●かんべえの不規則発言



2014年11月






<11月2日>(日)

○10月31日の「ハロウィン追加緩和」について。聞いた瞬間は「やられた〜!」と思ったのだが、今後の日程をよくよく考えてみると、あれは案外と簡単で理詰めな話だったのではないかと思う。



9/20-21  G20財務相・中央銀行総裁会議(ケアンズ)

10/2    ECB理事会
10/6-7   日銀金融政策決定会合
10/9-10  G20財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン)
10/10    IMF世銀総会(ワシントン)
10/11    世銀IMF合同開発委員会(ワシントン)
10/28-29  米FOMC→QE3が終了
10/31    日銀金融政策決定会合→追加金融緩和

11/4     米中間選挙
11/6    ECB総会

11/10-11  APEC首脳会議(北京)
11/12-13  東アジアサミット(ネピドー)
11/15-16  G20首脳会合(ブリスベーン)

11/16    沖縄県知事選
11/17    7-9月期GDP1次速報
11/18-19  日銀金融政策決定会合

12/1-12   COP20(ペルー)
12/4    ECB理事会
12/8     7-9月期GDP2次速報
12月上旬  第2次消費増税の最終決断
12/13    日銀短観12月調査
12/16-17  FOMC



○よろしいですか、黒田さんが追加緩和を内心で「やらなきゃいかんわなあ」と思っていたとしたら、10月にやらなければならなかったのである。次の金融政策決定会合は11月18-19日なので、7-9月期GDP1次速報値が出た後になるから、そこでどんな数字が出るにせよ、追加緩和は「催促されるような形」になってしまうのである。元財務官で、為替介入をやっていた黒田氏にはよくわかっている。後手に回った時の為替介入ほど虚しいものはない。市場という身勝手な生き物を相手にする時は、先手必勝が鉄則である。

○もうひとつ、この辺の雰囲気はワシら外野の者にはわからんのだが、G20内での「空気」の問題がある。9月と10月に連続して財務相・中央銀行総裁会合が行われている。今のところ、世界経済で最も期待を裏切っているのはドイツと日本であるから、両国が被告席に立たされていたことは想像に難くない。つまり「ドイツはもっと公共投資をやれ!」「日本はマジで消費増税をやるのか?」というわけである。黒田さんは両方に出ているから、その辺の空気がよくわかっている。が、麻生財務相は「財政規律を守ります」一辺倒の立場である。

○が、この調子で11月のG20首脳会議の本番を迎えるとなると少々マズイ。日本は「消費増税を延期すべし」のプレッシャーを受けることになりかねない。そんなことなら、12月を待たずにこのタイミングで安倍さんが、「世界経済のために延期しま〜す!」と言ってしまえばいいと思うのだが、それはそれで元MOFの黒田さんとしては困るのであろう。だったら早めに追加緩和のカードを切っておけば、国内的には「日銀はやることをやりました。政府は構造改革をやってくださいね」というメッセージとなり、対外的には「日本はやるべきことをやりました。欧州(ドイツ)もお願いしますよ」ということになる。

○今のところ、この「ハロウィン」ギャンブルは成功している。当日の株価は盛大に上げたし、欧州や米国の市場も上げた。なにしろFRBがQE3を止めた直後だけに、額は小さくても効果は大きいのだ。そしてドイツは戦々恐々としていることだろう。

○ただしギャンブルには対価も伴う。市場は「黒田さんは油断のならない相手だ」とのメッセージを受け取った。今後のコミュニケーションは疑心暗鬼を相手にすることになる。言葉の裏を読まれるようになるので、いろいろ厄介だと思う。水際立った手口というものは、得てして後で自分の首を締めるものである。

○もうひとつは、日銀内部に不協和音ができただろうということである。評決は5対4であったようだが、総裁と副総裁で3票あるわけだから、審議委員6人は2対4で反対の方が多かったことになる。ま、そりゃそうだろう。「白日銀」の人たちはまだ大勢のこっているわけだから。黒田さん、くれぐれも「御殿女中」を甘く見ちゃいかんですよ。


<11月3日>(月)

○米中間選挙がいよいよ近づいてきました。いつも情報源とさせてもらっているこのページから、上院選の激戦区10州の状況を自分用にメモしておきましょう。

○状況を改めてご説明しますと、上院は合計100議席。今回は36議席のみ改選されまして、民主党は34、共和党は30の非改選議席を持っています。2014年中間選挙では、民主党が11、共和党が15の選挙区で優位に立っていますので、民主党34+11=45、共和党30+15=45と現状はほぼイーブン。残り10議席がどうなるかが問題なわけであります。


<民主党保持州>

●Alaska (Barely DEM)

Incumbent: Mark Begich (D)
Challenger: Dan Sullivan (R)

In 2008, Mark Begich, then mayor of Anchorage, was personally recruited by then-DSCC chairman Sen. Chuck Schumer (D-NY), even though he had to face then-Sen. Ted Stevens, the longest sitting Republican in Senate history. Stevens was convicted of several felony violations a week before the election, but lost by fewer than 4000 votes. Stevens' convictions were later thrown out by Attorney General Eric Holder, but by then it was too late. Two establishment Republicans, Lt. Gov. Mead Treadwell (R-AK) and former attorney general and commissioner of natural Resources Dan Sullivan, ran in the primary. So did Joe Miller, a firebrand who won the 2012 Republican primary. Miller got Sarah Palin's vote but most of the other voters preferred former attorney general Dan Sullivan. It will be a tough and bitterly fought general election campaign. The amount of heat generated by this campaign, which could well determine control of the Senate, could melt the glaciers and contribute substantially to global warming.

●Arkansas (Likely GOP)

Incumbent: Mark Pryor (D)
Challenger: Tom Cotton (R)

This seat is something of a family tradition. For 18 years it was occupied by Mark Pryor's father, David Pryor, who retired in 1996. In 2002, David Pryor's son, Mark Pryor, ran for it and defeated incumbent senator Tim Hutchinson by 7 points and became so popular the Republicans didn't bother to field a candidate against him in 2008. He is not so lucky this time. His opponent will probably be Rep. Tom Cotton (R-AR), a young very conservative candidate with two degrees from Harvard but nevertheless tea party backing. It is probably a tossup at this point. Unlike many red-state Democrats who are running away from the Affordable Care Act ("Obamacare"), Pryor is running TV ads attacking the insurance industry for dumping sick people and saying that the ACA allows sick people to get medical care. If he wins, this will be a case study for years to come.

●Colorado (Barely GOP)

Incumbent: Mark Udall (D)
Challenger: Cory Gardner (R)

Democrat Mark Udall is up for reelection for the first time in this swing state. At first it looked like he might face Ken Buck, who was the losing candidate in the 2010 Colorado Senate race, but then Buck dropped out to run for the House and Rep. Cory Gardner jumped in. Despite the fact that Colorado is becoming a bluish state in presidential elections, Udall is in the fight of his life here against Gardner. Incumbents always have an advantage, but it appears to be close. Udall's first cousin, Tom Udall, is the senior senator from New Mexico. Unlike Mark, Tom is waltzing to a landslide victory in New Mexico, in part because 47% (yes, that number again) of the New Mexico population is Latino and Latinos strongly favor the Democrats.

●Iowa (Barely GOP)

Challenger: Bruce Braley (D)
Challenger: Joni Ernst (R)

Sen. Tom Harkin (D-IA) will be 75 years old 2 weeks after the 2014 election. He decided that he's been around long enough and will not run for reelection. Iowa is a swing state, and Harkin's departure set off a chain reaction in both parties as they started dealing with it. Rep. Bruce Braley (D-IA) is the Democratic nominee and probably the strongest one the Democrats have. After a five-way primary, the Republicans nominated Joni Ernst, who is a woman, but running a testosterone-heavy campaign, among other things, bragging how good she is at castrating hogs. She supports a "fetal personhood" amendment to the Iowa constitution and says she would have voted against the recent farm bill, something not likely to please Iowa farmers. Braley is going to depict her as far too right-wing for purple Iowa. Polls show him with a small lead initially.

●Louisiana (Barely GOP)

Incumbent: Mary Landrieu (D)
Challenger: Bill Cassidy (R)

Many black Democrats left Louisiana in the wake of Hurricane Katrina and never returned. Nevertheless, Landrieu managed to win in 2008 and has fought hard for the state. Working in her favor is that the Landrieu name is well known in Louisiana. Her father, Moon Landrieu, was mayor of New Orleans, a post now occupied by her brother Mitch Landrieu. Gov. Bobby Jindal (R-LA) might have been a formidable opponent, but decided to keep his powder dry until 2016 when he might run for President. Louisiana is a state to watch up to election day and probably beyond it due to the state's peculiar jungle primary system recently adopted by California as well (and Louisiana is rarely a trend setter with California playing catchup). On Nov. 4 there will be a multiway primary open to all voters. If nobody gets 50% (likely), then there will be a runoff between the top two on Dec. 6, which might determine control of the Senate. Three Republicans are running against Landrieu in the primary. Rep. Bill Cassidy (R-LA) is the establishment favorite and most likely to make the runoff. However, Air Force colonel Rob Maness is a tea party candidate in the race as well as a virtual unknown, state representative Paul Hollis. It will be a bloody campaign.

●New Hampshire (Barely DEM)

Incumbent: Jeanne Shaheen (D)
Challenger: Scott Brown (R)

New Hampshire is about as friendly to female politicians as you can get. Both senators, both representatives and the governor are all women. Shaheen is well known in the state, having served two terms as governor before being elected to the Senate in 2008. Shaheen's biggest challenge will come from former Massachusetts senator, Scott Brown, who is going to have to fight off the "carpetbagger" label. Also, Brown first has to win a primary against conservative activist Karen Testerman, former state senator Jim Rubens, and former U.S. senator Bob Smith. The New Hampshire primary is late--Sept. 9, so the primary season is sure to be long and bitter with the other Republicans aiming anti-RINO munitions at him for months. Nevertheless, he is likely to win the primary and lose the general election.

●North Carolina (Barely DEM)

Incumbent: Kay Hagan (D)
Challenger: Thom Tillis (R)

Kay Hagan beat then senator Elizabeth Dole in the Democratic wave year of 2008 by 8 points, but she was helped a lot by a disastrous ad run by Dole accusing Hagan of taking money from the Godless Americans PAC. The ad was so over the top, that it became a major campaign issue. She won't be so lucky this time, but of course she is now an incumbent in this swing state. There was a nasty Republican primary won by the establishment candidate, state house speaker Thom Tillis. The general election will be very hard fought, with outside groups pouring money into the state. The Republicans will try to tie Hagan to the unpopular Obama but the Democrats will counter by typing Tillis to the unpopular state house of representatives, of which he was speaker. With both major party candidates so unpopular, Libertarian Party candidate Sean Haugh might be a factor in the race, probably hurting Tillis more than Hagan.


<共和党保持州>

●Georgia (Barely GOP)

Challenger: David Perdue (R)
Challenger: Michelle Nunn (D)

Although Saxby Chambliss is a conservative Republican, he is at least willing to talk to the Democrats from time to time. However, that is enough of a sin to make it all but certain he would have faced a primary in 2014--and lost. Rather than go down to a tea party challenge, he announced that he will not run for reelection. Reps Paul Broun (R-GA), Phil Gingrey (R-GA), and Jack Kingston (R-GA), quickly signed up to run in the Republican primary. Then former George Secretary of State Karen Handel (R) also joined the fray. Handel was the executive at the Susan G. Komen Foundation who caused an uproar when she withdrew funding from Planned Parenthood because some of their clinics provide abortions. It was a bitter primary and runoff, eventually won by David Perdue, a rich businessman and cousin of a former Georgia governor. The Democrats settled early on Michelle Nunn, the daughter of legendary former senator Sam Nunn. Georgia is a fairly red state but Romney got only 53% of the vote in 2012, so if the Democrats can depict Perdue as a mini-Romney, it could be a close race.

●Kansas (Barely Independent)

Incumbent: Pat Roberts (R)
Challenger: Greg Orman (I)

Pat Roberts has run for Congress six times: three times for the House in KS-01 and three times for the Senate. The worst he has even done is 60% of the vote, which he got in 2008, when he beat the Democratic candidate by 24%. 2014 may be different, however. On Sept. 3, the Democratic candidate, Chad Taylor, dropped out of the race leaving Roberts to battle independent wealthy businessman Greg Orman, a moderate. Roberts fought off a tea party candidate in a bitter primary. He spent the Spring telling everyone how conservative he was. Now he suddenly has to switch and tell everyone how moderate he is. What was about as close to 100% certainty as you get in politics has now become a real horse race. What makes this race most curious is that Orman refuses to say which party he will caucus with if he wins.

●Kentucky (Likely GOP)

Incumbent: Mitch McConnell (R)
Challenger: Alison Lundergan-Grimes (D)

As minority leader, in principle Mitch McConnell ought to have no trouble getting reelected. Even though he compromises very little with the Democrats, tea partiers consider that far too much so they supported businessman Matt Bevin against him in the Republican primary. Bevin lost and now McConnell faces Alison Lundergan Grimes, Kentucky's secretary of state, in the general election. While Kentucky generally casts its electoral votes for the Republican candidate, six of the seven statewide elected officers are Democrats, so Kentuckians do vote for Democrats. The campaign is attracting a huge amount of outside money as New York and California liberals would love nothing more than to defeat McConnell. The campaign will be as black as coal. In fact, coal will be a major issue, with Grimes breaking from Obama (and the New York and California liberals paying for her campaign) by saying that coal is the greatest fuel since some caveman thought of setting a dead tree on fire. Grimes may or may not actually believe that, but the the coal mining industry is a major employer in Kentucky so Grimes has gone on TV next to a coal miner, attacking McConnell from the right, basically accusing him of being pro-environment and anticoal.


○現状では民主党が3議席、共和党が6議席、カンザス州は共和党現職に無所属が挑戦していて、そっちが紙一重のリードとなっている。このグレッグ・オーマン氏が当選したらどっちに就くかは明らかにしていない。だから上記予測は民主党の4勝6敗ともなりうるし、3勝7敗ともなりうるわけだ。ちなみに民主党が過半数を維持するためには、5勝5敗以上が必要になるので、上記の予測は「負け」である。

○結果が明らかになるのは今週5日(水)の昼以降になるでしょうね。しかもジョージア州とルイジアナ州は、「過半数を取る候補者が居なかったら決選投票」という州法があるので、「上院でどっちが多数になるのかわからないままで越年」という可能性も残っている。まあ、我ながらオタク的な道楽でありますわね。


<11月4日>(火)

○アメリカで選挙があるたびに「語り部」を務めるのが当溜池通信の責務。そしてワシの趣味。あまりにも長いことやっているので、自分ではマンネリもいいところだと思っているのだが、お誘いがあればできる範囲で取材でも出演でもお引き受けしてしまう。今宵は日経チャンネルという未知の世界で「米中間選挙」を語ってまいりました。

○「マーケッツのツボ」番組は、大手町にある日経本社ビル内にスタジオがあるのだが、何なんだこの緩い撮影環境は。まるで上杉隆氏の「ニュースオプエド」といい勝負ではないか。午後8時から1時間弱の生放送を、旧知の鈴木雅光氏との掛け合いで乗り切る。一応先週、打ち合わせはしているのであるが、その時点ではもちろん「黒田日銀によるハロウィンのサプライズ追加介入」なんて織り込んではいないから、話は出たとこ勝負である。いやー楽しい、たのしい。

○これが地上波であると、「モーサテ」も業界基準では緩い番組なのであるが、5分から6分の枠の中で言うべきことをまとめなきゃいけないというプレッシャーがある。その点、ネットTVはむちゃくちゃ自由度が高い。「放送事故」を恐れずに発言できてしまう。「くにまるジャパン」でさえ、少しは遠慮があるというのに。

○ということで、アメリカの選挙を経るごとにメディアの世界の変貌に気付かされる不肖かんべえなのであった。いやはや。

(ちなみに冒頭の15分間分はこちらでご覧になれますよん。全編見るには、会員にならなければならないそうです。)


<11月5日>(水)

中間選挙の結果は、思ったよりハッキリした形で共和党の勝利となりました。注目の上院は共和党52議席対民主党45議席。のこり3議席ですが、アラスカ州はたぶん共和党、ヴァージニア州はたぶん民主党、ルイジアナ州は選挙やり直しで最終的に共和党となるのだと思います。すると54対46議席。さすがに60議席には届かないので、「オバマケアの廃止」なんかは無理でありましょう。大統領拒否権を乗り越えることもできません。

○それでも、上院で4議席(都合8議席)の差をつけることの意味は大きくて、次回の2016年選挙は共和党がボロ勝ちした2010年の「裏の回」なので、苦戦することが今から必至なのですね。ちょうど今回、民主党がオバマ人気で追い風に乗った2008年の「裏の回」で苦労したのと同じ理屈です。上院選は1回で3分の1議席しかシャッフルしませんから、今回のように5議席差(都合10議席差)をひっくり返すというのは、なかなかできるものではないのです。

○下院はすでに242と現有議席を上回っていますので、こちらも大勝利。ということで、意気上がる共和党陣営、しばらくはお祭りモードでありましょう。民主党側は、オバマ大統領への責任追及の声が高まりそうです。本当なら、オバマさんはここでスパッと人事の刷新を打ち出せるといいのですが、「負けっぷり」をよくできるかどうかが当面の注目点。来週はアジアで「国際会議三連荘」(北京〜ネピドー〜ブリスベーン)の週ですから、動くとしたら今週中ですぞ。

○CNNの出口調査を見てみると、2012年の大統領選当時と比べてビミョーに変化してますね。


    2014年       2012年  
<Gender> Total DEM GOP   Total Obama Romney
Male 49% 42% 56%   47% 45% 52%
Female 51% 52% 47%   53% 55% 44%
<Race>              
White 75% 38% 60%   72% 39% 59%
African-American 12% 89% 10%   13% 93% 6%
Latino 8% 63% 35%   10% 71% 27%
Asian 3% 50% 49%   3% 73% 26%
Others 2% 50% 46%   2% 58% 38%
<Age>              
18-29 13% 54% 43%   19% 60% 37%
30-65 65% 47% 50%   65% 52% 48%
65- 22% 42% 57%   16% 45% 53%
<Party ID>              
Democrat 36% 92% 7%   39% 92% 7%
Republican 36% 5% 94%   32% 6% 93%
Independent 28% 42% 54%   29% 45% 50%
<Ideology>              
Liberal 23% 87% 11%   25% 86% 11%
Moderate 40% 53% 44%   41% 56% 41%
Conservative 37% 13% 85%   35% 17% 82%
<Religion>              
Protestant 52% 38% 60%   53% 42% 57%
Catholic 24% 45% 53%   25% 50% 48%
Jewish 3% 65% 33%   2% 69% 30%
Other 8% 67% 30%   7% 74% 23%
None 12% 69% 29%   12% 70% 26%


○大統領選挙と中間選挙は本来別物ですから、一緒にするのは無理があるのですが、明らかな傾向として「女性、マイノリティ、若者、リベラル層」といったオバマ=民主党支持層の投票比率が下がっていて、むしろ「男性、白人、中高年、保守層」といった共和党支持層が厚みを増している。さらに言うと、2012年にオバマさんを支持した人たちの熱意が薄れている様子も窺える。特にラティーノやアジア系は落ち込みが大きいですね。

○思い切り簡単に言っちゃうと、「オバマ支持層」が投票に行かずに家で寝ていた。それでは2016年はどうなるかと言うと、大統領選挙の時はやはり投票率が上がるので、「女性、マイノリティ、若者、リベラル層」がちゃんと投票所に行くと考える必要があります。だから共和党はあんまり喜んでちゃいけませんな。今回はたまたま「怒れる有権者」だけが投票してくれたので、結果的にお得意さん(白人、男性、中高年)の比率が上がったというわけ。

○とまあ、こんな感じの選挙分析を、今頃ワシントンの戦略家たちがもっと精密な形でやっていることでしょう。上記はほんの初歩であります。


<11月6日>(木)

○午前は某総合雑誌の座談会収録。「2014年を振り返りつつ、2015年はどうなるか」というちょっと気の早い企画である。こんな風に考えればいいのではないかと思う

●当初からアベノミクスは3か年計画であった。今年は2年目。これについては、初期スターウォーズ3部作のタイトルで考えることが有効である。第1部の2013年は"A New Hope"で、去年は華々しい年であった。今年は第2部の"The Empire Straikes Back"であるから、しつこいデフレマインドであるとか、企業行動がまだまだ内向きであるとか、政府もリスク回避志向が強いとか、「帝国の逆襲」を痛感する年となった。

●そうだとすると、来年は"Return of the Jedi"の年ということになる。この場合、ジェダイとは何かというのが気になるところだが、「スターウォーズ」シリーズの内容から考えると、「いにしえの知恵」「日本の伝統」といったことになるのではないか。古い知恵を活用することによって、アベノミクスは大団円を迎えることができる。それが来年の課題であろうと。

○午後は毎年恒例の岡三証券法人セミナーで、エド・ハイマン氏とのパネル・ディスカッション。今年も大変勉強になりました。ハイマンさんとの掛け合いはこれで6回目になりますけど、昨年の予測(米国経済の超強気論)は見事に的中しましたから。

○詳しい中身はまた改めてご紹介したいと思いますが、「アメリカ経済界は今回の中間選挙の結果を歓迎している」こと、「米国経済の先行きを楽観しているが、QEの終了が何をもたらすかは正直なところよくわからない」ということ、そして「黒田日銀の追加緩和策を高く評価している」「ドル円レートが120円、130円になったとしても、そのことに対する米国政府の反発は軽微であり、むしろ日本経済の再生を確実にすること重要」と見ているといったところが、本日の主要な収穫であったかと存じます。

○夜はハイマンさんと一緒に東京スカイツリーから夜景を堪能いたしました。東京ってやっぱりすごいわ。


<11月7日>(金)

○あらためて、今回の中間選挙の結果を以下にメモしておきます。ソースはこちら。(本日時点)

●上院選

民21:共15→民11:共22+未定3(合計36議席)→共和党が7〜10議席増

●下院選

民201:共234→民180:共243+未定12(合計435議席)→共和党が9〜21議席増

●知事選

民14:共22→民10:共24+未定2(合計36選挙区)→共和党が2〜4選挙区増

○民主党側から見ると、「負けたなあ〜ガックリ」ということになる。彼らが誰を恨んでいるかといえば、それはオバマ大統領であろう。せっかく民主党議員たちが大統領から距離を置こうとしているのに、「私の政策は候補者たちとともに投票に架けられている」なんて言うんだもん(ノースウェスタン大学にて)。お蔭で"I'm not Balack Obama."のアリソン・グライムス候補(ケンタッキー州)は全然届かなかったし、まさか落ちるとは思われていなかったケイ・ヘーガン上院議員(ノースカロライナ州)が落っこちてしまった。

○さらに知事選挙においては、共和党は2016年選挙を考える上で重要なフロリダ州、ウィスコンシン州という接戦州で知事ポストを守り、リベラル州であるマサチューセッツ州やメリーランド州でも勝利した。話がうますぎて笑いが止まらん、という感じではないかと思う。まさしくオバマさまさま、といった感じであろう。

○ここはオバマ大統領のダメージコントロールが問われるところですが、来週には「国際会議3連荘」の旅に出なきゃいかんというのに、動きが鈍いように見えてしまいます。やっぱりあまり期待すべきではないのかな。2006年の中間選挙で大負けした時は、ブッシュ大統領の動きは素早かったものなのですが。


<11月8日>(土)

○今朝の報道によれば、APECでの日中首脳会談が成立することになった、とのこと。会談の前提として、以下の4項目が発表されています。

(1)日中の戦略的互恵関係を発展させていく。
(2)歴史を直視し、両国関係に影響する政治的困難を克服することで若干の認識の一致をみた。
(3)尖閣諸島など東シナ海の海域で近年緊張状態が生じていることに異なる見解を有していると認識し、対話と協議を通じて、危機管理メカニズムを構築し、不測の事態を回避する。
(4)政治・外交・安保対話を徐々に再開し、政治的相互信頼関係の構築に努める。

○肝心なのは、(3)の「尖閣諸島など・・・・異なる見解を有していると認識し」の部分であります。ここが「やっぱりね」、でありまして、この部分は溜池通信8月8日号のP6で以下のように解説しております。


・・・意外なところに「補助線」がある。1985年4月22日の国会答弁において、当時の安倍晋太郎外務大臣が「中国との間に尖閣諸島の領有権をめぐって解決すべき問題はそもそも存在しない」と答えているのだが、その後に、「中国が独自の主張をしていることは承知している」と言っている。

この答弁を上書きする形であれば、日本側としても呑めない話ではない。それをどういう形で表現するか、は専門家の仕事であろう。


○合意4項目の3番目は、まさにこの国会答弁を上書きしているのですね。「異なる見解を有している」という部分を、中国側は「ほら、やっと日本が領土問題の存在を認めた」と強弁し、日本側は「そんなことは昔から言ってたことですよ」とかわすことができる。探せばいろいろ知恵はあるものだと思います。

○面白いのは、安倍さんのお父さんであるところの晋太郎外相がこの「補助線」を用意してくれていたこと。1985年当時といえば、すでに安倍さんは外務大臣秘書官であったかもしれません。何かというと「岸首相の孫」であることが強調される安倍さんですが、「安倍外相の子」でもあるんですよね。

○もっともこれで、日中首脳同士の交流が軌道に乗ったかというともちろんそんなことはありません。仮に12月に安倍首相の靖国参拝があれば、ただちに中国側は「激おこぷんぷん丸」となり、日中関係は「イチからやりなおし」となるでしょう。その場合、中国側は「11月の会談は、APEC首脳会議があったから、ホスト国として会ったまでのこと。こちらから日本に出かけていく筋合いではない」と言い出すことでしょう。まして来年は戦後70周年で、地雷が一杯埋まっております。

○日中の4項目合意は、とりあえず「靖国と尖閣」という爆弾を処理するための専門家の知恵でありまして、やはり最後は政治家の言動に懸っております。来週の「国際会議3連荘」は、そういう見せ場がふんだんにあることでしょう。


<11月10日>(月)

○今日はNPO法人岡崎研究所の臨時理事会。すわ解散か、と思われた方、そうではありません。このまま残った者たちで継続いたします。不肖かんべえも、できる範囲で貢献しなければなりませぬ。

○などと言いつつ、本日は臨時理事会を欠席(ワシ以外は全員が出席でした)。それというのも、本日は名古屋「正論」懇話会の講師を引き受けておりまして。言ってみたら、トヨタ自動車の張富士夫名誉会長が来ておられまして、大変恐縮。

○で、トヨタ自動車に関する妄言を少々。

○おそらく日本で最もうまく行っている会社であるトヨタさんは、今どんな立場にあるのか。日本国内の新車販売台数はおよそ300万台。シェア5割として、150万台。この150万台は、おそらくトヨタさんとしてもギリギリの目標であって、国内で新車販売台数がグングン増えるとか、シャア5割を大きく超えて伸びるということは考えにくいであろう。

○ところがトヨタさんの年間自動車生産台数は、今や世界第1位の1000万台なのである。ということは、日本市場はトータルの15%を占めるに過ぎない。ちょっとショックですよね。そのトヨタさんは、いわゆる「300万台体制」を維持している。あの1ドル80円前後の超円高時代でさえ、国内で300万台を生産する体制を死守してきた。逆に言えば、国内で作った分のうち150万台を輸出してきた。この分は必然的に為替レートに振り回されるが、国内の雇用を守るためにはやむを得ないとしてきたのである。

○さて、現在は1ドル115円と為替は円安に振れている。お蔭でトヨタさんには巨額の為替差益が発生している。「儲け過ぎ」なんて声も出るかもしれない。が、それではトヨタさんは、この儲けたお金で国内に新たな設備投資をしようとするだろうか。あるいは雇用を増やそうとするだろうか。ワシが経営者だったら、たぶんそうはしない。「300万台体制」を維持する程度の設備の更新にとどめるだろう。いつなんどき為替が円高に反転するかわからないのだし。

○むしろ投資するとしたら、海外で生産している700万台の競争力を強化することを考えるだろう。アメリカやタイや中国で生産している自動車を、いかに地元のニーズに合わせていくか。これはクルマに限ったことではないが、ものづくりはなるべく顧客に近いところでやるべきである。ちなみに現在、日本企業の海外現地生産比率は、輸送用機器で40.2%、電気機器で22.3%、一般機器で16.4%となっている。

○「円安にもかかわらず、輸出金額が増えていない」ことがしばしば指摘される。実をいうと、製造業の海外現地法人売上高は2012年から急激に増えている。つまり海外現地生産の拡大が成功しているということである。日本企業はうまくやっているのであるが、日本国内の投資や雇用は増えにくい。ただし所得収支の黒字は増えるので、GNIは伸びるけれども、GDPは増えにくい。これから先は、国内総生産よりも「日本人と日本企業がどれだけ稼ぐか」を見るべきであろう。

○今の日本における円安の最大のメリットとは、この所得収支の黒字が増える、ということに尽きる。逆に輸出の増加は限定的であろう。円高は日本の富の評価額を上げてくれるが、代わりに所得は伸びにくくなる。逆に円安は日本の富の評価額を下げてしまうが、国民所得を増やしてくれる。どちらが望ましいかといえば、今は後者であろう。「円安は国難」という意見は、ちょっと前によく聞いた「円高は国難」と同様に、いささかピントがずれていると思うのだが。


<11月12日>(水)

○今日は大分合同新聞さんの政経懇話会講師として大分市に来ている。そして演題は、「今後の日本経済と消費税」である。消費税の話をすればいいんだろう、と軽く考えて当地に来てみたら、どうやら週末以来の解散風は本物のようである。つまり「今後の日本経済と解散と消費税」について述べなければならない。消費税だけでも難しいのに、解散がからんだらどうすりゃいいのよ。"It's above my pay grade."(そんなこと、俺に聞くなよ=もっと偉い人に聞いてちょうだいよ)と言いたくなるところである。

○とはいうものの、消費税を上げるという判断が、純粋に経済の問題として処理できるはずがない。税金こそは政治である。そして消費税こそは、痛税の最たるものである。その税を上げるということは、いろんな政治的な思惑を呼ぶことは間違いないところである。話を聞きに来られる側は、当然、そこが知りたいと思っているはず。そこで何とかごまかすわけですが、「解散と増税」をどう考えればいいかについては、あさってのこのページをご覧くだされ。

○さて、大分市である。大分は九州でも有数の工業都市である。新日鉄、キヤノン、住友化学など、有力企業がひしめいている。その分、歴史的な遺産もないわけではないのだが、正直言ってあんまり面白い街ではない。これはわが郷里、富山市にも言えることなのだが、戦後に新産業都市として発展した町は、得てしてそういうところがある。産業重視の町は、外から来る人に対するサービス精神が乏しくなるのである。

○たとえば今の大分城は、1597年から1607年にかけて造られた府内城の跡地である。それ以前には大友宗麟がいて、北部九州一円の支配者として繁栄したはずなのであるが、その辺のことがさっぱりわからない。歴史好きの者としては、こういう点が少々不満である。これが産業の乏しい高知県なんかであれば、目いっぱい記念碑や銅像を建てて観光資源にしてしまうところである。

○などと考えながら府内城址を歩いていたら、めずらしいツインの銅像が立っているではないか。いずれも知らない名前で、木下郁先生と上田保先生とある。銅像の解説文を読むと、どうやらこのお二人が大分県知事と大分市長として、手を携えて戦後の復興を成し遂げたとある。大分臨海工業地帯を造ったのは、こういう人たちであったのか。なるほど、である。

○この木下郁氏は、戦前の翼賛議員として衆議院議員となり、戦後は日本社会党に入党し、大分では初の革新統一候補として知事になっている。九州は全般的に保守的なお土地柄であるが、大分では革新県政の下で工業化が成功した、というのが面白いところである。ワシは以前から、「なぜ大分だけは社会党が強くて、村山富市さんのような人が出るんだろう」というのが疑問であったのだが、なるほど、そういう過去があったわけですな。

○さらに上田保氏が稀代のアイデアマンで、空襲で傷ついた大分市を復興させることに貢献した。当時、サルが作物を荒らして皆が困っていた時に、サルを餌づけして観光資源に変えてしまった、というのが今日の高崎山自然動物園なのだそうだ。「高崎山の猿」というのは、昔は野生だったのでありますな。しみじみ面白いものでありますなあ。この上田市長の娘婿だったのが平松守彦で、のちに長く県知事を務めて「一村一品運動」などを実現することになる。

○ところで間もなく解散ということになると、現在は浪人中のわが先輩、吉良州司さんも再び大分一区から出馬するのではないか。吉良さんは旧日商岩井の人事部で、ワシが2人目に面接してもらった人である。決戦の日が12月14日であるとすれば、ほんの1か月で勝負はついてしまうことになる。いよいよ風雲急を告げてきましたな。勝手ながら健闘を祈ります。

○さて、明日は臼杵市に参ります。個人的には黒田官兵衛ゆかりの中津市にも行ってみたいところなるも、そこまでの余裕はないのであります。


<11月13日>(木)

○知らない街を一人で歩く、というのは結構楽しいものである。宿泊するホテルのフロントがタダでくれる地図を片手に、というとちょっと心もとないが、今のワシには「i-Pad miniの地図機能」という強い味方がある。なにしろ、地図上に自分のいる場所が示されるのであるから、さすがに迷いようがない。昨夜はこれで、大分市内に「孤独のグルメ」に出かけたのであった。

○それというのも、大分空港には「海甲」という途方もない鮨屋があって、2010年3月9日にたどり着いた際には文字通り感涙ものの旨さだったのであります。それがなんと、「海甲」は現在閉店中であるとのこと(どこか別の場所で営業しているという噂もある)。キヤノンの御手洗会長が必ず立ち寄る、などと無数の伝説を持つ「空港内の究極の鮨屋」であったが、帰りにそれが食えないとわかると、無性に鮨が食いたいではないか。ということで、「食べログ」を参照しながら街を歩いてみる。

○それでたどり着いたのがこの店でありました。予約もなしに飛び込みで入ったところ、これは当たりでした。地場の魚を出してくれる善き店でありましたし、大将のキャラもよかったのであります。信じられないことに、カウンター席で隣り合った2人連れが、やっぱり出張先で「食べログ」を見てたどり着いたとのこと。何とも時代を感じさせる現象です。

○もっとも、本当に「孤独のグルメ」というからには、ネットで調べたりしないで、行き当たりばったりで街を散策するのが井之頭五郎の流儀というものでありましょう。もっともその場合、外れを引く確率も上昇してしまうので、「孤独のグルメ」の取材陣は、いったいどれだけ多くの試練を経ているのでありましょうや。

○そして本日は、臼杵市の喜楽庵という料亭さんが講演会場でありました。臼杵城跡近くにある風情のある建物でありまして、願わくばこういうところで、ふぐ料理を食べてみたいものであります。若女将さんに聞いたところでは、信じられないことに、最近はこういう店にまで「独りでやってくるお客さん」がいるのだそうです。うーん、「孤独のグルメ」でふぐコース、というのはいいのか、悪いのか。でも、ちょっと試してみたいかも・・・。

○もちろんそんな贅沢が許されるはずもなく、帰りは大分空港のラウンジにてバタバタと「市場深読み劇場」の原稿を仕上げて送付。ネットで便利になった世の中なるも、「いと味気なし」と耳元でささやかれたような気がしたのである。あはは。


<11月14日>(金)

○今日も株価は上げて日経平均は1万7500円前後。目の子の計算なんでアレですが、おそらく今は東証1部の時価総額が、久々に名目GDPを越えているんじゃないかと思います。ちなみに、4-6月期の名目GDPは486.8兆円。週明けの月曜には7-9月期の新しい数字が出ますけどね。そして東証の時価総額は、ハロウィン追加緩和があった10月31日の終値が478.1兆円でした。その差は紙一重(1.8%)。これはもう、今週は確実に逆転していることでしょう。

(→追記:11月15日の日経朝刊で確認したところ、14日終値の時価総額は506兆6620億円でした)。

○過去に東証時価総額が名目GDPを越えたことは2回だけあります。1回目は1987年4月から1990年7月まで、2回目は2005年12月から2007年10月までです。いずれも、その後は株価の調整が起きております。いわゆるバブル崩壊というヤツですね。ただし前者の方がはるかに大きく、後者の規模はそれほどではありませんでした。なにしろ前者は名目GDPを4割も上回りましたが、後者は1割どまりでしたから。

○さて、今回は3度目の事態が起きているわけですが、われわれはこの事実をどう受け止めるべきなのか。個人的には、「先に名目GDPが伸びて、株価が後を追うのが望ましい」と思っておりました。そこへ黒田さんの追加緩和が飛び出したために、いよいよ禁断のゾーンに突入してしまった。さらに解散・総選挙の動きを受けて、もう一段の株高があるかもしれません。

○ここで、「バブルを起こして安倍政権はケシカラン」と嘆くのもアリでしょうけれども、それもいささか浮世離れした感覚であるような気がします。とりあえずバブルは始まってしまえば1年やそこらは続くでしょうから、「上値はどこまであるのか」と欲心を刺激されるのも、人間として自然な姿ではないかと思います。山崎元さんの計算によれば、日銀ばかりかGPIFまで動員しての「公的操縦相場」により、2014年度末には日経平均2万1000円くらい、ひょっとすると2万5000円くらいの株価があってもおかしくはないそうです。

○思わず、「踊る阿呆に見る阿呆♪」というリズムが耳元でシャンシャン鳴っているような気がしてきましたが、くれぐれも投資は自己責任でお願いいたしますよ。何を買ったらいいか、なんて聞かないでくださいね。しかもやるなら短期決戦。余裕資金のある人だけが、サクッと勝負できる世界かと思います。

○経済政策として考えると、消費税の増税を先延ばしするという2017年4月頃には、たぶん株高効果は雲散霧消していることでしょう。だったら2015年10月に上げる方がいいのかもしれません。まあ、この辺は「とらタヌ」でありますから、まともな政治家やエコノミストが論じるべき話ではないと思います。とはいえ、この株高の行方はちょっと気になります。


<11月16日>(日)

○先日、お仲間の競馬ファンで府中競馬場に集まった際に、上海馬券王先生オバゼキ先生が二人で何を話しているのかと思ったら、「松屋のプレミアム牛丼は確かに旨い。あれじゃ吉野家は立つ瀬がない」という話であった。あの二人は、競馬とオーディオ以外にも共通の深い趣味があったのである。

○それは聞き捨てならないということで、ワシも後から松屋に行ってみた。久しぶりに入ってみたところ、なるほどメニューに普通の牛丼がなくなって、プレミアム牛丼だけになっている。並盛380円ということは、さりげない値上げが行われているわけだが、確かに味も格段に向上していた。特製の七味をつけているのが高級感を醸し出していて、そういうところが技能賞ですな。

○そうなると元々の吉野家ファンとしては複雑な心境になるので、別途、吉野家にも行ってみた。こちらは牛チゲ鍋膳という新しいメニューがあり、つい注文してしまった。並盛630円にビール。ああっ、結構な値段になってしまうではないか。今年3月までは牛丼並盛280円がメインであった店なのに、すっかり中身が変わっている。でも、これも結構な満足感がある。

○思えば4月の消費税率引き上げに際し、外食産業はどこでもメニューを一新し、さりげなく値上げをした。松屋や吉野家は、新しいメニューを開発してこの窮地を切り抜けようとしている。プレミアム牛丼や牛チゲ鍋膳は、イノベーションと呼んでもいいかもしれない。まさに「必要は発明の母」である。

○ところでこの辺のデータを見ると、外食産業の売り上げは、4月と5月は前年比でプラスになっているが、6月くらいからマイナスに転じている。つまり客はいったんは「真新しいメニュー」に飛びついたが、3カ月もたつと飽きてくるし、増税と物価上昇に伴って、消費者の財布の紐は固くなってきた。だから他の業態とは違って、外食産業は4‐6月期よりも7−9月期の方が厳しいようである。さて、次はどんな手を打ってくるのか・・・?

○脱デフレの進捗状況を見るためにも、ときどき牛丼屋に行ってみる必要がありそうですね。


<11月17日>(月)

○QEというと、今は量的緩和政策(Quantitative Easing)のことになるのですが、その昔は今朝のようなGDP速報値(Quick Estimation)のことを指したものです。少なくともエコノミスト業界では。その他の世界でいえば、クイーンエリザベスのことを言ったりしたわけですが。

○で、そのQEというのが曲者で、本日のように民間エコノミストのコンセンサスが「年率2%を越えれば消費増税もOK、それ以下だったら延期かも」と言っているさなかに、「すいません、▲1.6%でしたっ!」ということも昔からよくあるパターンです。それくらい、内閣府の経済社会総合研究所国民経済計算部がやっていることは、民間エコノミストから見てブラックボックスなのであります。

○では、この数字をどう評価すべきかなのですが、ブレイクダウンを見ると在庫投資の減少の寄与度が大きく、これを取り除いてみると最終需要の寄与度は+1.0%になります。つまり在庫調整が非常に早く進んだということですから、足元の10-12月期はそんなに悪くはないのだろうな、全体としてさほど大騒ぎするほどのことはないんだろうな、というのがとりあえずの感想です。たぶん「緩やかな景気回復」の評価を変えなくてもいいんじゃないか、と思います。

○もっとも、世間的には「これで2四半期連続のマイナス成長だ!」「テクニカル的には不況入りしたことになる」「アベノミクスは失敗だった!」ということになるので、今日は株価も盛大に下げました。いわゆるネガティブサプライズというやつです。とはいえ、このデータが何度か改訂されるうちに、似ても似つかぬ数字に化けていくのもよくある話です。QEの数字とは、所詮そういうものであります。

○QEの数字は、そもそも企業部門の統計を仮置きにしています。そこを確定するためには、12月1日に出る法人企業統計季報を見る必要があり、それを合わせた改定値(2次速報)は12月8日に発表されます。気休めに聞こえるかもしれませんが、機械受注の最近の動きを見ていると、ここでは若干の上方修正があるのではないかなとも思います。

○それとは別に、消費税の再増税の時期を延期するのはやはり正しい決断なのだろうと思います。筆者がそのように考えるのは、主に海外経済の不穏な雰囲気を重視してのことで、向こう1年くらいは何があってもおかしくない嫌な感じだと思うのですよね。ユーロとか中国経済とか石油価格とかエボラとか。

○日本国内のことで言えば、7-9月期の数字というのは既に終わった過去の話です。その数字次第で消費税の再増税の可否を決めるというのも変な話で、大事なことは将来の日本経済を見通すことであります。向こう1年から2年くらい先の日本経済がそんなに悲惨な姿かというと、石油価格下落の恩恵もあるし、企業業績の上振れもあるし、かなりタイトな雇用情勢といったプラス面もある。

○もちろん人口減少やら、社会保障費の増大やらといった中長期の課題がありますから、全体としての未来が明るいとまでは言いにくいところです。それでも少なくとも近い範囲で言うならば、「山よりでっかいイノシシは出ない」といういつものセリフで締めくくりたいところです。


<11月18日>(火)

○消費税の増税について、いつも問題になるのは景気対策です。これはもうはっきりしていて、これだけ労働力不足が鮮明になってしまうと、公共投資の積み増しという従来の手法は使いにくくなります。だって消化できないんだもの。最悪の場合、公共投資は消化できたけど、その分、民間投資が回らなくなりました、みたいな変なことになる。景気対策は、なるべく低所得者に対する所得補償という形が望ましいと思います。

○そういう意味では、たぶん世間的な評判は悪いのでしょうけれども、「商品券の配布」はそんなに悪くないと思います。全員に配ると「バラマキ」と言われてしまいますけど、低所得者を見極めるためにはコストがかかってしまいますから、あんまりおすすめではありません。それからエコポイント制みたいな手法も、需要の先食いをやってしまうという弊害があります。そもそも昨今、家電商品が売れていないのは、リーマンショック後の景気対策でエコポイント制を使ったことが一因になっているようです。

○ところで消費増税の時期を2017年4月にしたということは、マイナンバー制度が間に合うかもしれません。2015年10月だと完全に無理ですけどね。つまり所得の補足がやりやすくなるので、低所得者限定で所得補償をする、といった政策が実現できるかもしれない。もっとも補足できるのはせいぜい所得までで、資産までは技術的に無理でしょう。だから「資産1億円だけど年収200万円」みたいな人が救済対象になることもあり得る。まあ、そんなのは極めて少ないケースなんで、無視しちゃえばいいと思いますけれども。

○とにかく軽減税率だけは止めた方がいい。あれは金持ちの方が得をする仕組みだし、品目を選ぶところでゆがみが生じますから。「米・味噌・醤油、ついでに新聞」みたいな論議をするのは、できれば避けたいものだと思います。

○マイナンバー制度は、それ自体が巨大なITに関する公共投資のようなものですから、今の人手不足状態でちゃんと予定通りに稼働するかどうかは怪しいところです。それでも、これが実現すればいろんな部分の合理化が進む。進捗状況がどうなっているのか、誰か専門家に聞いてみたいところです。


<11月19日>(水)

○一昨日の「GDPショック」なんですが、寄与度でみた数値は以下のようになります。

  7-9月期
国内総生産 ▲0.4%
個人消費 +0.2%
住宅投資 ▲0.2%
設備投資 ▲0.0%
在庫投資 ▲0.6%
公的需要 +0.2%
純輸出 +0.1%


○国内総生産(GDP)の▲0.4%を年率換算する(4倍する)と▲1.6%となって、こりゃ大変だという騒ぎになったわけですが、よくよく見ると在庫投資の▲0.6%さえなければ、トータルはプラスだった事が分かります。つまり+0.2%となるので、年間だと1%弱ということになる。これくらいの数値であれば、そんなに驚かなくて済んだはずである。

○では在庫投資とは何か。民間企業が有する在庫の増減を指すわけだが、長い目で見れば在庫は必ずトータルではゼロになる。だからこの数値が大きかった時は喜んではならず、逆にマイナスだったときは慌ててはならない。では、この7-9月期に急に調整が進んだ在庫の正体って何よ、ということが気になるわけであります。

○ここで思い出してほしいのは、当欄の11月10日に書いたのと同じような話。すなわち、「最近の日本経済で??ということがあれば、だいたい自動車産業が鍵を握っている」の法則である。とまあ、それくらい昨今は日本経済に占める自動車産業のプレゼンスが大きくなっているし、さらに言うならばワシらはあんまり彼らのことが分かっていないのだ。

○つまりですな、自動車の消費税駆け込み需要は昨年秋から既に始まっていた。今年1〜3月期の書入れどきには、「プリウスは3カ月待ち」みたいな話が飛び交っていたものです。その結果がどうなったかというと、3月末に納車が間に合わないケースが続出した。仕方がないから、4月以降にディーラーさんが「納車が遅れてすいません。消費税分はオマケしますから」などと言いつつ、原価から3%を引いたうえで、8%の税金を乗っけて売った。とまあ、これもあっちこっちで聞いた話である。

○するとどうなったか。自動車会社は在庫の積み増しが1-3月期には間に合わず、4-6月期になってやっと増えることになった。GDP統計を見ると、4-6月期の在庫投資は実に1.2%も増えていることが確認できる。もちろん、その分は注文通りにさばけていくわけだし、7-9月期にはクルマはあんまり売れないだろうと生産を絞るので、かくして7-9月期に在庫調整が一気に進んだというストーリーが見えてくる。

○鉱工業生産統計を見ても、今年の在庫率は4月の103.7から、8月には118.5まで急上昇している。これは震災直後であった2011年4月の116.6を上回る途方もない水準である。ちなみに最新データの9月では、在庫率は111.7まで改善しています。たぶん10月にはもっと減っていることでしょうね。

○この見方が正しいとすれば、「2四半期連続マイナス成長」=「テクニカルには不況入り」だと大騒ぎする必要はないことになる。在庫投資は正常化に向かっているわけだし、設備投資は上方修正の余地があるし、雇用者報酬が増えている点からいって、所得も今後は伸びるはずである。さらに石油価格の下落という追い風も吹いている。

○強いて言えば、今後の景気にマイナスになりかねないのは選挙でありますな。経験則として、選挙が始まると飲食業などの商店街の売り上げが落ちる。これは、「選挙違反にならないように」という警戒感とか、「選挙期間中なのに、飲み歩いていちゃ申し訳ない」という義理人情など、日本社会においては古式ゆかしい(奥ゆかしい?)いくつもの配慮が交錯してしまうからであろう。まあ、選挙には公共事業としての役割もあると思いますけれども・・・。


<11月20日>(木)

○いよいよ明日で解散。体内にある政治オタクのスイッチを入れなければなりません。まあ、しかしなんですな。せっかく「黄金の3年間」だと言っていたのに、結局毎年、選挙をやっていることになる。こんな感じである。

2012年12月 衆議院選挙

2013年7月 参議院選挙

2014年12月 衆議院選挙

2015年4月 統一地方選挙

2016年7月 参議院選挙

○なんだかんだ言って、2016年はやっぱりダブル選挙だった、なんてことになったりして。

○今回の解散・総選挙がまるで読めていなかったワシとしては、これはあんまりおもしろい展開ではない。もっともそれを言い出したら、今年のワシの予想は外れっぱなしで、消費増税の影響を軽く見ていたこと、TPPの日米交渉も楽観していたこと、黒田日銀の追加緩和に意表を突かれたことなど、まことに反省点の多い1年である。まあ、それでも米国中間選挙だけはだいたい予想通りだった。溜池通信の拠って立つところはやっぱりそこであったか。

○で、今回の総選挙であるが、ワシは「大義がない」とか「争点がない」といった議論には興味がない。そういうのは大新聞様に任せておけばいい。これは抜き打ち選挙(Snap Election)である。議会制民主主義国であれば、どこででも起こりうる話である。いやしくも常在戦場の衆議院議員が、解散に慌てふためくのはみっともないではないか。抜き打ちテストが始まっているときに、「先生、このテストには大義がありません」と言って逆らっている生徒のようなもので、あんまり賢くない挙動といえる。(最近の学校では、抜き打ちテストをやらないらしいが)

○今回の安倍首相は、党内をだまし、マスコミをだまし、財務省をコケにし、あの黒田総裁までも2階に上げて梯子を外してしまった。これは大政治家になる一歩手前の状態かもしれない。もっとも、本当に大政治家になるためには、今回のギャンブルに勝たなければならない。勝てば「うまくやったね」で称えられるけれども、負ければ「馬鹿なことしたね」で終わりである。ココでも書いた通り、安倍首相はPragmaticなRisk Takerである。賭けをする度胸もあるし、負けないための現実主義も入っている。

(ついでに余計なことを言えば、本気で大政治家を目指すのであれば、ときどきテレビのキャスターを苛めたりするような悪い癖はやめたらいいんだけどねえ)

○それでも選挙は勝負事である。やってみないと結果はわからない。強いて言えば、与党よりも野党を見るべき選挙であろう。今のところ、なんだか右往左往しているばかりのように見えるが、「左右のミックス」でアベノミクスに対抗するというとカッコ悪いが、今のところそれしか方法がないのである。とにかく、この機会にしょうもない政党の数が減ってくれるのなら、それだけでも十分価値のある選挙と言えるのではないか。とりあえず「みんなの党」と「生活の党」は消えてくれそうである。惜しんでいる人は、どれくらいいるのだろうか?


<11月21日>(金)

○いよいよ解散です。戦後24回目の総選挙が行われます。ここでひとつ、過去の解散と総選挙の日程、名前などの一覧表を作ってみました。

●戦後日本における解散・総選挙の系譜

解散日 備考 六曜 内閣 命名 総選挙公布日 六曜 総選挙期日 曜日 六曜 定数 投票率
1948年12月23日 *内閣不信任 先負 第2次吉田内閣 なれあい解散 12月27日(+4) 先勝 1月23日(+31) 日曜 赤口 466 74.04
1952年8月28日   友引 第3次吉田内閣 抜き打ち解散 9月5日(+8) 仏滅 10月1日(+34) 水曜 友引 466 76.43
1953年3月14日 *内閣不信任 大安 第4次吉田内閣 バカヤロー解散 3月24日(+10) 大安 4月19日(+36) 日曜 友引 466 74.22
1955年1月24日   先勝 第1次鳩山内閣 天の声解散 2月1日(+8) 先負 2月27日(+34) 日曜 赤口 467 75.84
1958年4月25日   先負 第1次岸内閣 話し合い解散 5月1日(+6) 先負 5月22日(+27) 木曜 先勝 467 76.99
1960年10月24日   先勝 第1次池田内閣 安保解散 10月30日(+6) 先勝 11月20日(+27) 日曜 大安 467 73.51
1963年10月23日   先負 第2次池田内閣 ムード解散 10月31日(+8) 大安 11月21日(+29) 木曜 先負 467 71.14
1966年12月27日   友引 第1次佐藤内閣 黒い霧解散 1月8日(+12) 友引 1月29日(+33) 日曜 赤口 486 73.99
1969年12月2日   友引 第2次佐藤内閣 沖縄解散 12月7日(+5) 先勝 12月27日(+25) 土曜 大安 486 68.51
1972年11月13日   大安 第1次田中内閣 日中解散 11月20日(+7) 赤口 12月10日(+27) 日曜 先負 491 71.76
1976年11月5日 *任期満了 先負 三木内閣 ロッキード解散 11月15日(+10) 友引 12月5日(+30) 日曜 大安 511 73.45
1979年9月7日   仏滅 第1次大平内閣 増税解散 9月17日(+10) 友引 10月7日(+30) 日曜 赤口 511 68.01
1980年5月19日 *不信任/W選挙 先負 第2次大平内閣 ハプニング解散 6月2日(+14) 大安 6月22日(+34) 日曜 友引 511 74.57
1983年11月28日   先負 第1次中曽根内閣 田中判決解散 12月3日(+5) 友引 12月18日(+20) 日曜 先勝 511 67.94
1986年6月2日 *ダブル選挙 仏滅 第2次中曽根内閣 死んだふり解散 6月21日(+19) 先勝 7月6日(+34) 日曜 仏滅 512 71.40
1990年1月24日   先負 第1次海部内閣 消費税解散 2月3日(+10) 友引 2月18日(+25) 日曜 大安 512 73.31
1993年6月18日 *内閣不信任 友引 宮澤内閣 政治改革解散 7月4日(+16) 先勝 7月18日(+30) 日曜 先負 511 67.26
1996年9月27日 *小選挙区制 仏滅 橋本内閣 政策論争解散 10月8日(+11) 先負 10月20日(+23) 日曜 大安 500 59.65
2000年6月2日   大安 森内閣 神の国解散 6月13日(+11) 仏滅 6月25日(+23) 日曜 仏滅 480 62.49
2003年10月10日   大安 第1次小泉内閣 マニフェスト解散 10月28日(+18) 先勝 11月9日(+30) 日曜 先勝 480 59.86
2005年8月8日   仏滅 第2次小泉内閣 郵政解散 8月30日(+22) 友引 9月11日(+34) 日曜 先負 480 62.49
2009年7月21日   先負 麻生内閣 政権選択解散 8月18日(+28) 先負 8月30日(+40) 日曜 大安 480 69.28
2012年11月16日   赤口 野田内閣 近いうち解散 12月4日(+18) 赤口 12月16日(+30) 日曜 友引 480 59.32
2014年11月21日   先勝 第2次安倍内閣 アベノミクス解散 12月2日(+11) 友引 12月14日(+23) 日曜 友引 475 ??



○ここで気がつくあんなこと、こんなことをメモしておきましょう。


(1)12月の選挙は実はとっても多い。なんと24回のうち6回を占めている。ダントツ1位のシェア25%である。

――1月と2月も2回ずつあって、「冬の選挙」は多いんですねえ。そういえば田中角栄は、「選挙は冬に限る」と言っていたそうであります。

(2)昔の選挙は日曜とは限っていなかった。木曜2回、水曜1回、土曜1回のケースがある。

――それでも投票率は今よりも高かった。7割台なんて、平成になってからはとてもとても・・・。今回も5割台でしょうなあ。

(3)大安吉日の解散や選挙は、実はそれほど多くはない。

――皆がそれだけは覚えている小泉郵政解散の日は仏滅だったんですよねえ。中曽根さんが大勝利した1986年も仏滅の選挙でした。

(4)11月解散、12月総選挙のパターンだと、ついつい日程が窮屈になる。

――今回は解散の23日後に総選挙になりますが、これは歴代でも短い方ですね。まあ、安倍さんとしてはその方が都合がいいわけですが。

(5)今回の475議席という議席数は、1966年以前の少なさである。

――それって沖縄が返還される前で、日本の総人口が1億人を超える前の水準ですねえ。


○最後に今度の解散を何と命名するか。普通に「アベノミクス解散」でいいんだと思いますが、それだけだと面白くないんで、いろんな候補が出ておりますね。「今のうち解散」とか、「何のため解散」とか、「自己都合解散」とか、「過剰防衛解散」とか、「増税するまで帰れま10解散」とか。ちなみにウチの配偶者は「高倉健追悼記念解散」でどうだ、と言っております。


<11月24日>(月)

○いろんなところで世論調査が出ておりますが、こういうときにワシがもっとも信用しているのは、朝日新聞の世論調査である。(継続性ということでは、唯一の面接方式である時事通信を重視しているが、これは月に1回しかやらないので、今回のような選挙戦では使いにくい)。ことオピニオンについては異論がないわけじゃないのだが、こういう仕事に関していうと、朝日が一番しっかりしていると思う。

○ということで、こちらをご参照。何とご丁寧なことに、11月20-21日と、22-23日の2回に分けてRDD方式の調査を行っている。つまり「解散前の平日」と、「解散後の土日」の両方を調べてくれたわけだが、ほぼ同じ数値が出ている。ということは、これらの数値の信ぴょう性は高いと言える。


◆仮に今、衆議院選挙の投票をするとしたら、比例区ではどの政党に投票したいと思いますか。次に挙げる政党の中から一つだけ選んで下さい。

自民37(37)▽民主11(13)▽維新6(6)▽公明5(4)▽次世代1(0)▽共産5(6)▽生活2(1)▽社民1(1)▽大地0(0)▽太陽0(0)▽改革0(0)▽その他の政党2(2)▽答えない・分からない30(30)


○「アベノミクスを評価しますか?」とか、「景気回復を実感していますか?」と聞いた場合、イエスという答えはなかなか出ないものである。というか、ホンネの出にくい質問なので、電話で聞くのに適当であるとは思えない。その点、朝日の質問はよくできている。以下の2つの質問で、今回の選挙の本質が浮かび上がってくるような気がする。


◆今度の衆議院選挙で、与党が議席を増やしたほうがよいと思いますか。野党が議席を増やしたほうがよいと思いますか。今とあまり変わらないままがよいと思いますか。

 与党が議席を増やす 18

 野党が議席を増やす 36

 今とあまり変わらない 31

◆日本の政治に、今、求められているのは、次のうちどちらだと思いますか。政治を安定させることですか。今の政治を変えることですか。

 政治を安定させること 50

 今の政治を変えること 43


○有権者の中には、「なるべくなら野党が議席を増やして、安倍首相や自民党がいい気にならないようにしたい」という気持ちがあるようだ。その一方で、「今の政治をあまり変えたくはない」とも思っている。この2つのベクトルが合わさって、微妙な投票結果が出るんじゃないかと思う。

○投票日までは3週間。とりあえず今の時点としては、上記のようなムードであるようです。


<11月25日>(火)

○今でも時々、変なメールが舞い込む当溜池通信ですが、たまにはこんな優秀作品が到着することがあります。「詠み人知らず」です。解釈も感想もつけずに、このまま掲載します。


●3年目の選挙


 馬鹿言ってんじゃないよ、お前を俺は、
  総裁にしたけど アベノミクスだけ進めてきたんだぜ
  馬鹿いってんじゃないよ、お前のことだけは、
  一日たりとも忘れたことなど なかった俺だぜ

 よく言うわ、いつもだましてばかりで
   私がなんにも知らないとでも 思っているのね

 よく出来た 緩和 お前の負けだよ
   デフレの男が好きなら 俺も考えなおすぜ

 馬鹿いってんじゃないわ

 馬鹿いってんじゃないよ

 財政破綻が分からないなんて かわいそうだわ

 3年目の選挙ぐらい大目に見ろよ

 増税延期 その態度が気に入らないのよ

 3年目の選挙ぐらい大目に見てよ

 選挙に勝って戻ってきても 許してあげない


 馬鹿やってんじゃないよ 本気でそんな
  委員をまとめて 量は変えずに 金利上げるのかよ
  馬鹿いってんじゃないよ 政治家はそれなりに
  選挙もするけど 増税できない かわいいもんだぜ

 よくいうわ そんな勝手な言葉が
  あなたの口から出てくるなんて 知性うたがうわ

 よくいうよ いつもサプライズばかりで
  得意になっても可愛くないぜ 大人になりなよ

 馬鹿やってんじゃないわ

 馬鹿やってんじゃないよ

 私だってその気になれば 緩和はやめるわ

 3年目の選挙ぐらい大目に見ろよ

 増税延期 その態度が気に入らないのよ

 3年目の選挙ぐらい大目に見てよ

 選挙に勝って戻ってきても 許してあげない

 3年目の選挙ぐらい大目に見ろよ

 増税延期 その態度が気に入らないのよ

 3年目の選挙ぐらい大目に見てよ

 選挙に勝って戻ってきても 許してあげない


○またしても本石町方面、もしくは霞が関方面でも愛唱されそうな予感。


<11月26日>(水)

○昨日の替え歌、もちろん私が作ったんじゃないんですけど、「出来過ぎた女が男を甘やかしてダメにする」というこの世にありがちな情景を描いていて、込められた意味はまことに深いですねえ。ちょっと自信過剰気味な男が、なまじ良くできた嫁さんをもらってしまうと、後の顛末には注意が必要であるというケースは少なくないように思われます。

○しっかりした中央銀行が、政府のダメさ加減を許してしまう、というのは、日本のみならずアメリカでも見られる現象でありまして、金融政策がぬかりなく進行している反面、ホワイトハウスと議会の衝突が止まりませんねえ。イエレン議長とフィッシャー副議長のFRBコンビが、二人でワシントン政治を嘆くデュエット、なんてのを作ってみるのも面白いかもしれませんな。

○つい最近のオバマさんの移民制度改革も、中身的には悪くはないと思うんですが、中間選挙で負けたというのに行政権限で実行するなんて、いかにも傲慢に見えてしまいますよね。あれじゃ共和党議会が怒って当然ですわ。だったら選挙前にやれよ、と思ってしまいます。「今の民意はあなたにはない」とピシッと言ってくれる人が周囲に居ないのでありましょう。

○ましてオバマさん、ヘーゲル国防長官を更迭してしまうなんて、そうじゃないだろ、首を取るならスーザン・ライス補佐官の方だろ、と思ってしまうのであります。ところが、彼女こそはミシェル・オバマ夫人とバレリー・ジャレット上級顧問と共に、オバマさんの耳元で「あなたはいつも正しい」と囁き続ける3人の女性のひとりでありまして、そんなことだから大統領がスポイルされてしまう。今のホワイトハウスの側近政治はまことに罪が重いです。

○真面目な話、ヘーゲル国防長官の後釜を決めるとして、共和党議会が承認できる人って、誰かいるんですかねえ。ミシェル・フローノイCNAS理事長が有力で、史上初の女性国防長官はどうだ、なんて声もありますが、彼女はむしろヒラリー・クリントン政権での就任を望みそうな気がします。意外とCSISのジョン・ハムレさんにお鉢が回ったりしてね。共和党議会が乗れる人、マッケイン次期上院軍事委員長が賛成してくれそうな人、というのがポイントになります。

○ともあれ、大事なのは「あなたは間違っている」といつも耳元で囁いてくれる人を身近に置いておくということであります。安倍首相の場合が、まさにそうだという説がありまして、昭恵夫人は強力な家庭内野党なんだそうであります。そのうち、「3年目の再稼働」という替え歌もできてしまいそうな気が・・・・。


<11月27日>(木)

○あたらしいパロディを採取いたしました。出所は霞が関方面と拝察いたしますが、ホントに誰が作ってるんでしょうねえ。


●お江戸恋しぐれ

 政権のためなら 黒田も泣かす
  それがどうした 文句があるか
   秋の国会 永田町
    衆院解散 万歳三唱
     議長も呼んでる 議長も呼んでる
      ど阿呆 ○倍○三

(セリフ)

 「そりゃわいはアホや 靖国行くし 財務も泣かす
  せやかてそれもこれも みんな国民のためや
  今にみてみい! わいは世界一になったるんや
  世界一やで
  わかってるやろ お東(おはる) なんやそのしんき臭い顔は
  緩和や! 緩和や! 国債買うてこい!!」


 そばに私が ついてなければ
   なにも出来ない この人やから
    泣きはしません つらくとも
     いつかデフレを 終わらせる
      惚れた男の 惚れた男の
       でっかい夢がある

(セリフ)

 「好きおうて一緒になった仲やない
  あんた外遊しなはれ 薬も飲みなはれ
  あんたが日本の経済立て直すためやったら
  うちはどんな苦労にも耐えてみせます」


♂♀ 凍りつくよな 浮世の裏で
     耐えて花咲く 夫婦花
      これが俺らの 恋女房
       あなた私の 生き甲斐と
        笑うふたりに 笑うふたりに
         お江戸の春がくる


○くれぐれも、「安倍首相は財務省の増税の野望をつぶした」などという皮相な解釈をしてはいけません。夫婦の道はかくも深いのであります。


<11月28日>(土)

○忘れないように、昨日広島に行った時のことをメモ。


*マツダが復活したので広島は景気が良い。復活の理由は、単に円安だけではなくて、スカイアクティブエンジンの成功など、自前の努力が実を結んだから。デミオがカーオブザイヤーに選ばれたって、ワシは知りませんでしたがな。

――今調べてみたら、マツダの株価が3000円になっていたので驚きました。3年くらい前は400円台だったんですけど。(後記→マツダ株は今年夏に5対1の株式併合を実施しています。だから理論上は5倍になっていても不思議ではありません)

*野球も強い。若い女性のカープ人気には地元の人もびっくり。サンフレッチェもあるけれども、やはり野球の方が反響は大きい。本当はクライマックスシリーズは、甲子園ではなくマツダスタジアムで行うはずであった。3位に終わったのは悔しい。

――阪神ファンとして心苦しく存じます。

*今年の夏はとにかく天気が悪かった。それどころか、未曽有の土砂災害にも遭ってしまった。あれだけ天気が悪いと商売もさっぱりで、7-9月期がマイナス成長だったというのは、ちっとも不思議だとは思わない。

――今年の夏の西日本の天気の悪さは、関東に居た人間には盲点だったかもしれません。

*最近、宮島にやってくる外国人観光客がとっても多い。平和祈念館や原爆ドームにも来てくれる。やっぱり世界遺産は強い。ちなみに平和祈念館は、今でも入場料50円のままである。

――浜松町のモノレールの中では、山口県の岩国空港のポスターが「宮島までわずか40分!」を売り文句にしてました。そうだよなあ、錦帯橋よりも厳島神社だよなあ。

*仕事帰りに広島空港で、いつも通りお好み焼きでビールでも飲もうかと思ったら、新しく「かなや」の中にオイスターバーができていたのでそっちに直行。白ワインに殻つき牡蠣のセット、1400円也を奮発。堪えられません。

――空港グルメって、大事ですよねえ。


<11月30日>(土)

○忘れないように、週末に高岡市に行った時のことをメモ。


*いま、地元を騒がせているのが「かがやき」問題である。これは来年3月14日に開通する北陸新幹線で、東京=金沢間でもっとも早い「かがやき」が、新高岡駅では止まらないことが判明したから。ちなみに停車するタイプが「はくたか」で、富山=金沢間のシャトル便が「つるぎ」となる。かくてはならじと、地元ではJR西日本と東日本に対する陳情を行っている。

*「かがやき」の停車駅は、現時点の予定では「東京―上野―大宮―長野―富山―金沢」であり、これが「はくたか」になると、「長野―飯山―上越妙高―糸魚川―黒部宇奈月―富山―新高岡―金沢」となる。高岡市民としては、まずもって素朴な感情としてこれが面白くない。なおかつ、高岡市は能登や岐阜への交通の分岐点でもあるので、「高岡で止まってくれないと周囲も困る」という事情がある。

*このままでは、「高岡市は富山市と金沢市の間に埋もれてしまうのではないか」という危機感もある。とはいうものの、昨今の関東地方における北陸新幹線の評判を聞いていると、もうほとんど「金沢の独り勝ち」状態であって、富山県内は単なる通過点となりそうだなあと、富山市出身のワシでさえ感じている。

*そこで地元ではこんなことが囁かれている。「『かがやき』の本質は『かがゆき』(加賀行き)だったのか!」


○実際問題として、人の流れというものは蓋を開けてみないとわからないところがあって、新幹線の停車駅というのは後から結構変わるものなのだそうだ。九州新幹線だって、当初は熊本県が一番盛り上がっていたのに、開通してみるといちばん賑わったのは鹿児島中央駅だった、てな事例もある。「かがやき」問題も、まだまだ先があると思います。めげずに行きましょう。









編集者敬白



不規則発言のバックナンバー

***2014年12月へ進む

***2014年10月へ戻る

***最新日記へ


溜池通信トップページへ


by Tatsuhiko Yoshizaki