリカの政策当事者たちはこんな出口のない議論をもう5年間も続けているのか、そりゃ暗くなるわけだわ、と当たり前のことにあらためて気づく。
○かねがね書いている通り、「アメリカにおける大統領選挙はリセットボタン」である。とはいえ、誰が大統領になったところで、イラク問題をいきなりチャラにすることはできない。これはなるほど頭が痛い。こんな事態の片手間で、対中政策やら北朝鮮問題に対処しなければならないのだから、これは大変に違いない。いやはや。
<4月22日>(火)
○今週末からいよいよ政局は「不透明モード」に突入します。そんなわけで、政局カレンダーを作ってみました。ああ、ややこしい。
●政局カレンダー(2008年春バージョン) *適宜、加筆修正を行っております(4月23日記)
4月22日 (火) 米ペンシルバニア州予備選挙
→ヒラリー勝利が濃厚
4月25日(金)〜27日(日)まで 福田首相が訪ロ
4月26日 (土) 聖火が長野市へ
→混乱か、平穏か *混乱の場合、胡錦濤訪日キャンセルも
4月27日 (日) 山口2区補欠選挙
→自民勝利か、民主勝利か *民主勝利の場合、再可決延期も
4月30日 (水) 税制改正関連法案の再可決
(2月29日衆院通過、4月29日に再議決可能)
――ガソリン税の暫定税率10年維持を含む
→成立か、不成立か
*成立の場合、ガソリン値上げへ(リッター150円以上に?)
*不成立の場合は政局流動化
5月2日 (金) 米国で戻し減税始まる
5月6日 (火)〜10日(木)まで 胡錦濤国家主席訪日
→混乱か、平穏か *混乱の場合、福田政権支持率下落
5月6日 (火) 米インディアナ州、ノースカロライナ州予備選挙
→オバマ勝利が濃厚 *ヒラリー・クリントンが撤退の可能性も
5月7日 (水) メドベージェフ・露新大統領就任式
5月12日 (月) 道路整備財源特例法改正案の再可決
(3月13日衆院通過、5月12日に再議決可能)
――ガソリン税を10年間特定財源とすることを定める
→成立か、不成立か
*成立の場合、野党は問責決議案提出か→首相問責が成立すれば、国会は空転へ
*不成立の場合は政局流動化(09年からの一般財源化方針と矛盾するので、与党内で造反の動きも)
5月16日 (金) 1-3月期実質GDP統計(QE)
5月20日 (火) 馬英九・台湾新総統就任式
5月28日 (水)〜30日(水)まで TICADW開幕(横浜)
6月15日 (日) 通常国会会期末
7月7日(月)〜9日(水) 洞爺湖G8サミット
○ここでつらつらと福田首相の前途を考えてみると、上記をすべてクリアするのは相当に難しいでしょうな。とはいうものの、全部乗り切った場合には、政局の次の焦点は9月の民主党代表選に移ります。そうなると今度は小沢氏がツライ立場になる。福田氏としては、いざとなれば「サミット花道論」でエイヤッと総辞職してしまうかもしれません。
○そうなる前に、力尽きてしまう可能性も十分にあります。とはいえ、そこであり得るのは解散よりも福田政権の総辞職でしょう。自民党内は「福田さんなら解散はしないだろう」と読んで安心している。そうなると、ポスト福田は麻生か小池かという話になる。与謝野さんという声もありますけど、それはちょっとなさそうな気がします。
○その一方で、解散が近づくにつれて政界再編の動きも出てくると思います。これは首都圏選出の衆議院議員の立場になってみればすぐに分かることで、今のままで行くと自民党も民主党も「改革を止めますからわが党をよろしく」というスタンスです。これじゃ、都市部では受けませんよね。そして衆議院では、参議院と違って都市部選出の議員が多いんです。自民と民主の一部が合流して、「われこそは改革政党」と名乗りを上げたら、かなりの候補者がそちらに流れるのではないか。問題は、誰がそれを仕掛けるかですね。
<4月23日>(水)
○ペンシルバニア州予備選挙の結果が出ました。事前の予想通りヒラリーの勝ちで、その差は55%対45%でした。この差は微妙なところで、ヒラリーは10P以上の差をつけたい、オバマは一ケタ台の差に詰め寄りたい、という腹積もりでしたから、まことに味わい深い数値というべきです。ペンシルバニアではめずらしくもオバマに失言が飛び出した。お陰でヒラリー陣営の3倍の広告費を使ったにもかかわらず、この結果となった。実際、フロントランナーと見なされてしまうと、オバマに対するメディアの扱いもだんだん手荒になっていく。かくして2人の間では、まだまだ消耗戦が続くという見通しになります。
○達観していえば、アメリカ国民はまだまだ「ヒラリー対オバマ」の戦いを楽しみたいのかもしれません。この戦いが終わった瞬間に、今度は「オバマ対マッケイン」という戦いが始まるわけですが、それはまだ先でよい。どうせ予備選挙が行われる州はもう残り少ない。それだったら、「最後まで終わらない予備選挙」というものを見てみたい、ということではないのでしょうか。最短では、5月6日のノースカロライナ州、インディアナ州で決着する可能性がありますが、果たしてどうでしょうか。
○あらためて考えてみると、この二人の対立は実に面白い。「女性対男性」「白人対黒人」「エスタブリッシュメント対新人」「ディベートの名手対演説の名手」など、いろんな意味でキャラが立っている。それから、忘れられがちなポイントとしては、「60歳対46歳」という点がある。つまり「60年代世代対80年代世代」の戦いであるということ。これはそのうち、日本でも同じことがおきると思いますけれども、60年代世代を追い払うのはとっても難しいのです。厚かましい人たちだからなあ。と、47歳のかんべえはふと思ったりするのである。80年代世代が天下を取るためには、もっともっと苦労が必要なんじゃないかと。
<4月24日>(木)
○雪斎どのがブログをやめちゃうとのこと。同じ船団の仲間、みたいに思っておりましたので寂しいものがあります。でも、アメリカでは著名なブロガーが次々に死んじゃうとか、洒落にならない話も聞きます。身体が頑強ではない雪斎どのが、こんなことで無理をされるのは読者としても心苦しいし、もともと言論人としてのベースを持っていた人が、ブログで疲弊してしまうというのも賢明とはいえません。とりあえず、今までお疲れ様でしたと申し上げたいと思います。
○ニューヨークタイムズ紙が、「ブロガーの死」を報じたのは、4月6日のテクノロジー欄、”In
Web World of 24/7 Stress, Writers Blog Till They Drop ”というサンフランシスコ発の記事においてでした(下記リンクご参照)。ここで描かれているのは、主に技術系のブロガーの事例のようですが、自宅で「24/7」(1日24時間、週7日体制)で仕事をしていると、大変なプレッシャーがあるようです。
http://www.nytimes.com/2008/04/06/technology/06sweat.html
The pressure even gets to those who work
for themselves -- and are being well-compensated for it.
“I haven’t died yet,” said Michael Arrington, the founder
and co-editor of TechCrunch, a popular technology blog. The site
has brought in millions in advertising revenue, but there has
been a hefty cost. Mr. Arrington says he has gained 30 pounds in
the last three years, developed a severe sleeping disorder and
turned his home into an office for him and four employees. “At
some point, I’ll have a nervous breakdown and be admitted to
the hospital, or something else will happen.”
“This is not sustainable,” he said.
○この記事を読む限り、アメリカのブロガーはかなり実入りが良いようですね。でも、おそらくそれだけではなくて、ネット上で競争や反響にさらされる緊張感には妙な魔力があって、ついついこの世界に深入りしてしまうのでしょう。ま、そういう気持ちは、正直なところ分からないでもない。でも、それで健康を害するなんて話が出てくるということは、ブログというものが曲がり角を迎えているからかもしれません。ブログがブームになったのは、アメリカで2004年、日本で2005年頃であったかと思います。この世界は進化が早いですから、そろそろ一段落の時期を迎えつつあるのかもしれませんね。
○古くから(since1999)やっているWeb site溜池通信としては、ブログは盛り上がるのが早い一方で、燃え尽きるのも早いように感じています。まあ、当サイトがブログに移行しないのは、モノグサが最大の原因なのですけれどもね。今後もなるべく他人の声を気にせずに、続けたいと思っております。
○雪斎どのの正体である政治学者、櫻田淳さんと最初に会ったのは、実は相当に前のことです。おそらく1990年代の半ばごろ、岡崎研究所の関係の会合であったかと思います。その頃は「孤高の人」という印象が強くて、うかつに声をかけられないと思っていたのですが、ブログを始められたことで接点が出来ました。ネット上の雪斎どのがびっくりするほど気さくな人なので、2005年頃から急速に会う機会が増えました。さくらさんやぐっちーさんとの飲み会もありましたし。そういう意味では、ネットがコミュニケーションを加速してくれるというのは間違いないことだと思います。その一方で、ブログを通した議論が本当に生産的なものなのかどうかは、日々、疑問を感じることが多くなっております。
<4月25日>(金)
○今宵は日経CNBCの「夜エクスプレス」に登場してきました。コメンテーターに与えられた本日のテーマは以下の3つでありました。
(1)米がシリアへ北朝鮮の核協力を確信
(2)消費者物価10年ぶり上昇率
(3)政治イベントどうなる?こうなる
○安全保障、経済、政局という3つのネタを全部一人でやってしまうのだから、いかにもかんべえ流であります。(2)は先週の溜池通信、(3)は4月22日分の当不規則発言で書いているので、ここでは(1)について少々、書き留めておきましょう。
○ホワイトハウスは24日、北朝鮮がシリアの核施設建設に秘密裏に協力していたと「確信する」声明を発表した。昨年9月6日、イスラエルがシリアを空爆し、それがプルトニウムを生産するための原子炉であったという情報があり、それを空爆した側もされた側もはっきり認めない、という妙な事件があった。その翌週に安倍首相が辞任したりしたものだから、メディア的には大きく取り上げられなかったものの、安保関係者やインテリジェンス関係者の間では「こは何事ぞ」と大いに関心を集めた事件である。
○それから半年以上たって、やっと米国政府が認めた。シリアは平和目的とは考えられない核施設を建設中であった。北朝鮮がそれを支援していた。今後の六カ国協議では、「厳密な検証が出来るメカニズム」の創設を目指す、という。
○ポイントは2点あると思います。ひとつはこれがホワイトハウスの声明であること。これまで、米国の対北朝鮮政策は国務省主導であった。つまりライス国務長官のハト派路線の下、クリス・ヒル特使が思い切り宥和路線に出ていた。ところが、北朝鮮がシリアの核開発を応援していたことで、この路線の破綻が明確になった。ちゃぶ台をひっくり返したのはホワイトハウスである。おそらくは、チェイニー副大統領のタカ派路線が復権したのでしょう。これで米国政府の対北朝鮮政策はガラリと変わったと見るべきである。昨年末に「米国がテロ支援国家指定を解除するのは時間の問題」といわれたのは、遠い過去のことになった。というか、昨年2月の六カ国協議の合意も風前の灯である。
○もうひとつは、ホワイトハウスに情報を提供しているのがイスラエル政府であること。アメリカ政府が断定するまでに7ヶ月間の時間を要したのは、察するに両国間のインテリジェンス協力が手間取ったのでしょう。BBCの報道の中に、こんなくだりがある。憎いね。
The BBC's Katya Adler in Jerusalem says the
apparent strike on the reactor, deep inside Syria, was seen by
many in Israel as a sign of their military prowess.
But she says Israeli defence officials now have expressed concern
over the revelation of classified data in the US.
○ということで、北朝鮮関与の証拠はテッパンであると見るべきでしょう。これでライス=ヒルによる対北朝鮮宥和路線は、完全に破綻したことになります。交渉は仕切りなおしとなるでしょう。日本の立場としては、「拉致問題をスルーして、北朝鮮に対するテロ支援国家指定解除がなされ、しかも援助まで強制される」という悪夢シナリオが消えたことになります。日本の努力の結果というわけではありませんが、とりあえずラッキーといえましょう。
○六カ国協議の雰囲気は、これで完全に変わったといえます。@韓国では10年ぶりに保守派の李明博政権が誕生、A中国はチベット問題急浮上で、朝鮮半島に力を注ぐ余裕がなくなった、B米国は方針がガラリと変わった。日本外交はここからが重要です。それはこの問題で、日米韓の結束を強化すること。最悪でも六カ国の中身を「3対3」にしてしまえば、バランスは大きくこちら側に傾くはずです。
<4月27日>(日)
○気がついたら今週は、サンプロの出番もなければ原稿の締め切りもない、町内会の行事もない、誰かと遊びに行く約束もないという、まことにのどかな週末であった。うーん、こんなの何ヶ月ぶりであろう。ということで、ぼんやり過ごしてしまったが、確かワシは単行本を書くという約束をしていたのではなかっただろうか。はて、どうしたものよのう。
○かつて熟年の中国人学者に向かって、文革時代のことを尋ねたことがある。知りたかったのは、当時の情報伝達手段が何であったかであった。ワシ的にどうにも腑に落ちなかったのは、あれだけ広大な中国全土の至るところで、見事に同じような騒ぎが一斉に起きたことである。どうしたら、あんなことが可能だったのか。おそるおそる聞いてみたところ、その夜、お酒が入っていたせいか、学者氏の口はなめらかだった。
○「ラジオでしたね」と彼は言った。「今晩、毛沢東主席の重要演説がある」という噂が、ある日、町中に広がったのだそうだ。その夜、大勢の大人たちがラジオの周りに集まって演説を聴く。当時の学者氏はまだ少年なので、どんなことが語られているのかは分からない。が、その翌日になると、隣の地方で起きたのと同じような暴動が発生した。そんな風にして、瞬く間に中国全土に騒ぎが広がっていったのだという。少年時代の学者氏にとって、それがどんなに怖い体験であったかは容易に想像がつく。今の中国でも、一定年齢以上の人たちは、その恐怖の記憶を共有しているはずである。
○そういう話を聞くと、ますますわけが分からなくなる。たかがラジオだけで、それだけ深い情報伝播が可能なんだろうか? かつてのドイツ人はヒトラーの演説に興奮したというし、日本人は玉音放送に涙したと聞く。だが、ラジオの声を聞いただけで、人々が日常の生活をすべて放り出して、翌日から打ちこわしを始めるというメンタリティは、どういう構造になっているのだろう。人間はそこまで、情報に左右されてしまうものなのだろうか。
○以下はワシの勝手な妄想である。おそらく中国人同士の間のコミュニケーションというものは、われわれの想像を超えたような深さを秘めているのであろう。漢字という表意文字だけを使った言語の中には、あまりにも広大な暗黙知が共有されていて、ときおり何かのスイッチが入ってしまうと、ひとつの方向に走り出すと止まらなくなってしまう。実は文革当時の騒ぎというのは、この国が太古の昔から続けてきた多くの農民蜂起(陳勝・呉広の乱とか、太平天国の乱とか)と同じ構造を持っていて、それはインターネット時代の今日に至っても失われていないのではないか。
○北京五輪やチベット問題になると、内外の中国人が一斉に同じような意見に染まってしまう様子は、なかなかにおっかないものをはらんでいる。何しろ在外留学生たちが、大きな旗を担いで長野に参集してしまうのだから。確かに大使館が動員したり、煽ったり、便宜供与を図ったりしているのだろうけれども、彼らの行動が自発的であることは間違いがない。マイクを向ければ、ものの見事に全世界で同じような答えが返ってくる。その一方で、おそらく彼らの心の奥底には「これはマズイ」という思いがあるのではないか。
○少なくとも、中国共産党内部にはそんな自覚があって、「長野の聖火リレーが荒れて、反日デモが起きたら困る」と真剣に考えたらしい。直前になって、ダライ集団との対話を打ち出したのは、「ほかはともかく、長野は困る」という思いがあったからだろう。反フランスと違って、反日運動は本気で火が点いてしまいかねませんから。土曜日の聖火リレーは、日中両国政府がやっとの思いで無難な線で押しとどめた、という気がいたします。
○正直なところこんな風な解釈をするのは、かつてアメリカで流行った「日本異質論」と似たりよったりの胡散臭さを感じるので、自分でもあまり気が進まないのです。それに、「元・中国人」たる台湾の人々は、今度の事件ではまるで同調していませんし。とはいうものの、日本における「反中勢力」が、何でもかんでも「江沢民の愛国教育」のせいにしてしまうのは、いささか乱暴だと思うのですよ。「教育とはむなしいものだ」というのは、ワシが持つ確信の中でももっとも強いもののひとつなのである。
<4月28日>(月)
○いつも日経以外の新聞を見てないのですが、たまに読売と朝日の紙面を見てみると、今月から大きな字で12段組となっているのですね。とにかく「すごーく変」な気がしてしまう。編集手帳も天声人語も二段の囲みコラムになっちゃったし、写真はついついタテ長になってしまうし、見出しのつけ方も落ち着きが悪い。今までの15段組というのは、非常に合理的な仕組みだったのだな、とあらためて感じます。もっとも物事を変えるときには、こういうことはつきものであって、12段組のレイアウトに慣れるのにはまだまだ時間がかかるのでしょう。
○新聞の広告費というのは、「一段あたりいくら」という料金体系になっています。それが15段組から12段組になったのだから、そっちの方でも抜本的な変化が起きているはずです。とりあえず考えられるのは、読売、朝日用の版下が他の紙面と違うことになってしまったので、日経はさぞ慌てているんじゃないかと思います。広告の出し手としては、わざわざ版下を2通り作るのは面倒なので、「じゃあ日経さんは結構ですぅ」ということになるでしょうからね。
○活字を大きくする、というのは、高齢化対策という面があるのでしょう。逆に言えば、若者が新聞を読まなくなっていることの裏返しでもある。若い頃から新聞を取っている人は、年をとってからも購読を続けますからね。新聞というメディアは、その読者層とともに年をとりつつある。どう考えても、未来は明るくないですな。
○かんべえ自身も老眼進行中の身の上なので、新聞の活字が大きくなることは本来、歓迎すべきことです。他方、今の仕事の上からは、英文の活字もかなりの量を読まなければならず、そっちは字が大きくなることはないので、これはもう歯を食いしばって細かい字を読むことに耐えていかなきゃいかんのではないかと思っています。それともいっそ老眼鏡を作りましょうか。東国原知事が使っているようなやつ。とりあえず、今の歯医者通いが終わったら、次が眼科を訪ねてみることにいたしましょう。
○ところで今日の教訓。歯医者の予約を午前中に入れるなかれ。お昼ごはんが食べられなくなるのみならず、一日中、不調のままに過ごすことになりかねません。ああ、みずからの肉体の高齢化が憎い。
<4月30日>(水)
○今日で4月も終わりですが、国会では税制改正関連法案が衆院3分の2の賛成で再可決。明日から全国各地でガソリンが値上がりするでしょう。値下げのときはバラバラでしたけど、値上げは一斉になるのは変だ、といわれるかもしれませんが、なにしろ「駆け込み給油」のせいでガソリンスタンドの在庫は少なくなっている。それで不満の声が上がれば、「与党の横暴のせい」「野党が混乱を引き起こした」という形で、またまた非難の応酬となるのでしょう。
○考えてみれば妙な話なのですが、憲法は予算については衆院の優越を認めているけれども、おカネが入ってくる方の歳入法案については、参院の同意がなければ成立しないことになっている。でも、歳入なきところに歳出はないわけで、本来は双方を同じ扱いにすべきでありましょう。でも、そうではないから、野党が参院で税制改正を止めるという手法が可能になる。福田首相は、いつの時点でこのことに気づいたのでしょうか。1月末に「ブリッジ法案」を出した時点でとっくに気づいてはいたけれども、まさかそこまではしないだろうと甘く見たのかもしれません。
○ともあれ、与党は歳入に空いた穴を埋めるべく、憲法に規定されているルールに則って「再可決」を行った。瑕疵のない手続きだと思いますが、これは不評な決断ということになりますから、問責決議だということになる。首相に対する問責決議を出したら、解散か総辞職になるという見方もあるけれども、おそらく福田さんは淡々と無視するでしょう。とはいえ、問責された総理が参院で答弁するわけにはいかず、その部下もそれに倣うでしょう。ということは、6月15日の通常国会会期末まで、国会は空いているけれども何事も決まらない。史上初の事態ですから、この間の非難が与党に向かうか、野党に向かうかは、そのときになってみないと分かりません。
○こういう状態を、「民主主義のコストだ」「二大政党制への生みの苦しみだ」などという人も居ますけど、正直、あほらしくてついていけませんな。1995〜96年にアメリカで与野党対立から、連邦政府の機能が完全に麻痺した例を思い出します。あのときはクリントン大統領対共和党議会の対決でしたが、今日の「ブルーアメリカ対レッドアメリカ」の根源をたどるとあの当時に行き着きます。1994年の中間選挙までは、米議会も超党派の機運があったものだとはよく聞く話で、日本もだんだんそんな風に党派色の強い政治に入っていくのでしょうかね。勘弁してほしいですけど。
○そんな中で、一服の清涼剤のような映像をご覧に入れましょう。とっても仲の悪い現職と元職の下院議長同士が、ナンシー・ペローシ「あたしたち、いつも目と目を合わせることがないと思いません?」、ニュート・ギングリッジ「そうだね。でも気候変動に対して、国が何かしなければならないことでは同意できるさ」。二人の政治家の笑顔には、こういうときにありがちなぎこちなさがなくて、なかなかいい感じじゃないかと思うのです。
http://jp.youtube.com/watch?v=qi6n_-wB154
編集者敬白
不規則発言のバックナンバー
***2008年5月へ進む
***2008年3月へ戻る
***最新日記へ
溜池通信トップページへ
by Tatsuhiko Yoshizaki