●かんべえの不規則発言



2024年3月






<3月1〜2日>(金〜土)

〇今年6回目の東海道新幹線に乗って大阪へ。アメリカ大統領選挙をテーマにした講演会のダブルヘッダーである。

〇お昼は中央電気倶楽部さんの午餐会。前回来たのは2022年11月だったので、まだまだアクリル板付きの会合であったが、今回はごく普通の会合で、お客さんの数も多いのである。こういう社交クラブにとっては、しみじみ新型コロナは悪夢の時代であった。

〇「もしトラ」や「ほぼトラ」は、まことにもって天下の関心事のようである。お馴染みさんもいらっしゃるので、当方としては気持ちはほぼ「噺家」である。こういう場所なので、少々オフレコ気味のネタも注ぎこんで楽しんでいただく。

〇夕方は大阪経済大学の中小研セミナーである。テーマは米大統領選挙なのだが、リアル、リモート共に大勢入っていただいた。何度もやっているだけあって、会場の雰囲気がよろしくて、質問もどんどん出て途切れない。

〇いつもは大経大の福本智之教授もご一緒なのだが、今回はあいにくご都合合わず。実は先週、ワシは都内で福本さんと飲んでいるのだが、中国経済のヤバいネタがいっぱい飛び交って刺激的であった。来週はいよいよ全人代開幕ですけど、どうなるんでしょうねえ。

〇時節柄、主催者からは「本題とは違うのですが・・・」と前置きしたうえで、日経平均に関するネタを振られる。東洋経済オンラインにおけるオバゼキ先生との掛け合いが受けている模様。というか、この日も株価は上昇し、日経平均は4万円の手前まで上昇している。来週はいよいよ大台突入でしょう。ちょっと感慨深い。

〇ちなみに今週の拙稿はこちら。


●日経平均がどこまで上がるかを真剣に考えてみた


〇このところ定宿となりつつあるREMM新大阪に移動して、週明けのモーサテの準備など。晩飯はいつもの「ぼてじゅう」へ、と思ったけれども観光客で長蛇の列ができていた。そこでプランBは「美々卯」ということで。やはり大阪はうどんが旨い。

〇ところでテレビ東京の「モーサテ」と「WBS」は、4月からキャスター陣が大幅に変わります。うーむ、これはちょっとビックリしたな。


●テレ東リリース最速情報


〇これで少し暇になるはずのあっこさん、滝田さん、池谷さんあたりとしみじみ飲みたい気分なのである。


<3月3日>(日)

〇3月2日に行われたミシガン州予備選挙の結果はこちらをご参照

〇共和党はトランプ68.1%対ヘイリー26.6%と大差がつきました。これでアイオワ州党員集会以来、すべての共和党予備選挙でトランプ氏がトップに立っている。こういうことはめずらしい。各州が多様な民意を示し、全米を回りつつ候補者が絞り込まれていくというのが予備選挙の「お約束」です。今年はずいぶん勝手が違います。

〇でもヘイリーは戦いを続けます。選挙資金もあるし、トランプ氏が勝手に転んでくれるという楽しみもある。最悪、トランプ氏が負けてくれれば、2028年選挙において彼女は共和党のフロントランナーになれる。だったら、ここで急いで撤退する必要はありません。

〇とりあえず3月5日のスーパーチューズデーはすぐそこまで来ている。この日は15の州で一気に開票が行われる。ヘイリー氏にとっては、オープンプライマリーを活かすなどして、とにかく1つでも「勝った」という実績を残すことが大事です。

〇民主党はバイデン氏が圧勝すべきところ、バイデン氏の62万3500票に対し、10万1149票という"Uncommitted"という一種の棄権票が出たことが警戒警報となっています。ミシガン州は全米でも、パレスチナ系やイスラム教徒が多いことで知られています。バイデン大統領の対パレスチナ政策が批判された結果とみるべきでしょう。

〇彼らは「バイデンにメッセージを送るため」と言ってはいますが、下手をすればトランプを喜ばせる行為となりかねない。しみじみ予備選挙のプロセスにおいては、「9月以降、本選挙になったらどうなるのか?」を念頭に置く必要がありますね。

〇明日はモーサテに登場します。大川智宏さんとご一緒できるのは今から楽しみです。


<3月4日>(月)

〇本日は日経平均が初の4万円台乗せ。こんな日にモーサテに登場するというのも、なかなかに得難い経験というものであります。もっとも本日ご一緒した大川さんは、「ちぇっ、4万円だよ、しょーがねーなー」という感じでありました。今年は悲観派だったんですよね。もっとも年初の時点で「今年は円高」というのは常識的な見方でしたから、つくづく予想は難しい。

〇株価のことは、いろんな人が話題にしますけど、楽観論はあまり聞こえてきません。だいたいが「いつまで続くんでしょう?」というもので、1989年のようなユーフォリアとは無縁ですね。「今から買ってももう遅いですよねえ」といった意見もよく聞きます。

〇投資家心理というのは難しいもので、本当は安いときに仕込んで高い時に売るのが理想的であります。ところが実際には、高い時に買いたくなって、安い時には売りたくなってしまう。だから山崎元さんが言っていたように、「インデックスファンドを買って、そのままずっと持っておけ」というのは、かなり合理的な手法といえるでしょう。

〇さて、本日のネタは「スーパーチューズデー目前、気分はもう『ほぼトラ』?」というものでした。だいたいがお察しの通りの内容です。結果が出るのは日本時間では水曜日以降となりますが、開票される15州のうち、共和党の11州は「ウィナー・テイク・オール」なので、たぶん大差となります。ヘイリーさんがどの程度、獲得できるのか。注目したいです。

〇本日も早起きしたもので、お昼を過ぎるとたびたび睡魔に襲われます。こういうときは、移動時間などをこまめに使って寝るに限ります。5分でもかなり違います。これでなぜ電車を乗り過ごさないかというと、うーむ、なぜなんでしょうねえ。


<3月5日>(火)

〇これは本日のWSJ日本版の記事。


●裁判で叩かれるトランプ氏、共和党内で支持高まる


〇今さら言っても仕方のない話なのだが、トランプ氏に対する訴訟が一切なかった場合、共和党内で彼の人気は今ほどには盛り上がらず、ロン・デサンティス当たりがフロントランナーだったのかもしれないのにな、と思う。

〇だって1年前の今頃は、共和党内の人気はデサンティス>トランプだったんだもん。3月末に「口止め料事件」みたいな筋ワル案件の訴訟があってから、急に追い風が吹き始める。叩かれれば叩かれるほど、彼は強くなってしまうのだ。

〇残念ながら、アメリカ人の裁判好きは度が過ぎているので、何かあるとすぐにこんな形でエスカレートしてしまう。トランプ氏にまつわる4つの刑事事件も、これからややこしいことになっていくのだと思う。その先には、最高裁の権威が落ちる、なんてこともあるかもしれない。

〇そうなのだ。最高裁は判決を下すことはできても、それを強制する手段を持たない。この点で行政や立法府に対して弱い立場にある。そして長い歴史の中では、ドレッド・スコット事件(1857年)のように、最高裁に対する米国民の信頼が地に落ちたこともあった。今回の一連のトランプ関連裁判も、取扱注意案件ばかりである。

〇とりあえず、コロラド州最高裁による「反乱者であるトランプ氏には大統領選挙への立候補資格がない」という判決は、スーパーチューズデーの前日になって連邦最高裁によって否定された。こんな判決を認めたら、ほかの州も真似をするから、選挙が大混乱になるに決まっているではないか。ちなみにコロラド州は、投票用紙にちゃんとトランプ氏の名前を入れて印刷している。これは当然の判決だと思う。9人の判事全員が賛成している。

〇もう一つの難問、「大統領免責特権」をめぐるトランプ陣営の上告は、却下せずに審理を行うことを決定した。そのための口頭弁論が4月22日から、ということで、「最高裁はトランプ陣営の遅延戦術の片棒を担いでいる」との批判が飛び出している。そりゃあ、そうなるわな。ただしどっちに向いても国内の半分を敵に回すという状況では、最高裁も辛いよ、ということになる。

〇日本から見ている者の一人としては、この七面倒な議論にどうやって付き合っていけばいいのか。今年の大統領選挙ウォッチングはことのほか難題です。


<3月6日>(水)

〇岸田首相、4月の国賓訪米で何をするのか、というのが水面下で話題になっている。今のところ訪米日程は4月9日から14日までと言われている。10日にはホワイトハウスで、日米首脳会談が行われるとのこと。

〇去年、韓国のユン大統領が国賓待遇で訪米した際は、ホワイトハウスの晩さん会で「アメリカン・パイ」をカラオケで歌ってやんやの喝采を博したという。だったら岸田さんも何か一曲どうですか、というと、酒豪ではあるけれどもカラオケはあんまりお得意ではないとのこと。

〇さあ、どうする。当日の宴会芸をどうするか。いざとなったら林官房長官と浜田国対委員長を同行させて、ホワイトハウスで「G!inz」ライブを代打指名するという手もあろうかと思料いたします。

〇4月11日には連邦議会合同演説の機会もあるらしい。これは2015年の安倍さん以来の名誉となる。さて、どんな内容にするのか。今ごろ、外務省ではああでもない、こうでもないという議論が始まっていることと拝察いたします。

〇国賓訪問の際には、首都以外にも1か所訪れるのがお作法である。現在はノースカロライナ州で建設中のトヨタ自動車の工場を訪問する計画だとのこと。EV搭載用の電池を作る工場ということで、IRA(インフレ抑制法案)のお陰で、海外企業の北米投資が増えている。それをアピールするのは良いことかと思われます。

〇ただし気をつけなきゃいけないのは、ノースカロライナは米大統領選における激戦州の1つだということ。2020年には僅差で共和党が勝った州ですから、バイデンさんはできればそれをひっくり返したい。だからこそ、大型投資を誘致するわけでありまして。逆に言えば、トランプさんの怒りを買うかもしれない。「岸田め、俺の縄張りに来るとはけしからん」などと。

〇そして本日のスーパーチューズデーの結果では、ノースカロライナ州でトランプさんは73.9%も取っている。まあね、米大統領選挙の際には、日本政府は現職に賭けるのがお約束でありまして、とはいえ、両方の保険もかけなければならない。難しいところです。

〇もうひとつ、岸田官邸が狙っているのは「大谷翔平を呼べないか」であろうかと拝察いたします。しかし4月のシーズン中に、わざわざ東海岸に呼び出すのは無粋の極みというもの。そんなことより、3月18−20日には韓国ソウルで「民主主義サミット」が開催されるので、岸田さんがそっちに出席すると、ちょうど「ドジャース対パドレス」の開幕戦を3月20−21日のソウルでやっている。そっちの方がいいのではないかなあ。

〇令和6年度予算の年度内成立が確定した今となっては、官邸はこの手のことを考えるようになる。暇なのかという気もするが、これはこれで大事。「記憶に残るシーン」を生み出せれば、それ自体が外交的成果というものですから。


<3月7日>(木)

〇今宵は「正論」大賞授賞式に行ってきました。


●「心から敬意を表したい」岸田首相がお祝い「正論大賞」贈呈式 正論大賞は江崎道朗氏、正論新風賞は阿古智子氏


〇そこで思い出したのだが、ワシが新風賞をいただいたのはもう10年も前のことであったか。はて、あのときはいったいワシの何が評価されたのか。今となってはサッパリわからぬ。まあ、10年も違うと時代も違うから、いいのではないかという気もする。

〇会場では「正論」と書かれたマスが配られて、「正論」というお酒を頂戴しました。こんなものを呑んでいると、悪酔いして変な議論が始まってしまいそうなのだが、今日は仕事も溜まっているので早々に引き上げてまいりました。はあ、やれやれ。


<3月8日>(金)

本日の一般教書演説、バイデンさんはアッパレなパフォーマンスであったと思います。いや、失礼いたしました。「モーサテ」などで、「当日、言い淀んだり、絶句したら大変なことになる」などとネガティブなことを申し上げましたが、終わってみると文句のつけようがありません。1時間を超える長丁場を、最後まで会場を圧倒しておられました。いや、途中何度か咳をしていたのが、ちょっとだけ心配だったのですけれども。

〇冒頭から思い切り攻めましたな。ウクライナ情勢、1月6日問題など、「私の前任の共和党大統領」が、いかに国益と民主主義を害しているかまくしたてました。「自分が勝った時だけ国を愛する」なんてのはダメだと。いちいちごもっとも。

〇壇上ではカーマラ・ハリスが何度も拍手をして立ち上がるのだけれども、マイケル・ジョンソン下院議長は終始渋い顔でした。黒人差別の問題と、イスラエルでのテロ問題のところは嫌々立ち上がって拍手してましたが。彼はやっぱり人間が小さいのですな。2020年2月の一般教書演説で、ナンシー・ペローシが、トランプ大統領の演説ドラフトをびりびりと引き裂いたことを思い出しました。

〇ちょっとだけ気になったのは、バイデン大統領が「キング牧師とボビー・ケネディが私のヒーローだった」と述べたこと。そして「その二人が暗殺されたことが、公職を求めることを決定づけたのだ」と。それって1968年のことでありまして、現職のリンドン・ジョンソン大統領が、予備選最中の3月に「再選を求めない」と言い出した年のことです。

〇その年の党大会は今年と同じシカゴであって、そこでは混乱のもとにヒューバート・ハンフリー副大統領を選出するわけですが、共和党のリチャード・ニクソンに返り討ちに遭います。民主党支持者にとっては思い出したくもない年でありました。

〇そんなことだけはしないよ、と言いたかったのでしょうか。最後は自分の年齢をネタにしながらも、俺はやるぞという決意を示していました。たくさん見てきた一般教書演説の中でも、これは記憶に残るパフォーマンスであったと思います。


<3月9日>(土)

〇本日は「モーサテサタデー」へ。半年に1回くらい呼ばれるのですが、ハッと気がついたら今日は相内キャスターが最後の日。そう、彼女は4月からWBSに行ってしまうのです。朝の世界から夜の世界へ。ちなみに「モーサテ」出演は今月いっぱい続きますので、念のため。

〇この番組、見ている人たちとコミュニケーションを取りながら進行する。「和牛さん」とか「ルパン四世さん」といったハンドルネームの方から、ときどき質問やツッコミをいただくので、アットホームな感じで番組が進行する。台本もあってないような感じだし、「何時何分までに終了しなければならない」という「尺」もない。とっても自由度が高い番組なのである。

〇この番組を見ているのは、「きっとユニークな個人投資家さんなんだろうな」などと思っていたのだが、「実はプロの方が多い」との説もある。大会社所属のシャレにならないような人たちが、ネタを仕込みに来ているのではないかとのこと。そうか、「モーサテプレミアム」で月に3000円払っているのだから、そんなに伊達や酔狂ではないのである。

〇おカネを払って見てくれている人たち、というのはありがたいもので、匿名でも「荒らし」の類がない。池谷さんはつくづく面白いマーケットを切り開いたな、と思います。それに土曜の朝のマーケット番組がないと、今日みたいに米雇用統計を取り上げることができないものね。


<3月10日>(日)

〇今日は羽田空港がえらい混雑である。でもって札幌行きのANA便は満席である。ううむ、なんだか機内が息苦しく感じるぞ。

〇ところが新千歳空港に降り立ってみると、ありがたいことに北の大地が広がっている。最後に来たのは、コロナ前の2019年であった。旭川には、21年2月に来たんだけどね。とにかく久しぶりのサッポロである。ひんやりした空気が心地よい。しかもありがたいことに、当地はスギ花粉が飛んでおらぬ。ラッキー。

〇いつもの札幌グランドホテルにチェックインする。このご時勢、シングルに朝食付きで1万4000円ならお値打ち価格、と思って予約を入れたのだが、来てみたらなんとツインの部屋になっていた。なんと3月の札幌は暇な時期なんだそうだ。そうか、雪まつりも終わっているしね。この時期は穴場ですぞ。

〇そうは言っても、すすきのでは外国人がいっぱい歩いている。インバウンド目当ての海鮮丼に、途方もない値段がついていたりもする。が、ワシが目指すのは狸小路の士別バーベキュー。ここに来るのは3回目。果たしてどう変わっているかと思ったら、オーダーがQRコード方式になっていることぐらいで、相変わらず繁盛しておった。

〇待てよ、ワシは今日のお昼は柏のマキュイジーヌで羊を食ったのではなかったか。昼夜続いてしまうけれども、国産のラム肉を食えるところなど、そうそうあるものではない。ここは初志貫徹あるのみ。

〇そういえばこの店は、故・山崎元氏が教えてくれたのであった。サッポロビールクラシックの中ジョッキを空けて、どれとスマホの中でドリンクのメニューを見ると、そこには「山崎12年」があるではないか。これは飲まねばなるまい。山崎氏をソーダ割で注文。

〇故人はウイスキー通であったから、ちゃんと山崎10年と12年の違いが分かったそうである。ワシはもちろん区別がつかない。ただし「山崎12年を注文するくらいなら、お値段的には普通のスコッチを注文する方がコスパが良い」と言っておった。そういうところが、しみじみ山崎節であった。そこでワシもお代わりは、安いニッカに変更するのであった。

〇ということで、明日の仕事はこちら。北大に出没いたします。札幌市周辺にお住まいの方々、お出かけいただければ幸甚であります。


●2023年度 北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業(3月11日)を開催します


<3月11日>(月)

〇こちらでホテルの朝食をいただく際に、ごく普通のポテトとかコーンとかが信じられないくらい旨いのである。ましてサーモンや乳製品などを食べていると、「ずるいよ北海道!」と言いたくなる。なんなんでしょうなあ、あれは。

〇本日は空き時間に北広島駅まで行って、エスコンフィールドに行ってまいりました。「ベーシックツアー」に参加して案内してもらったのだが、これがスゴイのである。この建物、「でかい」とか「キレイだ」とか「カッコいい」というのとは別に、いちいち「アイデアがいい!」ことに感動する。

〇実に理詰めにできていて、例えば球場の南側がガラス張りになっているのは、「朝日を取り入れて天然芝を育てるため」なんだそうです。当たり前のことですが、北の大地で天然芝を育てるのは簡単じゃない。今日だって球場の外は雪が積もっているのだから。

〇そして座席から野球場までの距離がとにかく近い。ここなら外野席からでも、スリリングなゲームがみられるだろう。ましてネット裏の年間シート席(年間74試合で167万円と言っていた)なんて、あの場所で野球を見たらすごい迫力だろう。

〇それから感心したのが、内野席から外野席までコンコースが一周できるようになっていて、ファンが後方の売店で何か買っている間でも、試合から目を離さないようにできていること。とにかく野球を楽しんでもらおう、という心づくしがきめ細かいのである。

〇歴代の選手たちの壁画があることもすばらしい。特に2人の背番号11(ダルビッシュ有と大谷翔平)が描かれた場所は、写真撮影スポットになっている。考えてみれば、この2人と栗山監督のお陰で昨年のWBCを勝ったようなものである。ファイターズは偉大なり。

〇強いてもう一人の代表選手を、というと現在の「ビッグボス」こと新庄剛志監督(背番号1)ということになる。それから壁画の中に、日ハムの初代「大社オーナー」が入っているのも感動ポイントである。とにかくこの球場は、自分たちの歴史に対するリスペクトがあるのです。

〇いやー、これは試合を見てみたい。ちなみに12日から広島カープとのオープン戦だそうです。チケットの販売状況を見ると、6月交流戦の対巨人3連戦なんかが「残りわずか」になっている。あいにく今年は阪神戦はないらしい。やっぱり試合が見てみたいものである。

〇「遊民経済学」的に言えば、これは「幾多のスポーツがファンという希少資源を取り合う時代」を先取りした、志の高い試みということになる。経済の現場とはつくづく残酷なもので、こんなイノベーションが起きてしまうと、「ほかの球場はいったいありゃ何だ」ということになってしまうし、もっと気の毒なのは浮いてしまった札幌ドーム球場である。アップルがiPodを作ってしまった後のソニーのウォークマン状態である。

〇これに比べると、国立競技場のお馬鹿ぶりがホントに情けなく思えてくるが、「箱モノ」作りはやはり民間がやらねばダメですな。お上はダメっす。

〇さて、昨日、あんなことを書いたら、今日はホントに北大まで来てくださった方がいらっしゃいました。いや、申し訳ない。地元のご愛読者Sさん、どうもありがとうございました。講演会は多数のご質問もいただき、活況であったのではないかと思います。北海道大学、また来たいです。


<3月12日>(火)

〇仕事が終わったらとっとと帰ればいいようなものではあるが、せっかく北海道に来たのであるから、新千歳空港の向こう側にある白老駅まで行って、ウポポイを覗いてくるのである。

〇国立アイヌ民族博物館に足を踏み入れた瞬間、あー、俺、ここは30分で飽きてしまうかもしれない、と危惧したのであるが、2時間いても飽きなかった。いや、だだっぴろくて空いてますけれども、いい空間ですよ。さすがは「民族共生象徴空間」であります。

〇ひとつ感心したのは、アイヌのおばあさんの語りが見られる映像があって、これを見ると『ゴールデンカムイ』アニメ版のアイヌ語が、限りなく本物に近いことが知らされたことである(映画版はそこが若干、手抜きモードであったと思う)。さすがは『ゴールデンカムイ』、北海道が全力で応援して作っているだけのことはある。

〇それから驚いたのは、アイヌの歴史の奥の深さである。実は文永の役・弘安の役(元寇)で鎌倉幕府が元の大軍を撃退する前に、北海道でも南下する元とアイヌが戦っていたらしい。やはり当時の樺太と北海道と千島は一帯であって、そもそも国境なんて概念はまだなかったのである。

〇それからウポポイの園内にはポロト湖という湖が広がっていて、これを見ているとあの名作ドラマ『北の国から』が思い出されてくる。確か五郎さんは、こんな遺言を残してくれた。「カネなんか望むな・・・・。自然はお前らを死なない程度には毎年、十分食わせてくれる。自然から頂戴しろ。そして謙虚に、つつましく生きろ」と。

〇それは実際に、アイヌの人たちが過ごしてきたライフスタイルであった。確かにこんな自然を目の前にしていると、何かを所有するという行為自体が馬鹿らしく思えてくる。どうせあの世へは持っていけないというのに。

〇この2日間の株安で、不肖かんべえの金融資産は若干の目減りをしたのであるが、それはまあ、小さなことである。まして「日銀がETF買いをしてくれない!」などと言って嘆くのはお馬鹿の極みである。4万円台の1000円安なんて、1万円当時であれば250円安に過ぎないというのに。

〇家に帰りついてみたら、今週号の「週刊東洋経済」が届いていて、特集は「株の道場 4万円時代に買える株」であった。ううむ、お前ら、恥ずかしいと思わんのか。しかるに明日からは現実に戻らねばならないのである。


<3月13日>(水)

〇北海道で過ごした3日間は13,042歩(日曜)→15,530歩(月曜)→14,366歩(火曜)と、ワシにしては連日よく歩いたのである。お陰で散々飲み食いした割には、さほど太らずに帰ってこれた。これは儲けものと言っていい(ちなみに今日は5,190歩である)。

〇しかもほとんどが雪道であったから、ただ歩くだけでも高度な技術を要するのである。われながらよく転ばずに済んだな、と思う。それというのも、現地在住の当社関係者お二方が、いずれもこの時期に雪道で転倒されて、それぞれ腕と足を怪我されていたのである。いや、お大事になさってください。特にKくん、還暦を過ぎると急速に治りが遅くなるからね。

〇幕末の頃に初めて北海道に渡った人たちも、とにかくよく歩いたはずである。松浦武四郎という人が居て、「北海道」という名称は、明治政府から「蝦夷地開拓御用掛」に任命されたこの人のアイデアによる。三重県松阪市の産である。開拓が始まったばかり頃の北海道には、全国から個性豊かなキャラが集まってきたものだが、この人もその筆頭格と言っていい。

〇ウィキ情報によれば、この人は北海道全土を走破して回り、アイヌの人々がつけていた地名を多く残し、膨大な記録を残している。その距離は実に1万キロに及び、なおかつ速さは常人に倍したという。とんでもない化け物である。彼は心底から蝦夷地にほれ込んだ(今風に言えば)「オタク」であった。

〇最初は趣味で、やがて幕府の御雇役人として蝦夷地を訪れるようになる。現地調査を続けるが、当時はただ原生林が広がる大地であるから、アイヌの人たちの助力を得るほかはなかった。行く先々で道を尋ね、膨大なインタビュー記録を残した。その道中は樺太や千島列島にも及んだそうだ。その結果、武四郎は当時における数少ないアイヌの庇護者となった。

〇褒められた話ではないけれども、日本人社会というものは集団になると少数者に対して限りなく残酷になれてしまうという欠陥がある。その一方で、ときどき武四郎のように身を張って弱者に肩入れする人も登場する。中国から来た魯迅が、仙台で藤野先生に出会ったように、そういう話は古来少なくない。

〇あの頃は本当に酷かったけれども、でも実はこういう人も居たんだよね、と聞くと少しだけ救われるような気がする。松浦武四郎はその典型じゃないかと思う。今でもこういう人が少数派ながら存在するという、いつまでもそういう国であってほしいと思うものである。


<3月14日>(木)

〇人はワシが北海道で遊び呆けている結構なご身分と思うであろうが、実はそうでもないのである。

〇今週1週間の間に、札幌と東京と名古屋で講演をやり、産経新聞と東洋経済オンラインの原稿を納め、ラジオの生放送も2つ(どちらも1時間半の長尺)こなさねばならない。でもまあ、何とかなるのである。たぶんね、きっと。

〇問題はちゃんと明日の朝起きて、ニッポン放送に向かうことである。まあ、たぶん起きられるでしょう。モーサテに比べれば可愛いもんです。朝5時に出ればいいのですから。


<3月15日>(金)

〇一昨日の春闘集中回答日の後、本日、連合が「第1回回答集計結果」を公表しました。今朝の「OK!Cozy Up!」でも申し上げたんですが、エコノミスト予想平均値の3.7%なんてことはなくて、4%台は行くだろうと思っておったんですが、蓋を開けてみたらなんと5%台でした。

〇下記の連合さんのプレスリリースを読むと、「あんまり良過ぎるんでビックリしちゃった」という雰囲気が見て取れます。「経営側にも敬意を表する」という締めの言葉がいいですね。


33年ぶりの5%超え!有期・短時間・契約等労働者は一般組合員を上回る

〜2024 春季生活闘争 第 1 回回答集計結果について〜

【概要】

○ 平均賃金方式で回答を引き出した771組合の加重平均は16,469円・5.28%(昨年同
時期比4,625円増・1.48 ポイント増)となった。1991年(5.66%)以来 33年ぶりに5%
を超えた。賃上げ分が明確にわかる654組合の賃上げ分は11,507円・3.70%(同4,600
円増・1.37ポイント増)で、賃上げ分が明確にわかる組合の集計を開始した2015闘
争以降、最も高くなった。
771組合のうち、300人未満の中小組合358組合の加重平均は11,912円・4.42%(同
2,886 円増・0.97ポイント増)、うち賃上げ分が明確にわかる268 組合の賃上げ分は
8,388 円・2.98%(同2,664円増・0.86ポイント増)となった。

○有期・短時間・契約等労働者の賃上げ額は、加重平均で、時給71.10 円(同9.37円
増)・月給15,422円(同4,824円増)と、昨年同時期を大幅に上回った。引上げ率(概
算)は時給6.47%・月給6.75%で、いずれも一般組合員(平均賃金方式)を上回っ
ている。

○ 賃上げを含む「人への投資」を起点としたステージ転換の必要性に加え、物価高のく
らしへの影響、人手不足の現場への負荷など、足元の状況も踏まえ、月例賃金にこだ
わった組合の要求と粘り強い交渉の結果であると評価する。また、交渉に真摯に応じ
社会の期待に沿った回答を決断した経営側にも敬意を表する。



〇連合さんの集計はこの後も何度も繰り返されて、最後は7月に最終結果が出るのですが、昨年もそうでしたが初回の時とほとんど違わない結果となります。今年は特に「一発回答」、「満額回答」、さらには「要求上回る回答」まで出ると、夏まで揉めるところはあんまりなさそうです。

〇ということで、「賃上げが重要」といい続けてきた日本銀行にとっては、それこそ「満額回答」となりました。賃上げ率が5.3%ということは、定昇分を抜いてもざっくりベアは3.7%。これなら2%の物価上昇にも十分耐えられるはず。

〇ということで、週明け18−19日の日本銀行金融政策決定会合は、やっぱり決断するんじゃないでしょうか。これで「マイナス金利解除」をやらないようだと、それこそ円安に振れてしまいかねませんから。さて。


<3月16〜17日>(土〜日)

〇暖かい週末でした。いやもう春の気分ですな。絶えて花粉のなかりせば、という気はしますが、まあ、それは言っても仕方がない。

〇土曜日の柏市内は、レイソルのシャツを着た人が大勢出動していました。前期は降格の危機だったというのに、今期は強い(2勝0敗1分け)ですからなあ。もっともこの日はグランパスにやられました。好調もそうそう続くものではない。

〇柏シアターにて『ラストエンペラー』を見る。1987年の映画の4Kリマスター版である。なんと懐かしい。ジョン・ローンって、なんてカッコよかったんだろう。当時の中国はまだ貧しくて、ケ小平の時代だったから、カネのために紫禁城を撮影させる、なんてことができたのである。中国人同士が英語で話すのであるから、まあ、無茶苦茶である。

〇それにしても戦前の日本は、よくまああの広大な中国大陸に乗り込んでいったものである。音楽の坂本教授は劇中の甘粕大尉を演じているが、まあ、あんまり演技はお上手ではない。それでも黙っていると妙に迫力があるのは不思議である。なんというか、全体に「不適切」な感じがあるのが、ワシのような世代のものにとっては好ましい。

〇日曜日は町内会防犯部の打ち上げ。調子に乗って日本酒を飲んでいたら、えらく酔っぱらってしまった。まあ、なんというか、結構な週末であった。


<3月18日>(月)

〇ある人いわく。

「私も昔、人事部長をやりましたけれども、なぜ賃金を上げられなかったかといえば、お互いにがんじがらめだったからです。他社動向も全部わかっているし、自社だけが上げれば文句を言われる。組合も本音では賃上げをそれほど期待していない。何より賃上げすれば、取引先から『御社はずいぶん儲かっているみたいですね。ちょっと値下げしてくれませんか』などと嫌味を言われる。まあ、そんな状態が長く続いたということだと思いますよ」

〇今年はたまたま「みんなで渡れば怖くない」という状況が出現した。しかしこれ、来年も続くのかなあ。やせ我慢で「おつきあい」した会社は少なくなさそうだし。来年はまた違う風が吹くのかもしれませぬ。

〇要するに昔から、日本企業は「集団志向」だし「集団思考」だし「集団施行」だということ。あんまり変わっていないんじゃないかなあ。

〇ともあれ3月19日は歴史的な一日になりそうです。今日の日銀がどんな決定を下すかは、だいたい見えている。「サプライズの黒田、リークの植田」って言うらしいですな。


<3月19日>(火)

〇世紀のMPM、今日は見どころ満載という感じでしたね。当欄の3月15日に書いた通り、「5%台の賃上げ」がすべてを押し流してくれました。マイナス金利の解除だけではなく、YCCの撤廃とETF買い入れの停止まで宣言しちゃいました。なおかつ、明後日朝のFOMC前に片づけられちゃったのだから、よくやった!という感じです。

〇春闘の賃上げ率5.28%という破格の数値が出たのは「運」でしょうが、あれだけ「出口が難しい」と見られてきたYCCまで一気になくしてしまったのですから、植田日銀のやり方は非常に上手かった。就任して1年、とうとう「異次元」を終わらせれしまいました。

〇もっともここで「正常化」と強く言っちゃうと、過去の日銀を否定しちゃうことになりますし、黒田さんの顔も立てなきゃいけない。そこでこれは「普通の金融政策」なのだと表現する。今まで使ってきた「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」という長い名称こそが異常なことであって、それを引っ込めることこそ「正常化」なのかもしれませぬ。

〇長期金利が上がらなかったところを見ると、日銀が狙った通り「不連続を起こさない」ことが可能だったようです。関係者一同、ホッとしたことでしょう。日経平均も4万円台に乗せました。われわれは正しい軌道に乗っているように見える。とりあえず今のところは。

〇問題はこれから先ですよね。次の利上げがいつになるのか、と言えばそれはわからない。何しろ今日の決定を先取りして1ドル150円台の円安が進んだ時点で、「やっぱり市場の反応は難しい」。そして5%台の賃上げが個人消費を後押しするのか、あるいはサービス価格の上昇が続くのかと言えば、それも今後の様子を見ていくほかはない。

〇ましてグローバル経済の変化もあるかもしれない。こっちは明後日の朝のFOMCに注目ですね。


<3月20日>(水)

〇「アカウンタビリティ」(Accountability)は、比較的新しい概念じゃないかと思いますが、とりあえずわが国においては「説明責任」と訳されます。つまり公的なことは、ちゃんと説明がつくようにしておかないといけない。だってこの世の中のことは、「天知る地知る己れ知る」、お天道様が全部お見通しなんだから。もっとも私人としては、プライバシーというものも守られてしかるべきである。この「公」と「私」の線引きが、まことに難しいところなのでありまして。

〇この説明責任というものは、相手にわかってもらえたかどうかが大事なので、ご本人の説明がいかに下手くそであっても、ちゃんと通じているのであれば何の問題もない。逆にどんなに本人が丁寧に説明しているつもりでも、それがいかに心のこもったものであっても、理解されないのであれば何の意味もない。

〇この点で、裏金問題における安倍派幹部の皆さんのアカウンタビリティは「最低!」でありまして、いくら時間をかけて説明しても国民の疑念は深まるばかりである。議員さんが「アカウンタビリティだって? 政倫審に出ればいいんだろ?」などと考えている時点で失格である。「俺は東京地検の取り調べに応じたんだし、それで不起訴なんだから、もういいじゃん!」って、言いたくなる気持ちはわからんではない。でも、アカウンタビリティはそれとは別ものなんです。

〇この点で、昨日の日本銀行が果たしたアカウンタビリティは立派なものであったと思います。金融政策はもちろん、透明性が必要である。しかるに複雑な内容でありますから、いくら説明しても分かってもらえないことがある。記者会見でも、お馬鹿なことを聞く人が居ますからねえ。どうかすると、質問と称して「お説教」する人だっています。マーケット関係者は、その都度「くたばれ××新聞!」と思って聞いていると思いますけれども。

〇日銀記者会見をネットで見物するたびに、「この国はメディアの数が、ちと多過ぎるんじゃないか」と思うことがあります。日本農業新聞や北海道新聞さんまで居ますからねえ。それでも下手な鉄砲も数撃てばなんとやら。昨日の記者会見では、最後の方で東洋経済新報社の方が、「事前に報道が流れたことも、市場とのコミュニケーションだったのか」という鋭いツッコミを入れておられて、思わず吹き出しました。

〇念には念を入れたのかもしれませんが、今回の日銀決定はずいぶん事前に多く流れましたなあ。サプライズの黒田流よりはマシかもしれませんが、リークもたくさんやり過ぎるとリスクが高まります。だってメディアの数が多過ぎるし。米連銀みたいに「WSJのニック・ティミラウス記者ご指名」くらいでいいんじゃないでしょうか。


<3月21日>(木)

〇本日は内外情勢調査会の講師で神戸へ。なんだか毎週、東海道新幹線に乗っているような。今年何回目だろう?

〇お題はいつも通り「米大統領選挙の行方を読む」である。ただし情勢がどんどん変わるので、毎週のように内容を変えていかなければならない。本日はたまたま今朝、掲載された産経新聞「正論」の拙稿からお話を始めてみました。


●「もしトラ」リスクに正しく備えよ


〇「アメリカにはもっと若いのはいないのか」とどなたもがおっしゃいます。ホントにそうですよねえ。まったく同感ですう。

〇若い候補者はすっかり2024年に見切りをつけていて、「自分たちは2028年に勝負すればいい」と割り切っている様子。確かにあと4年もたてば、バイデンもトランプも「成仏」してくれて、トランプ支持のベビーブーマー世代も「一丁上がり」になっているのではないか。その先は、できればミレニアル世代やZ世代による新しい時代が来てほしいものであります。

〇会場はメリケンパークのオリエンタルホテル。神戸っていいなあ、と思うのだけれども、地元の方と話していると、「代わり映えしない」とか、「横浜に負けている」といった声も聞く。確かに新しい建物とかは少ないのかも。ただしそれは震災からの復興があったからで、そういう面では神戸は確かに割を食ったかもしれない。

〇夜は三ノ宮で会合。生田神社に初めて行きましたが、繁華街の中にこんな場所があるところが、いかにもお洒落な街なのであります。


<3月22日>(金)

〇本日は月例経済報告の3月分が公表されました。ちょうど日銀の金融政策決定会合の後だけに、「政策の基本的態度」の文言がどんな風に変わるか、というのを興味深く感じておりました。前段の政府に関する部分はまったく同じでしたが、後段の日銀に関する部分がこんな風に変わりましたな。


●2月分:

日本銀行には、経済・物価・金融情勢を踏まえつつ、賃金の上昇を伴う形で、2%の物価安定目標を持続的・安定的に実現することを期待する。

こうした取組を通じ、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略を一体的に進めつつ、デフレに後戻りしないとの認識を広く醸成し、デフレ脱却につなげる。


●3月分

日本銀行は、3月19日、金融政策の枠組みの見直しを決定し、引き続き2%の物価安定目標のもとで、その持続的・安定的な実現という観点から、短期金利の操作を主たる政策手段として、経済・物価・金融情勢に応じて適切に金融政策を運営することとした。

政府と日本銀行は、引き続き緊密に連携し、経済・物価動向に応じて機動的な政策運営を行っていく。

こうした取組を通じ、デフレに後戻りしないとの認識を広く醸成し、デフレ脱却につなげるとともに、新たな成長型経済への移行に向け、あらゆる政策手段を総動員していく。


〇これを素直に読むと、「次は政府の出番」と言っているように思えてくる。やっぱり「デフレ完全脱却宣言」をやりたいのではないかなあ。もっともそのためには、いろいろとハードルがありそうである。さて、どうなるのか。


<3月23日>(土)

〇そうそう、このデータをメモしておこう。今週19日に行われたアメリカ大統領選挙の予備選挙。もはや消化試合だとはいえ、まったく報道されませんからね。でもデータは大事です。


●5つの予備選挙(3月19日)

  トランプ氏のシェア バイデン氏のシェア
フロリダ州 81.2% N/A
イリノイ州 80.7% 91.3%
オハイオ州 79.2% 87.1%
カンザス州 75.5% 83.8%
アリゾナ州 77.0% 89.6%



〇いずれの候補者も敵らしい敵はいないので、数字が100%になっても不思議はないのですが、やはりそこはそれ、候補者に対して不満を持つ人はいる。問題は、トランプ氏に対する「造反者」が少なくないことです。特にバイデン氏に比べた場合に。

〇これら5つの州では、すでに撤退しているのにニッキー・ヘイリーに投票する人が居たということです。彼らが本番で誰に投票するのか。特に「激戦州」であるアリゾナ州の場合、ここで取りこぼした23%の票の動向は無視できないものがあります。

〇同じ日にオハイオ州で行われた上院議員候補の予備選挙で、トランプ氏が推すバーニー・モレノが勝った(50.5%)ことも後で祟るかもしれない。2位のマット・ドーラン(32.9%)とは大差となったが、これは民主党現職のシェロッド・ブラウン上院議員にとっては「待ってました!」という展開であろう。ちなみにオハイオ州知事と前上院議員は、マット・ドーランの方を推薦していた。

〇2022年の中間選挙では、トランプさんが肩入れしていた「ちょっと変」な候補者が軒並み僅差で負けてしまったので、上院での多数を失ってしまった。まーったく、懲りてないのである。「もしトラ」とか「ほぼトラ」が気になる人は、こういうデータこそチェックしなければなりませぬ。


<3月24日>(日)

〇久しぶりに朝から競馬三昧の一日。高松宮記念は外しちゃったけど、マーチステークスを取れたから結果はトータルで浮き。まあ、たいしたことはないです。このところの株価の上昇の方がはるかに大きくて、そっちはちょっと怖いくらいです。競馬はあくまで週末の気分転換ということで。

〇で、ワシのような健康優良ギャンブラーにとって、恐ろしいのは有名人が「ギャンブル依存症だった」とバレることである。水原一平通訳がそうだった、なんてヤバいよ。勘弁してよ。そういう人が出るたびに、「ギャンブルはしっかり取り締まるべし」という声が高まってしまうではないか。

〇われらギャンブラーにとって、敵は「小市民」なのである。彼らは自分では絶対に賭けないくせに、賭け事は悪いことであって、怖いものだと思っている。いや、基本的にはいい人たちなのである。そしてたまに深みにはまる人が居ると、心から同情してくれる。いや、それがあかんねん。

〇「身を持ち崩す」というのは、きわめて人間的な行為なのである。誰だって一歩間違えればそうなる。ワシも含めて人間は皆、弱いものだから。だからと言って、「身を持ち崩した人」に同情してはいかんのである。弱い人を他人が守ってあげる、なんてことは所詮はできないんだから。

〇人が「愚かに生きる権利」は、実は大事なものなのである。ところが、それを真剣に守ってくれる人が少ない。むしろ他人の「愚かに生きる権利」を制限することが、政治的に正しいことだと勘違いする人が後を絶たない。困ったことである。


<3月25日>(月)

〇米国の就業者数のデータを見ていると、25〜54歳のプライムエイジはコロナ前の水準を大きく上回っているし、「外国生まれ」(移民)も同様に上回っている。ところが55歳以上の労働力は、いまだにコロナ前の水準とほぼ同程度にとどまっている。つまり高齢者は、労働市場になかなか戻ってくれないらしい。なるほど、アメリカの人手不足はそういう理屈になっておるのありますか。

〇なぜ高齢者が仕事に戻らないかと言えば、「株高のお陰で金融資産がたっぷりあるから」であるらしい。それはまあ結構なことで、予想外に強い米国経済の個人消費は、そういう人たちが支えている。アメリカもまた日本と同様に、「高齢者が幸せで、若者が不幸」な社会である、てな話は、先日行われた「世界幸福度調査2024年版」でもあったような気がする。

〇こういう動きって、いわゆる"Fire"="Financial Independence, Retire Early"(財政的に自立して、なるべく早く引退する)と言えるのかもしれない。いかにもアメリカらしい話ではありますが、はて、わが国はどんなことになっているのだろうか。

〇ちょうどいいタイミングで、フィンウェル研究所の2024年調査結果の概要が発表されております。これは結構、わが国高齢者のありのままの姿を映し出しているように思えます。


60代6000人の声:

〇アンケート回答者の属性

* 201-400万円が年収、年間生活費ともに最多帯(27.5%、43.4%)だが、年収の方が生活費よりも多い。回答者6506人の収支は恵まれている。収入では7割が年金を頼りにし、生活費では5割が食費が最もかかる費用と認識。
*資産額では500万円未満層(資産無しを含む)が39.7%と最大。その次が2001ー5000万円層で18.2%と二極化している。7割が現有の資産で何とか生活はカバーできると考えている。資産延命策は勤労、生活費抑制、資産運用の順。
*7割が有配偶、3割が子どもと同居、1割が親と同居。64歳から年金を受給する世帯が過半に、65歳になると現役世代が一気に減少する。

〇移住

*3大都市圏居住の5.6人に1人が移住を検討している/していた。
*4分の3が移住して良かった。その理由としては半数が生活費の削減を挙げる。
*生活全般の満足度が高い都市ほど、退職後の生活場所として推奨する比率が高くなる(上位は福岡、松山、熊本、富山、静岡、神戸、高松、奈良、大分)
*人口100万人以上の都市は医療・交通の便といった都市生活機能を、30万人以上では食事・気候の楽しさ重視の傾向

〇満足度

*満足度の水準は過去2回と変わらず、資産水準には「どちらかといえば満足できない」が、そのほかの満足度を合わせて生活全般の満足度は「どちらかといえば満足できる」に。

〇資産運用

*加齢とともに近視眼的な傾向が徐々に強くなる。
*43%が資産運用、しかし資産寿命延命策としてみているのはわずか4割。
*新NISA口座開設は46%、投資家のうち8割が新NISAを利用。

〇資産の取り崩し

*資産の取り崩しを行っているのは33%。年齢が上がるにつれて取り崩す人の比率が高くなる傾向。取り崩しをしている人の8割が無計画。
*60代ではまだ有価証券のまとまった現金化は想定していない。それぞれ1割くらいがDC引き出し時、認知判断能力低下時を挙げている。
*資産の使い道として、80歳以降よりも70代までを優先させる傾向が強い。
*60代前半の方が70代の生活の厳しさを心配する。健康と資産水準がその背景。
*力を入れることは、男性が健康管理と資産運用、女性は食生活と旅行



〇ひとつ、筆者が以前から奇異に感じていることは、日本では若い人ほどFireを意識し、年を取ると「1年でも長く務めていたい」となること。「働くこと」の意義が世代によって非常に違うということなんでしょう。ともあれ、"FIRE!"は口で言うほど簡単なことではないのであります。


<3月26日>(火)

〇政治とは日程なり、というのが当溜池通信の信じるところでありまするが、このたび天皇皇后両陛下が6月下旬に英国を訪問することが決まったよし。6月22日に日本をたち、ご帰国は29日であるとのこと。チャールズ国王による国賓としてのご招待であり、両陛下が学ばれたオックスフォード大学を訪問されるなど、今後の日英関係にとっても意義深い機会になるものと拝察いたします。

〇しかしですな、その場合は6月23日の国会閉会式をどうするんだ、という疑問が生じます。いや、そんなのは秋篠宮殿下に代わってもらえばいい、といえばそれまでなんですが、そもそも今通常国会、子ども子育て基本法に食料・農業・農村基本法、セキュリティクリアランス制度など重要法案が目白押しである上に、これから本気で政治資金規正法の改正までやるとしたら、当然、時間が足りなくなりそうです。会期延長となる確率は小さくないでしょうな。

〇いわゆる「6月解散説」も、6月23日の会期末解散だと、7月7日の東京都知事選挙とダブル選挙になりますけど、もうちょっと後にした方が都合がいいのでは?東京都区部の投票率が上がると自民党としてはまずいっしょ、てな思惑も働くわけでして。

〇そうかと思うと、4月28日の衆院補欠選挙の東京15区に小池都知事が突如として参戦する、てな噂もかねてあるところですが、さすがにそれはないでしょう。あまりにも冒険の度が過ぎるし。現職の東京都知事としては、もうちょっと上げ全据え膳で国会に戻るシナリオはいくらでも描けそうな状況なのではないかと。かねて気脈を通じる二階元幹事長が、昨日で引退宣言をしてしまったということもありますし。

〇それはさておいて、不肖かんべえにとっての感動ポイントは、「なぜ英国王室のご招待が6月下旬となったのか」という点にある。実は英国王室は、6月第3週に重要なイベントを抱えているのであります。日本からの国賓を招くのは、そのイベントが終わってからでなければならなかった。

〇それはロイヤルアスコット。イギリスが最も美しい季節である6月に、5日間にわたってアスコット競馬場で行われる恒例のレースである。なにしろ1711年にアン女王が始めたというから、筋金入りである。王室が主催なので、ちゃんと国王陛下がご臨席になる。ワシが2015年に行った時も、ちゃんとエリザベス女王陛下がお見えになったものである。当時のことを書いた駄文は下記をご参照。


●英アスコット競馬場で日英の差を考えた(東洋経済オンライン)


〇つくづく英国王室はすごいのである。こういうのを踏まえておかないと、日英関係も深まらないのであります。


<3月27日>(水)

〇年度末は忙しい、なんてことは本来、ワシの仕事にはあんまり関係はないのであるが、人が異動したり、4月から新しいプロジェクトが始まったりするので、なんだかんだで落ち着かない日々が続いている。

〇ということで本日は小ネタ。「わが国における3世帯同居の比率は全体の何%か?」。これ、月例経済報告3月分の関係閣僚会議資料のP9に出ていたデータです。数字は2020年現在です。

〇わが国において1番多いのは、単身世帯の38%である。高齢化が進むと、必然的にそうなるわけですな。1980年時点では19.8%でしたが、それがほぼ倍増した計算となる。

〇2番目に多いのは、「夫婦と子供」からなる世帯で、これが25%である。1980年時点では42.1%であり、当時であればそれが「普通の家庭」でありました。今では4軒に1軒に過ぎません。

〇しかるにこれは同居するのが20歳以上の子供も含む計算であって、18歳未満の子供に限ると14.6%ということになってしまう。するってえことは、引き算すると全国の約10%の世帯には「パラサイトシングル」が居るってことなのかも・・・・?

〇3番目に多いのは「夫婦のみ」の世帯で、これが20%である。ウチも最近はそうなんですよ。子どもってのは家に居ると気になったり、腹が立ったりもするんだけど、居なくなると急につまんなくなるものなんですよねえ。

〇4番目に多いのは「ひとり親と子ども」(9.0%)で、意外と多いですね。これも20歳以上の子どもを含む数字なので、いわゆる「80/50問題」の家庭もここに含まれる。結構、多いのかもしれませんなあ。

〇ハイ、冒頭のクイズの答えです。「3世帯同居」の家庭はどれくらいいるか。なんと2.9%しか居ません。いかがですかご同輩、『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』のように3世代が揃っている家庭は、もはや3%以下なんです。ほぼ絶対的な少数派。日曜夕方のフジテレビは、そろそろ考え直した方がいいんじゃないでしょうか。


<3月28日>(木)

〇新年度になると、NHKで「新プロジェクトX」が始まるのですね。中島みゆきの「地上の星」を聞くだけで、さらに田口トモロヲさんの声を聴くだけで、「あの世界」がまた戻ってくる。ニッポンの応援歌、みんな大好き「努力と友情と勝利」の物語、そして何かを成し遂げた人たちの「いい表情」が見られれば、ワシ的にはもう涙腺が決壊してしまいそう。

〇とはいうものの、この時代に新シリーズを作るのは難しいだろうなあ、と思う。なぜなら「サクセスストーリー」を作るのは時代精神であるから。皆が一様に「世の中はこーゆーものだ」と受け止めているから、成功談は初めて成功談足り得る。時代が変わってしまうと、いきなり見る側が「なんじゃそれは?」になってしまいかねない。

〇2000年から2005年にかけての「プロジェクトX〜挑戦者たち」は、「片思いの情熱」を持った名もなき人たちのドキュメンタリーでありました。それが令和の時代になると、努力はもっと個人単位になっているし、「働き方改革」にも配慮が必要だし、報われる人はごく一部のセレブだけであったりもする。昭和の頃と同じ物語にしてはいかんのである。

〇ゆえに、「今の時代のサクセスストーリーって、いったい何だろう?」という模索から入らなければならない。それ自体がNHKにとっての「プロジェクトX」であるかもしれませんな。まあ「失われた30年」であっても、面白い仕事は一杯あるし、魅力的な人たちも大勢いるはずなので、何とかなるんじゃないかとは思いますが。

〇ひとつだけ心配なのは、今の若い人たちはあんまりテレビを見ないんで、「プロジェクトX」的な世界観を後の世代に伝えることができないかもしれないということ。新番組をオヤジ世代の懐旧の世界にしてしまってはいかんのであります。

〇その一方で、先日、久しぶりに行った新橋のカラオケで、TAROさんが「地上の星」を歌い出したら、いきなり店内がひとつになったことを思い出します。日本人はやっぱりマゾヒスト体質だし、サラリーマンは今でも「応援歌」を必要としているように見える。とりあえずパリから戻られた有馬嘉男MCには、頑張ってくださいねとお伝えいたしたい。


<3月29日>(金)

〇しかしまあ、ワシが東京ドームに行くと、かならずタイガースは負けるわなあ。しかも負け方がよろしくない。最後までチャンスらしいものがなくて、いかにも打てそうな戸郷を打てず、球が走っていた青柳が取っつかまり、最後は大勢の前に沈黙。大山も佐藤輝明もあかん。アレンパとか、言っとられんわ。

〇まあ、流れが完全に巨人にむいとったわな。あーん。球場全体が「阿部新監督おめでとう」と言いたくて仕方がない感じだったわ。今日は先発メンバーが両チームともに外国人ナシ。阪神は見事に生え抜きばかりを並べてました。

〇ひとつ発見したな、と思ってのは、2022年4月の巨神戦をドームで見たときは、まだまだ全員がマスク着用、声援禁止、空席の目立つスタンドで静かに皆が応援していたんですが、あれとは全く別物のゲームですな。つまりは普通の野球が帰ってきたわけで、これはもう選手の動きも変わってくることになる。

〇巨人側が「代打、長野!」を告げたときのドーム内は、歓声でほとんど歪んでいる感じでした。なるほど去年の日本シリーズで、岡田監督が「ピッチャー、湯浅!」を告げたときの球場内はこんな感じだったのか、と思いましたな。球場を味方につけたチームが勝つ。

〇競馬の世界でも「今年の4歳馬は弱い」などと言われているのですが、そりゃあ無観客競馬をやっていた頃とはセオリーが全くの別物と考えた方が良いでしょう。このスポーツ界の「断層」をどう考えるか。あまりにもあっけなく「元の姿」が戻ってきただけに、ついつい忘れてしまうポイントじゃないかと思います。

〇ともあれ、誘ってくれたTさん、ありがとうございました。私が見に行くといつも負けちゃうんですが、またお誘いいただければ幸いです。次は神宮あたりで。


<3月30日>(土)

〇中公新書の新刊『謎の平安前期〜桓武天皇から「源氏物語」誕生までの200年』(榎村寛之)を読了。

〇「坊さん泣くよ平安京」(=794年)から「壇ノ浦は平氏のいい箱」(1185年)まで、平安時代は400年も続いた。しかし後半の200年はともかく、前半の200年のことはあまり知られていない。つまり9世紀と10世紀がブラックゾーンになっている。確かにその時代と言えば、「道真が遣唐使を白紙に返す=894年)と、「臭くてたまらん将門の乱、939年)くらいしか記憶にない。

〇この空白の200年について教えてさしあげましょう、という本である。と言っても、素人向けに書かれているわけではなくて、「奈良時代のことは当然知ってますよね」という前提になっていて、あんまり親切ではない。ただし、「歌人と貴族はポケモンとポケモントレーナーの関係」みたいなことを言う面白い書き手なので、つい引き込まれる。いや、勉強になりました。

〇例えば、当時の近畿地方は今とはまるで地形が違う。大和川水系と淀川水系があって、そういう地政学が当時の政治的対立の一因になっていた。平城京は当然、大和川水系を使うことになるけれども、平安京は両方が使える交通の要所だった、という話はなるほど納得である。

〇それから、奈良時代には盛んだった歴史書編纂が、9世紀末以降は行われなくなった、というのも面白い。要は面倒くさくなってしまったらしく、代わりに事務的な記録が増える。つまり世の中が平和になるにつれて、政治が手抜きになって前例踏襲型になっていった、といういかにも日本らしい話である。

〇日本という国は、いつも外からのショックで大きく変わる。黒船が来たり、GHQが来たりすると、いきなりビックリするくらい変わってしまう。察するに古代の日本は、白村江で大敗したショックで大陸に似せて律令体制を作るのだが、無理をして作ったものは長続きしない。平和が続くにつれて、どんどん易きに流れていったのであろう。いかにも、といった世界である。

〇とにかく歴史書がないから、平安時代の歴史研究はお手上げなのだそうだ。だからこそ、日本は9世紀や10世紀のことがよくわかっていない。その代わりに平安時代は国文学研究が盛んなのだとか。なるほど。文学作品はいっぱい残っているからね。

〇本書でも、第8章「紀貫之という男から平安文学が面白い理由を考えた」では古今和歌集の誕生を取り上げてくれている。こういうのは嬉しいな。古文の勉強は嫌々やっていたようなところがあったけど、大人になると少しは分かってくることがあって、そういう経験はまことに嬉しいものです。

〇これも興味深く感じたのは、女性の地位は奈良時代に比べて平安時代には低下した、という指摘がある。いわれてみれば、「紫式部」も「清少納言」も固有名詞ではなく、普通名詞で記憶されている。彼女らの仕事は立派に残ったが、どういうキャラだったのかは想像するしかない。むしろ奈良時代の方が、女官が高い地位につくことができたのだそうだ。こういう変化は、いったいどうやって起きるものなのだろう。

〇世の中の転換期に社会は劇的に変化する。その一方で、平和なときに静かに進行する時代の変化、というものもある。近年のことで言えば、皆がタバコを吸わなくなったとか、子どもの名前にキラキラネームが増えたといった変化がある。時代精神みたいなものが、ちょっとずつ変わっていくからだろうか。不思議なもんです。これもひとつ、面白いテーマではないでしょうか。


<3月31日>(日)

〇週末の富山弾丸出張のご報告。最近の富山市内の噂。

〇正月の地震には皆が驚いた。ほとんどの富山県民は、「震度5プラス」なんて未体験である。富山湾の海底も形が変わったらしい、ということで、「今年の春はホタルイカが獲れないのでは?」との恐れもあったが、幸いにも豊漁である。ワシも食べたが、なかなか美味しかったぞ。

〇北陸新幹線が3月から敦賀まで延伸。そうなると「つるぎ」と呼ばれる各停の車両が便利になって、富山県内3駅と石川県内4駅に加え、福井県内4駅へ往来できるようになった。ただしJR西日本の「つながる北陸」というCMを見ると、ちょっと「無理してる感」があるような・・・(メイキング映像は楽しそうである)。

〇北陸のソウルフード、北陸製菓のビーバーに新製品登場。「白えびビーバー」「のどぐろビーバー」に続く新路線は、「福井の味、甘えびビーバー」なり。帰りに富山駅でゲットしました。しかし、「あおさ塩ビーバー」とか「カニビーバー」なんてのも出てたのですな。

〇墓参りに行くために、スーパーにて仏花を買い求める。そこでハッと気がついたが、水をくむ道具を持っていない。まあ、仕方がない。もったいないけどペットボトルの水を買おう、と思って探したが、スーパーでは「××の天然水」の類を売っていない。そうか、富山市民がカネ出して水を買うはずがないのである。だって水道水で十分だから。

〇現地で上海馬券王先生に会う。こちらが東京で買った「東スポ」を持参すると、馬券王先生は地元の「中京スポーツ」を持っていた(もちろん内容は同じ)。しかるに日曜版の「中スポ」は、富山市内では日曜朝にならないと売ってくれない。何という不条理か。まあ、東スポ電子版を買えばいいだけなんですけどね。

〇土曜日は好天に恵まれましたが、黄砂の影響で空はどんより。立山連峰もよく見えませんでした。松川沿いの桜は「もうちょっと」の感じですかね。関東の桜も、リーチがかかった状態でしょうか。







編集者敬白



不規則発言のバックナンバー

***2024年4月へ進む

***2024年2月へ戻る

***最新日記へ


溜池通信トップページへ


by Tatsuhiko Yoshizaki