●上海馬券王のページ


上海馬券王がJRAのレースに寄せる「情熱と冷静の言葉」


2014年 下半期のレース考





12月28日(日) 有馬記念

☆:これより下半期馬券予想の一件について詮議をいたす。一同の者、面(おもて)をあげい。さて、上海屋馬券衛門、その方性懲りもなく「馬券王」 なる肩書きを僭称、G1レース予想を広く世間に流布するもことごとくこれをはずし、善良なる溜池通信読者を惑わしこれに多大なる損失を与えしこ と、当方の取り調べにより明らかであるが、左様相違ないか。

上:畏れながらお奉行様、手前には全く身に覚えのないことにございまして、いやはや一体どこからそのような根も葉もない噂が出た事やら。

☆:ほほう、それでは去るスプリンターSにおいてハクサンムーンを本命指名しながらこれが13着大敗したことも知らぬと申すのじゃな。

上:畏れながらあれは大挙18頭も集まったというのに、よりにもよって殿18番人気が勝ってしまったという、「世界のロォォォォドカナロア(cラ ジオNIKKEI小林アナ)」なき後のカオスな日本スプリント界を象徴するようなレースにございまして、むしろそう言う殿人気にまで印を回してい た自分なんか褒めてもらいたいくらいなもんだと。

☆:おのれ、いくら印を回しても外せば同じであろうに開き直るとはどこまでも不遜な奴。それでは「ステイゴールドの子供の中では珍しい真人間」な どと称揚し軸にしたフェノーメノが14着大敗した天皇賞はどうなのじゃ。これは、その方の恐怖新聞的資質を示すに格好の事例であろうが。

上:うーん、ステゴの血を甘く見ていたことは否定のしようもないんですけどねえ、でもあれは清水成駿先生の◎でもあったんですよねえ。いやあ不吉 な予感はしたんだわ、成駿の印を見たときは。お奉行様、恐怖新聞って言うのは清水成駿のことですよ!

☆:今度は人のせいにするか!それでは「新ダート王の器」と褒めちぎったコパノリッキーが12着大敗したチャンピオンC、「アパパネ級の器がいる としたら彼女だけ」と本命にしたロカが8着となったジュベナイルはこれ如何に。チャンピオンCでは清水成駿が支持したホッコータルマエが勝ってい るし、どう考えても恐怖新聞はおぬしであろうが!

上:二頭とも大出遅れだもんなあ。ああなっちゃうと末期悲惨な結末しか待ってないって言うか。そもそもこの二頭は一番人気で私以外にも多くの人が 支持した馬なんですよ。そんな馬に乗ってこんな不始末しでかした田辺と和田は一体何をやっていたのだと言うことを私は強く主張したいのであります。ああ、許すまじこの背信行為!お奉行様、裁くならこいつらですよ!

☆:おのれまたしても騎手のせいにするか。神をも畏れぬ罰当たりめ。あ、神と言えば、現人神小幡博士が敢然と指名したアルマワイオリを無視したあ げく、これが二着に飛び込んできた先週のフューチュリティはどうなのじゃ。神の言葉をないがしろにするその方の行い、この場で懺悔するがよいわ!

上:罰なら大穴取り損ねたことで既に受けてますって。だって小幡先生、自分で「やけくそ予想」なんて宣言してるし、馬の名前だって「オマワリ」扱 いだし、かんべえ師匠だって先生が余りにやけくそなんで、アルマワイオリを指名していた事実すら把握してなかったみたいで、それで先生ますますや けくそモードに突入しちゃうと言う悪循環だし。正直、取捨に困るんだよね、やけになった神様の言うことって。

☆:ぐわあああ!何という神の言葉!それでは、それでは、菊花賞においてダービー馬ワンアンドオンリーを本命にするもこれが8着となったことはどうなのじゃ。軸にした人気馬をことごとく飛ばしまくりおって、この疫病神!

上:それは語るも涙な伏線があってですなあ。菊の前日、府中競馬場に行って、テレ東の中継スタジオを見学させてもらった際、超美人な植田萌子アナ ウンサーからにこやかな応対を受け、名刺までもらってご機嫌な気分で帰還し、ワンアンドオンリーな予想をしちゃったんですよ。いやあ、女神の祝福 を受けたんで、こりゃ外れるはずがないと思ってたんですけどねえ、なんとその翌週植田アナの寿退社が発表になると言う驚天動地な結末が待っていた わけで。うううう、こんなんじゃ外れて当たり前じゃないですか。お奉行様、悪いのは寿退社なんかする植田アナですよ!

☆やい、やい、やい!黙って聞いてりゃ、成駿が悪いの、神様が悪いの、騎手が悪いの、女子アナが悪いのと好き放題抜かしやがって!てめえの悪行は なあ、この一覧表がすべてお見通しよ!目んたまかっぽじってよく見やがれってんだ!


◎馬券王と振り返る愛と慟哭の14年下半期

レース名

馬名

性齢

騎手

斤量

頭数

馬番

人気

着順

馬場状態

調教師

走破タイム

着差タイム

通過順

上り3F

単勝配当

馬連

馬単

3連複

3連単

フューチG1 ダノンプラチナ 2 蛯名正義

55

18

2

1

()国枝栄

1359

-0.1

   14-12

35.4

460

14050

20260

20560

133570

  アルマワイオリ 2 勝浦正樹

55

18

6

 

14

()西浦勝一

1360

0.1

   14-12

35.5

(64.7)

14050

20260

20560

133570

  クラリティスカイ 2 岩田 康誠

55

18

14

3

()友道康夫

1361

0.2

   07-06

35.9

(5.3)

   

20560

133570

阪神ジュG1 ショウナンアデラ 2 蛯名正義

54

18

16

5

()二ノ宮敬

1344

-0.1

   13-12

34.0

980

2200

5110

3530

22780

  レッツゴードンキ 2 浜中 俊

54

18

11

2

()梅田智之

1345

0.1

   09-10

34.3

(5.6)

2200

5110

3530

22780

  ココロノアイ 2 横山典弘

54

18

4

4

()尾関知人

1346

0.2

   09-08

34.5

(6.3)

   

3530

22780

チャンピG1 ホッコータルマエ 5 幸英 明

57

16

8

2

()西浦勝一

1510

-0.1

 02-02-02

36.4

590

5470

9020

11730

70890

  ナムラビクター 5 小牧 太

57

16

4

8

()福島信晴

1511

0.1

 05-04-04

36.3

(20.7)

5470

9020

11730

70890

  ローマンレジェンド 6 岩田 康誠

57

16

12

3

()藤原英昭

1512

0.2

 05-02-02

36.6

(7.1)

   

11730

70890

JCG1 エピファネイア 4 スミ ヨン

57

18

4

 

4

* ()角居勝彦

2231

-0.7

 02-03-04

35.0

890

4120

7800

19750

91790

  ジャスタウェイ 5 福永 祐一

57

18

1

3

()須貝尚介

2238

0.7

 08-08-08

35.1

(6.7)

4120

7800

19750

91790

  スピルバーグ 5 北村宏司

57

18

15

6

()藤沢和雄

2239

0.8

 16-15-13

34.8

(11.3)

   

19750

91790

マイルチG1 ダノンシャーク 6 岩田 康誠

57

17

12

8

()大久保龍

1315

-0.0

   11-10

34.1

1810

3890

11460

25760

193290

  フィエロ 5 福永 祐一

57

17

8

3

* ()藤原英昭

1315

0.0

   07-06

34.4

(5.6)

3890

11460

25760

193290

  グランデッツァ 5 秋山 真一

57

17

3

9

()平田修

1317

0.2

   03-03

34.8

(18.6)

   

25760

193290

エリザベG1 ラキシス 4 川田 将雅

56

18

1

3

* ()角居勝彦

2123

-0.0

 07-07-07

33.4

680

970

2140

3030

15570

  ヌーヴォレコルト 3 岩田 康誠

54

18

5

1

()斎藤誠

2123

0.0

 03-04-03

33.6

(3.3)

970

2140

3030

15570

  ディアデラマドレ 4 藤岡 康太

56

18

15

6

* ()角居勝彦

2125

0.2

 14-12-12

33.1

(11.7)

   

3030

15570

天皇賞秋G1 スピルバーグ 5 北村宏司

58

18

4

5

*()藤沢和雄

1597

-0.1

 13-14-12

33.7

1100

3140

6780

2850

23290

  ジェンティルドンナ 5 戸崎圭太

56

18

1

2

()石坂正

1598

0.1

 03-03-03

34.4

(4.7)

3140

6780

2850

23290

  イスラボニータ 3 ル メール

56

18

15

1

()栗田博憲

1598

0.1

 03-03-03

34.4

(2.8)

   

2850

23290

菊花賞G1 トーホウジャッカル 3 酒井 学

57

18

2

3

* ()谷潔

3010

-0.1

 05-05-02

34.5

690

2640

4470

13340

59220

  サウンズオブアース 3 蛯名正義

57

18

4

4

()藤岡健一

3011

0.1

 10-08-04

34.4

(8.6)

2640

4470

13340

59220

  ゴールドアクター 3 吉田隼人

57

18

10

7

()中川公成

3017

0.7

 05-07-06

35.0

(19.6)

   

13340

59220

秋華賞G1 ショウナンパンドラ 3 浜中 俊

55

18

6

3

* ()高野友和

1570

-0.0

 09-09-05

34.3

1010

630

2050

1940

12790

  ヌーヴォレコルト 3 岩田 康誠

55

18

4

1

()斎藤誠

1570

0.0

 11-11-10

34.0

(1.5)

630

2050

1940

12790

  タガノエトワール 3 小牧 太

55

18

12

4

* ()松田博資

1572

0.2

 10-10-08

34.4

(17.9)

   

1940

12790

スプリンG1 スノードラゴン 6 大野拓弥

57

18

18

13

()高木登

1088

-0.1

   11-10

33.9

4650

7360

26040

19580

190930

  ストレイトガール 5 岩田 康誠

55

18

9

2

()藤原英昭

1089

0.1

   09-10

34.2

(3.6)

7360

26040

19580

190930

  レッドオーヴァル 4 田辺裕信

55

18

13

5

* ()安田隆行

1089

0.1

   05-05

34.5

(13.8)

   

19580

190930

集計期間:2014.10. 5〜 2014.12.21

上:。。。。。。。

☆:。。。。。。。

上:。。。。。。。

☆:。。。。なんか、こう、見れば見るほど切ないのう。わしゃ泣けてきたぞ。

上:。。。。。いや、でもさあ、馬券が当たったのはエリザベスだけなんだけどさあ、来た馬の殆どには印は回ってるし、予想自体は悪くないという か。抜けたのはJC1着ののエピファネイアとフューチュリティ2着のアルマオマワリじゃないやワイオリだけじゃんか。

☆:印が回ったって本命が来なきゃ意味がないではないか!その方の本命馬の成績は1−1−1−7。飛ばしに飛ばしまくりおって、この疫病神!

上:でも、この結末をきちんと予測できた人も皆無じゃないの?一番人気の成績を見てよ。1−2−1−6と、人気を裏切らなかったのは先週のダノン プラチナだけじゃんか。

☆:。。。。。。。

上:内容見ても大差勝ちしたのはJCのエピファだけ。他は同タイムかせいぜい0.1秒差でしょ、なんか最近の競走馬ってレベルが急激に均質化して いるような。勝馬の名前見てもこれに勝つまでG1タイトルとは無縁だった連中ばかりだし、これって、底辺のレベルが上がったと言うことなのか、抜 けた力を持つ馬がいなくなったと言うことなのか、どっちだと思う?

☆:わしに聞くな!

上:いずれにしても、こんな感じだとボックス買いするしかないわけで、軸決めて流す買い方じゃ当たらないよね。理詰めに馬の優劣を考えて印を打つ時代は終わりを告げているのであろうか。

☆:何を馬鹿なことを!そんなことを言うと、現在の馬券予想のあり方そのものが全否定されることになるではないか!

上:そうなんだよねえ。均質化したメンバーで争われる競争は、馬の力の差ではなく、ちょっとした展開の綾の方がものを言っちゃったりするわけで、 そうすると予想という行為自体が意味を持たなくなるのだ。かくして私の鬱は留まることを知らないと、つまりはこう言うわけなのさ。ああ、鬱が、鬱 が止まらない。

☆:ええい、黙りおろう!上海屋馬券衛門!自分の未熟さ、へたれ具合を棚に上げ、虚無に逃避するその方の所業不届き千万!よってその方に江戸所払 いの上、来春まで馬券予想の厳禁を申し渡すものなり!これにて一件落着、引っ立てい!


♪お江戸の空に春を呼ぶぅ、ちょっとブルーな上海桜ぁあ   (チャンカチャンカ)



2014年1228() 4回中山8日目 16頭 [15:25発走]
【10R】 59回有馬記念
3歳以上・オープン・G1(定量)(国際)(指定) 2500m (A)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

 

トーセンラー 6 武豊

57

17.3

()藤原英昭

1

2

ヴィルシーナ 5 内田博幸

55

56.9

()友道康夫

2

3

ワンアンドオンリー 3 横山典弘

55

11.7

()橋口弘次

2

4

 

ジェンティルドンナ 5 *戸崎圭太

55

8.1

()石坂正

3

5

 

ラキシス 4 *C.デム

55

26.5

()角居勝彦

3

6

トゥザワールド 3 *ビュイッ

55

25.6

()池江泰寿

4

7

ラストインパクト 4 *菱田裕二

57

14.1

()松田博資

4

8

 

メイショウマンボ 4 武幸四郎

55

62.1

()飯田祐史

5

9

ウインバリアシオン 6 藤岡康太

57

30.3

()松永昌博

5

10

フェノーメノ 5 *田辺裕信

57

14.6

()戸田博文

6

11

 

サトノノブレス 4 池添謙一

57

60.7

()池江泰寿

6

12

 

デニムアンドルビー 4 浜中俊

55

85.6

()角居勝彦

7

13

エピファネイア 4 *川田将雅

57

5.1

()角居勝彦

B7

14

ゴールドシップ 5 *岩田康誠

57

3.9

()須貝尚介

8

15

ジャスタウェイ 5 福永祐一

57

4.7

()須貝尚介

8

16

 

オーシャンブルー 6 *蛯名正義

57

63.8

()池江泰寿



というわけで、早いものでもう年末、有馬記念なのであります。

今年はJRAも相当熱心なプロモートを行っているようで、参加メンバーも豪華絢爛、16頭中10頭がG1馬、しかもラストインパクトを除けば全て がG1連対の実績を持つというまさに絵に描いたようなグランプリ。これまでこの競争を忌避し続けていたジェンティルやジャスタウエイまで参戦して いるとなると、さぞや熱心な招致活動が行われたんでしょうな。紅白にサザンや中島みゆきを招致するNHKみたいなもんなんですかねえ。えてしてこういう豪華メンバーの時には凡レースになることが多いのですが、是非見る者を感動させる素晴らしいレースを期待したいものです。

上述の通り、下克上的状況が続いた秋のG1戦線、有力どころとされる馬のすべてにも、けちをつけようと思えばいくらでもつけられる死角があるわけ で、難解かつカオスなレースでもあり、こういうレースは見て楽しむだけで馬券を買ってはいけない気もするんですが、清水成駿先生もおっしゃっています。「好きな馬、お世話になった馬に一票を投じればよい」と。

というわけで、好きな馬を中心に選ぶと上記の印となるのであります。

◎本命は、ジャスタウエイ。因みに成駿先生の本命でもあるんだなこれが。うわああ、やった、やっちまったぜ。でも好きな馬なんだからしょうがな い。強烈な末脚の持ち主故中山は不向き、距離的にもやはり長いのは否めないし、大外引いたというのもマイナスと、死角ありまくりなんですが、

 @そもそも世界最高レーティングを受けるという日本最高峰の存在であり、地力が違う。
 A調子落ちでもJC二着となったこの馬が最近では復調著しい
 B中山記念で圧勝したように中山が全く不向きでもない
 C何より私自身が大好きな馬

というのがそれを上回るのであります。

○対抗はご存じゴールドシップ。買い要因としては

 @力のいる馬場での能力がやはり段違い
 A凱旋門からJCをシカトしてここに直行というローテがよろしい。
 B騎手岩田というのも頼もしい

但し、その気になれば目茶苦茶強いのに、たまにしかその気になってくれないのがこの馬の泣き所(凱旋門じゃ全くやる気がありませんでしたねえ。小 幡先生は「馬に罪はない」なんて言ってたけど、私はこの馬だけは罪にまみれていると思います)。要は走らせてみないと分からないので、この馬を買 うときは常に丁半ばくちになります。


▲単穴はJCの覇者エピファネイア。上述の通り、下半期のG1で唯一大差勝ちした馬であり、あのJCは衝撃でした。こんなに強かったというのは多分誰も分かってなかったんじゃないでしょうか。母親シーザリオに似ずパワー型で、府中よりは中山に向きそうと言う事を考えると、今回最有力認定が相当なんですが、ただ、この馬気性が激しくて掛かり癖があるのが難点。要は大変乗り難しい馬なんですな。JCでは超一流の外国人ジョッキーが上手 く制御したのが好走の原因である可能性が高いのですが、今回川田君でコーナーが六つもあるコースを走るというのは大丈夫なんでしょうか。いずれにせよ、来れば圧勝、来ないときは掲示板にも乗らない可能性が高いので、この馬を買うときは頭固定の三連単が良さそうです。

☆ヒモ筆頭には去年の二着馬ウインバリアシオン。オルフェがいなければG1を三つくらいは取っていたはずの馬だというのに、現在11番人気とはこ れ如何に。こんなに評価が低いのであれば是非押さえておきたい一頭です。

この他では

△天春連覇と、天秋二着の実績あるフェノーメノは最近不振とはいえ勝ってもおかしくない存在。まぁステイゴールド特有の気難しさがあるのでゴールドシップ同様丁半ばくちな存在ですが。
△ダービー馬ワンアンドオンリーは菊、JCが存外でしたが、まだ見限るには早い。中山には実績あり、内枠引いたことと併せて、ひょっとしたら ひょっとするかも。
△トゥザワールドはそのワンアンドオンリーに皐月賞で先着した実績あり。兄(トゥザグローリー)母(トゥザヴィクトリー)ともこのレースで穴を開けたことがあり、横溝正史的血の因縁が炸裂する可能性も。
△ラストインパクトは先述の通り、メンバー中最もG1実績がないのですが、金鯱勝をレコード勝ちした実績が光ります。似た経歴の馬にカレンミロティックという馬がいて有馬5着、宝塚二着しているので一定のケアは必要。

そして注目馬は、ヴィルシーナ。この馬全然人気がありませんが、人気がないときほど要注意。宝塚を三着と逃げ残った馬が、内枠引いたことで結構面白そうと考えるのは私だけなんでしょうか。


馬券は◎→○▲☆→その他の三連複18点。有力どころがそろって外枠引いたんで、何でもありな可能性も排除できないんですが、やはり強い馬にはそれに恥じないレースをしてもらいたいものです。


本年もご愛読ありがとうございました。それでは皆様良いお年を。来年のフェブラリーの頃またお会いしましょう。



上海馬券王



○今日の結果

<有馬記念> @ジェンティルドンナ、Aトゥザワールド、Bゴールドシップ




○かんべえのつぶやき

――不肖かんべえも、ものの見事に玉砕しておりますので、他人のことを言えた義理では全くないのでありますが、本日の馬券王先生の予想において、ジェンティルドンナは痛恨の無印でありました。そりゃそうだよなあ。来るわけないと思うよなあ。よりによって牝馬に、それも引退間近の馬に、そしてディープの子に、わがステゴ産駒たちが有馬で、中山競馬場で負けてしまうとは。でも、彼女の強さばかりが目立ちました。競った時の彼女は強いのだ。完敗です。

――ジェンティルドンナはこれから繁殖入りとなります。相手はキングカメハメハあたりでしょうか。さぞかし強い子が生まれることでしょう。いつの日か、馬券王先生に、「きいいいいっ、私、ジェンティルドンナですよのっ」と人生相談に来る日があるかもしれませんね。なに、3年なんてあっという間ですから。

――ということで、有馬記念が終わりました。さようなら、ジェンティルドンナ、さようなら2014年。そして馬券王先生、また競馬しましょう。来週の日曜はもう中山金杯だそうですから。そして競馬ファンの皆様、また来年、当欄でお会いしましょう。本年もご愛読をいただき、ありがとうございました。





12月21日(日) 朝日FS

上海馬券王の人生相談

糟糠の妻オリエンタルアートさんからのお便り


Q:子供がぐれないか心配です

馬券王先生こんにちは。私、しがない家庭の主婦をやっているオリエンタルアートって言います。あ、「しがない」って言うのは実は謙遜なの。退職し て12年、その間10人の子供を産んで育ててきた結構筋金入りのベテラン主婦なのよ、私。

まぁ、そんなに良い家に生まれた訳じゃないし、学生時代社会人時代を通じた成績も平凡、で、会社やめて嫁いだ先がステイゴールドって言う、これまたうだつの上がらない成績を上げてきた平凡そうな相手だった訳で、言ってみれば絵に描いたような中流階級の人生を歩んでいるんだってその時は思っていたんです、私。え、「ステイゴールドさんの配偶者だったら広島弁を使って欲しい!」ですって?いやだわあ、先生。そう言う無理な「キャラ付け」ばかりしてるから最近馬券が当たらないんだって、近所中の奥さんの間じゃ持ちきりなのよ。先生も、もっとしっかりしてくれなきゃあ。

で、結婚生活も最初は苦労の連続だったのよ。小柄で何の取り柄もない凡人だって思ってた亭主が実は酒乱でやさぐれてて、毎日飲んだくれては「今に見てみい!ワイは日本一の種牡馬になるんや!日本一やで!なんや、その辛気くさい顔は。酒や!酒買うて来い!」とかわめき散らすし、きぃいいい、 一体何なのよ、このド演歌な展開は。後で聞いたら現役時代に出世頭の同僚に殴りかかって処分された過去まであるって言うじゃない。本当にとんでもないのと一緒になった、やってられないと実家に逃げ帰ったことも二度三度じゃなかったの。

でもねえ、「子はかすがい」ってよく言ったものよねえ。あの人との間に生まれてきた子が、どれも親に似ず優秀で、世間から褒めそやされて、気がついたら庶民のはずのうちが名家認定されるようになっちゃって。これがなかったらとっくの昔に離婚してたと思うのよねえ。特に二人目のオルフェーヴルは日本のみならず世界の舞台でも大活躍で、本当に信じられないわ。うちの亭主なんか、最近じゃすっかり舞い上がって「ワイは世界一の種牡馬にな るんや!凱旋門やで!なーんや、そのあきれ顔は。シャンパンや!シャンパン買うて来い!」とか訳の分からないことをわめいているし。この宿六、今度締めてやろうかしら。

で、ここからが相談なの。うちの子供はさっきも言った様に、親のどの部分に似たのか分からないくらい優秀なんだけど、実はものすごく親に、正確には父親に似た部分があって、皆性格がやさぐれているのよ。長男のドリームジャーニーは二歳に大きな賞をもらった後、急にぐれちゃって5歳で更正するまでぐれっぱなしだったし、オルフェーヴルはオルフェーヴルで急にプッツンして阪神高速を逆走して処分されるわ、ロンシャンで急に仕事を投げ出すわで、本当、これさえなければ優秀なんてもんじゃなかったのに、それを考えると私悔しくて残念で。。

先生、明日はあの人との間に出来た4人目の息子アッシュゴールドが大きな舞台に立つんです。アッシュゴールドは見た目がオルフェーヴルそっくり で、そりゃ期待も大きいんですけど、似てる分、不安も大きいというか、またオルフェみたいに何かやらかして、人様にご迷惑かける事になるんじゃな いかと思うと私心配で心配で。。ああ、そう言えば付き添いがオルフェと長く組んでた池添君というのも心配だわ。ほらオルフェはああいう子だから、 周りでびしっと叱ってくれる友達が必要だというのに、池添君オルフェに遠慮して何も言ってくれなかったように見えるじゃない。こんなんで本当に大丈夫なのかしら。亭主に相談しても「凱旋門やで!」と舞い上がるばかりの私は一体どうしたらよいのでしょうか。



A:お答え

お便りありがとうございます。親御さんからのお手紙というのは、これまでエアグルーヴさんのような貴族による糾弾のメッセージしか受け取ったことがないので、貴女のような庶民的なメッセージを読むにつけ救われる気がいたします。

それにしても今年で17歳。これ人間で言えば60は優に超えているわけで、それで現役の繁殖とは頭が下がりますなあ。因みに貴女のお子様の成績を 一覧するとこのようになるわけです。

◎オリエンタルアートさんの産駒成績一覧

馬名

性齢

厩舎

着度数

収得賞金

種牡馬

生年

馬名の意味由来

xオリエンタルアートの14 0 未登録 () 0- 0- 0- 0

0

ステイゴールド 2014  
xオリエンタルアートの13 1 未登録 () 0- 0- 0- 0

0

ステイゴールド 2013  
アッシュゴールド 2 在厩 ()池江泰寿 1- 1- 0- 1

1100

ステイゴールド 2012 グレイがかった金色。たてがみの色より連想
リヤンドファミユ 4 在厩 ()池江泰寿 3- 1- 1- 7

1125

ステイゴールド 2010 家族の絆(仏)
マトゥラー 5 抹消 ()池江泰寿 0- 0- 0- 2

0

ディープインパクト 2009 インドの町名。古代インドにおける美術、仏像の街
オルフェーヴル 6 抹消 ()池江泰寿 12- 6- 1- 2

54085

ステイゴールド 2008 金細工師(仏)
ジャポニズム 7 抹消 ()金成貴史 2- 3- 2-16

200

ネオユニヴァース 2007 ヨーロッパで見られた日本趣向、日本心酔
グッドルッキング 8 抹消 ()野村彰彦 3- 7- 1-18

750

クロフネ 2006 容姿端麗、美人
アルスノヴァ 9 抹消 ()池江泰寿 2- 1- 0- 0

450

ダンスインザダーク 2005 新しい芸術(ラテン語)
ドリームジャーニー 10 抹消 ()池江泰寿 9- 3- 5-14

30350

ステイゴールド 2004 夢のような旅路


うーん、凄いですねえ。デビューした8頭のうち一頭を除いて皆さん勝ち鞍をあげているわけで、これはエアグルーヴ級、いやうち二頭が年度代表馬ですからこれはエアグルーヴ以上の名牝認定が相当です。貴女自身が3年間の現役生活で獲得した勝ち星はわずか3つ。最高成績が900万(←この呼称 からして貴女の「歳」を感じます)であることを考えるとこれは本当に驚くべき数字で、これだから競馬は面白い。

で、このマジックがひとえにステイゴールドさんと貴女の相性の良さによりもたらされているのも上記からまず疑いがないところ。ステイゴールドさんだってドラマチックな選手生活を送った人気者だったのですが、成績自体は他の種牡馬に比べて大きく見劣りした存在だったわけで、本当に配合という のは相性なんですね。上記中一勝もあげられずに終わっちゃった唯一の一頭というのが、屑が出ないので有名なはずのディープインパクト産駒というのも本当に示唆的です。

さて、ご相談の件、このように相性ばっちりな貴女方のお子さんなのですが、能力が高い子であればあるほど、やんちゃ、気まぐれ、気性難なお父さん (そして多分貴女)の性格までが濃縮して伝わっているのもまた疑いのないところ。明日人気者のアッシュ君がオルフェ君みたいにやらかしちゃう懸念をどう考えるかが一つのポイントなのですが、どうなんでしょう。

結論から言うと、今の時点では心配ないと言うのが私の考えです。これまでの経験から言ってステゴ産駒って3歳までは皆真面目でひたむきに走ってく れる傾向がありますからねえ。それがどうして古馬になったとたんあそこまでやさぐれるのかと言う問題は確かに存在するのですが、それは今考えるこ とではないのではないかと。

問題は気性ではなく能力です。アッシュ君の見た目がオルフェに似ているのは事実ですが、その素質までがアッシュ君に上書きされていると考えるのは現時点では贔屓の引き倒しである懸念は高い。だってオルフェってある意味日本競馬の奇跡みたいな存在ですからねえ。仮にアッシュ君がそう言う器だ としても能力開花にはまだ時間が掛かるのではと言う懸念もあります。オルフェ自身能力が爆発したのは三歳の春になってからで、それまでは結構負け続けてましたし、そういうことまで考えると現状のアッシュ君は危険な人気馬認定が相当なのではないでしょうか。

以上、色々とくさすようなことを書いてしまいましたが、貴女とステイゴールドさんの子供が出ると言うだけでワクワクしてしまう私が存在するのも事実です。これだけ相性がよいと貴女のお相手はステイゴールドさん以外あり得ないわけで、貴女の繁殖がいつまで続くかは年齢的に微妙なんですが今後もよい子を沢山送り出していただきたくお願い申し上げる次第です。

と、言うわけで。。。。



2014年1221() 5回阪神6日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 66回朝日杯フューチュリティS
2歳・オープン・G1(馬齢)(牡・牝)(国際)(指定) 1600m・外 (A)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

ネオルミエール 2 柴山雄一

55

13.7

()藤沢和雄

1

2

ダノンプラチナ 2 蛯名正義

55

4.9

()国枝栄

2

3

 

コスモナインボール 2 柴田大知

55

23.3

()和田雄二

2

4

ケツァルテナンゴ 2 浜中俊

55

49.6

()笹田和秀

3

5

 

タガノアザガル 2 四位洋文

55

132.8

()千田輝彦

3

6

 

アルマワイオリ 2 勝浦正樹

55

59.2

()西浦勝一

4

7

 

セカンドテーブル 2 戸崎圭太

55

31.7

()崎山博樹

4

8

ナヴィオン 2 福永祐一

55

9.3

()橋口弘次

5

9

アッシュゴールド 2 池添謙一

55

5.4

()池江泰寿

5

10

ジャストドゥイング 2 *川田将雅

55

43.6

()中竹和也

6

11

 

ワキノヒビキ 2 北村宏司

55

80.0

()清水久詞

6

12

 

アクティブミノル 2 *武豊

55

20.0

()北出成人

7

13

 

ペプチドウォヘッド 2 *ムーア

55

16.5

()吉村圭司

7

14

クラリティスカイ 2 *岩田康誠

55

5.4

()友道康夫

7

15

タガノエスプレッソ 2 *菱田裕二

55

17.3

()五十嵐忠

8

16

ブライトエンブレム 2 田辺裕信

55

6.2

()小島茂之

8

17

 

ペイシャオブロー 2 *和田竜二

55

74.1

()菅原泰夫

8

18

 

メイショウマサカゼ 2 太宰啓介

55

129.2

()本田優


クラシックを狙うような馬が回避することが多かったこのレースなんですが、今年は結構有望株がエントリーしていてなかなか面白い一戦となりそうです。

これも、今年から阪神開催へ変更となったことが大きいんでしょうね。有力馬が関西に集中している現状から、「なんでわざわざ遠征してあんな外枠引いたらアウトなところで競馬しなきゃならんのよ」というのがこれまで間違いなくあったはずで、中山がホームのかんべえ師匠には申し訳ないけど、結構いいことじゃないでしょうか、阪神開催というのは。

良いことは良いことなんだけど、予想する側から言うと、過去のセオリーが全く使えないのは困ったもので、ここは先週同条件で行われたジュヴェナイ ルで使用したセオリーをもう一度使うことにします。(ロカの大出遅れで馬券は末期悲惨なものになりましたがセオリーの有効性は実証された気がしま すんで)

具体的には

@秋以降の実績重視 (夏場に賞金を加算した馬の軽視)
A1600m以上での実績重視 (1200mで実績を積み上げてきた馬の軽視)
B末脚重視 (1400m以上で上がり33秒代の実績がある馬はなるべく拾う)
C坂のあるコースでの実績重視 

但し問題なのは土曜に不良まで悪化した馬場。明日も稍重以上渋るのはまず間違いないんじゃないかと言うことで上記Bの比重はやや下げて次の条件を 追加して予想したのが上記印となるわけです。

D重馬場や深い芝等、力のいるコースでの実績重視


本命はクラリティスカイ。阪神の1800mを差して圧勝、前走のいちょうSでは先行しながら上がりを34秒でまとめるレコード勝ちと文句ありませ んし、父クロフネというのも渋れば頼もしい。更に騎手岩田はこう言うときには本当に当てに出来ます。

対抗は重い芝の代表である札幌で重賞勝ちしたブライトエンブレム。父ネオユニバースというのは二歳戦では是非押さえておきたい。

単穴は一番人気ダノンプラチナ。唯一のディープ産駒にして騎手蛯名の関東馬というのが先週のショウナンアデラを彷彿とさせ、これが人気をアシストしている気がしますが、まぁ確かに強いことは強いです。問題は渋った馬場のディープってどうなのよと言うことなんですが、この馬ディープ産駒にし ては珍しく切れ味一手と言うわけでないキャラなんで。

ヒモ筆頭は前述のアッシュゴールド。ステゴなら渋馬場はこなすんでもうちょっと重い印を打とうと思ったんですが、騎手の池添君が。いえ、彼は結構乗れるジョッキーではあるんですが、実は渋った馬場が得意じゃない感じなんですな。良馬場の芝で27%の複勝率があるのに馬場が渋ったとたん14%と半減してるのを見るとねえ。いや、私もステゴフリークなんで応援はしてるんですが。

△は末脚生きる展開となったときの要員として選定。特にナヴィオンは清水成駿先生が敢然と◎なんで大変興味深い。

更に個人的に最も期待するのは13番人気ケツァルコアトル。坂のあるコースで2勝もしているのに、この人気のなさは何なんだ。


馬券は◎→○▲☆→その他の三連複18点で


皆様の相談お待ちします。


人生相談士  上海馬券王



○今日の結果

<朝日FS> @ダノンプラチナ、Aアルマワイオリ、Bクラリティスカイ




○かんべえのつぶやき

――今週も馬券王先生の予測が光りました。なにしろ
オバゼキ先生に褒められるくらいですから。今日のレースは▲ダノンプラチナ→◎クラリティスカイでしたね。注目の☆アッシュゴールドは来ませんでしたねえ。なんだか池添騎手が遠慮しながら乗っているように見えたのは、気のせいでしょうか?いくらオルフェーヴルの弟でも、2歳馬に遠慮しちゃダメでしょ。

――今日の番狂わせは2位に入ったアルマワイオリ。これって、
テレビ東京の『ウィニング競馬』で、昨日、キャプテン渡辺が推奨していた馬じゃないですか。めずらしいこともあるもんだ。マツリダゴッホの子どもですから、ちょっと覚えておきましょう。

――ウィニング競馬といえば、今週いっぱいで植田萌子アナが番組を卒業してしまうんですねえ。寂しくなるなあ。それとは別に、明日は東洋経済新報社で
「プレミアムイベント」がありますんで。経済のゆくえももちろんですが、今年最後の有馬記念を大いに語りまするぞ。





12月14日 阪神JF

ううううう、すいません。土曜日曜と仕事で大変忙しいのです。本当は胸が高鳴る牝馬戦と言うことで企画モノなんかを考えていたんですが、これはお題を変えて来週順延とさせてください。

2014年1214() 5回阪神4日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 66回阪神ジュベナイルフィリーズ
2歳・オープン・G1(馬齢)()(国際)(指定) 1600m・外 (A)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

ロカ   2 和田竜二

54

3.6

()今野貞一

1

2

 

エフェクト   2 *藤岡佑介

54

84.0

()服部利之

2

3

 

アルマオンディーナ   2 幸英明

54

36.1

()西浦勝一

2

4

ココロノアイ   2 横山典弘

54

6.2

()尾関知人

3

5

 

スマートプラネット   2 田辺裕信

54

43.9

()和田雄二

3

6

 

トーセンラーク   2 *四位洋文

54

22.9

()菅原泰夫

B4

7

 

アカリアイドル   2 *国分恭介

54

96.0

()村山明

4

8

 

オーミアリス   2 国分優作

54

23.1

()藤沢則雄

5

9

 

アローシルバー   2 *藤田伸二

54

128.2

()高橋康之

5

10

 

クールホタルビ   2 小牧太

54

29.5

()清水久詞

6

11

レッツゴードンキ   2 *浜中俊

54

5.9

()梅田智之

6

12

カボスチャン   2 *嘉藤貴行

54

52.8

()牧光二

7

13

コートシャルマン   2 *川田将雅

54

6.7

()松永幹夫

7

14

 

ダイワプロパー   2 *高倉稜

54

85.6

()松田国英

7

15

 

レオパルディナ   2 武豊

54

23.0

()高橋康之

8

16

ショウナンアデラ   2 蛯名正義

54

9.1

()二ノ宮敬

8

17

ダノングラシアス   2 *ビュイッ

54

10.7

()矢作芳人

8

18

 

ムーンエクスプレス   2 松山弘平

54

49.5

()鈴木孝志


2歳女王決定戦であるこのレース、実は私の最も得意とするレースであります。自分の馬券スタイルはデータ重視のいわゆる「データ派」というものに分類できると思うんですが、好成績を残しているのは牝馬戦と新馬戦。データに揺らぎが多かったり、データそのものが少ないレースの方が成績が良い というのも内心激しくorzなのですが、とにかくこのレースは相性がよいのであります。まぁ、はずれるより当たった方が何百万倍もましなんで今年 も頑張っていきましょう。

とにかくこのレースの場合、以下のシンプルな基準で馬券が絞り込むことが出来、尚かつこれが高配当に結びつくのですな。

@秋以降の実績重視 (夏場に賞金を加算した馬の軽視)
A1600m以上での実績重視 (1200mで実績を積み上げてきた馬の軽視)
B末脚重視 (1400m以上で上がり33秒代の実績がある馬はなるべく拾う)
C坂のあるコースでの実績重視 (今年は中山の改修等でこれに該当する馬がいないのですが)

で、上記法則に基づき印をつけると上の通りになるのですが。。。。ぬおおおお、なんと印が見事に人気とリンクしているではないか。皆考えることは同じなのであろうか。つまらん!あまりにつまらん!あまりにつまらんので買い目を変えようと思ったけど、忙しいし、つまらんという理由で買い目を変えて良い結果になったこともないしで結局、そのままセオリーどおりに行かせてもらいます。

と、言うわけで本命はロカ。新馬戦一戦のみのキャリアしかない馬がこんなに買われるとは思ってなかったんだけどね、上記C以外の条件をすべて満た しているし、しょうがないあるね。

もちろん、突っ込もうと思えば突っ込みどころは沢山あります。

A:新馬戦を圧勝と言っても、負かした相手のその後の成績はこの上なくしょぼく、要は相手に恵まれた。
B:33.2秒の上がりは高速馬場の京都でのもので、割引は必要
C:坂のあるコースでの能力が未知数。まぁ、他のメンバーも似たようなものなんだけど、人気との兼ね合いでお買い得感が目茶無茶低いのでは。

うんうん、なるほど確かに一理あります。でもねえ、弱いのが相手とは言え、出遅れて超スローに流れたレースでああいう破壊的な末脚を繰り出し圧勝 しちゃう彼女には「大物感」というのをびんびんに感じちゃうのよ。ウオッカ・ブエナビスタ・アパパネ、そしてハープスター。性別を凌駕し日本の競馬界を代表する大物牝馬が数多く登場してきたこのレース。そう言う系譜を受け継ぐものが今年のメンバーにいるとしたら、それは彼女だけじゃないで しょうか。

相手としては1600m以上の実績があるところに重い印を打ちましたが、有力そうなメンバーの結構な部分が1400mでキャリアを積み上げてきて いるわけで、これが結構悩ましい。特に今回清水成駿と小幡先生がタッグを組んでご推奨のコートシャルマンあたりはレースセンスも高い感じで、なるほど確かに侮りがたい一頭です。結局◎以外は横一線という見立てで勝負してみたい。具体的には◎→その他への三連単30点。1番人気から入っても 最低で60倍、はまれば数千倍の配当が期待できるわけで悪い買い方じゃないと思いますぞ。



上海馬券王



○今日の結果

<阪神JF> @ショウナンアデラ、Aレッツゴードンキ、Bココロノアイ




○かんべえのつぶやき

――先週に引き続き、馬券王先生の予測が光りました。なるほど@秋以降に2勝していて、A1800mで勝ちのあるショウナンアデラが強かったですね。というか、「牝馬の1600mはディープの子を買え」という法則で足りてたんじゃないでしょうか。だって一頭しかいないんだもの! ショウナンアデラの追い込みは、まさにディープインパクトを髣髴とさせるものでした。

――他方、ロカは来ませんでした。コートシャルマンも空振りでしたよね。やっぱり新馬戦1勝だけの実績で1番人気は無茶でありましたな。当方はステゴ産駒、ココロノアイを応援してましたが、こちらは及ばず3位に終わりました。でも、きっと大きく育ってくれるものと認定いたします。

――さて、来週は2歳牡馬の朝日FSです。中山開催でないのがちょっと残念。いよいよ年の瀬も押し迫ってきた感あり。でも、そんなことより今夜は開票だ!






12月7日(日) チャンピオンズカップ


201412 7() 4回中京2日目 16頭 [15:30発走]
【11R】 15回チャンピオンズカップ
3歳以上・オープン・G1(定量)(国際)(指定) ダート1800m

馬名

性齢

替 騎手

勝数

単勝

調教師

B1

1

 

$インペラティヴ 4 *デザーモ

3

22.1

[]パパプロ

1

2

 

$ベストウォーリア 4 戸崎圭太

7

14.3

()石坂正

B2

3

クリソライト 4 *ビュイッ

5

11.0

()音無秀孝

2

4

ナムラビクター 5 小牧太

7

17.3

()福島信晴

3

5

 

ワイドバッハ 5 *蛯名正義

7

18.8

()庄野靖志

B3

6

 

グレープブランデー 6 北村宏司

7

47.2

()安田隆行

4

7

 

サンビスタ 5 *松田大作

7

40.4

()角居勝彦

4

8

ホッコータルマエ 5 幸英明

11

7.1

()西浦勝一

5

9

クリノスターオー 4 *ムーア

6

19.0

()高橋義忠

5

10

ニホンピロアワーズ 7 酒井学

13

24.8

()大橋勇樹

6

11

ワンダーアキュート 8 武豊

12

10.2

()佐藤正雄

6

12

ローマンレジェンド 6 岩田康誠

10

7.0

()藤原英昭

7

13

 

カゼノコ 3 秋山真一

4

51.3

()野中賢二

7

14

コパノリッキー 4 田辺裕信

7

3.7

()村山明

8

15

インカンテーション 4 大野拓弥

7

8.0

()羽月友彦

8

16

 

ダノンカモン 8 *松山弘平

9

141.8

()池江泰寿


えー、今回は前ぶりなしに真面目に予想してみたいのであります。いや、これまでが不真面目だったわけでは決してないのですが、それでも今週の新設 G1・チャンピオンズカップは、多士済々の超豪華メンバーによる一戦ですからねえ。先週のジャパンカップも、そりゃ豪勢なメンバーでしたが、個人 的には今週の顔ぶれはそれすら上回るんじゃないかと思います。

なにせ、参加する皆さん、くぐってきた修羅場の数が違う。勝ち数(上記参照)を見るとのけぞります。ニホンピロアワーズの13勝を筆頭に殆どの馬 が7勝以上をあげている。まさに猛者中の猛者が大集結した一戦な訳で、こんなレースは芝のG1じゃあり得ません。

何故これだけの数の馬がこれだけの勝ち鞍をあげることが出来るかというと、

@固い日本の芝を走っている訳じゃないから競走馬寿命が長く
A種付け料が芝適性優先の日本馬産の現状から早いうちに引退させるより現役続行というインセンティヴが働き
B地方交流という窓口があるため、走らせるレースの数がそれなりに担保されている

と言う事情が背景にあると思うのですが、それでもこれだけそろうと本当に壮観ですなあ。サンデー系の爆発により芝の世界じゃ国際競争力が急激に高 まっているんですが、ダートでもこのメンバーなら国際舞台に挑戦させたって結構やれるんじゃないでしょうか。まぁ、本場アメリカのダートというのは半端なくパワーのいる重い砂質なんでそんな簡単なものじゃないんですが、それでも。

で、海外の強豪と日本のダートエースを競わせようという趣旨で設立されたのがジャパンカップダートだったんですが、右回りの阪神開催が嫌われて海外の強豪から総シカト状態になったことを反省し、場所を中京に移して新装開店となったのが本レース。ああ、それなのに、それなのに、やはり海外招待馬がしょぼすぎる!わずか三勝、最高実績がG2勝ちのインペラティヴ一頭のみとはこれ如何に。アメリカのクラシック二冠馬が来るって噂もあったんだけど、結局シカトで、これじゃあ新設G1のブランド価値が大きく目減りして期末決算で大幅な減損会計必至じゃないか、どうするんだJRA!

まぁ、アメリカのダート馬と言うのは本当にパワフルなんで、来ないと断言も出来ないのですが、それでも上述のようにショボイ実績のアメリカ馬に勝 たれた日には、「先週を上回る超豪華メンバー」などとはしゃいだ私の立場が丸つぶれなんで、ここはインペラティヴ完全無視。日本ダート馬最強決定 戦という位置づけで予想を進めます。

予想のポイントとして、コース代わり(左回りに長い直線、中山に匹敵する急坂、軽い砂質)というのが重要と最初は考えていたんですが、よく見ると 今回の出走馬は皆数多くの競馬場で実績を積み上げてきた猛者ばかりなんですね。芝だと京都、府中でしか走らないインパク党とか、馬場が荒れないと持ち味でないステゴ党とか、とにかく異議申し立ての激しい連中ばかりなんですが、日本のダート馬は余りそう言うのは関係ないみたいで、要はたくま しいのです。で、コース適性を考えず距離と枠順優先で考えると上記印となるわけだ。

おおおおおおお!小幡先生とかぶってしまったではないか。先生、「馬券を買わないときは当たる」と言っていたんでこれは吉兆なのではあるまいか。 因みに先週本命ハープスターを馬券圏外に飛ばし、恐怖新聞モード健在な清水成駿の◎はホッコータルマエなのである。わははは、これは、なんか俄然 当たる気がしてきたのである。

◎は一番人気コパノリッキー。今年の二月フェブラリーSで超殿の万馬券人気だった彼が、国際競争(名ばかりだけど)で一番人気になる日が来ると は、これって先日羽生・森内を破って竜王位を奪取した糸谷7段を彷彿とさせ、思わず遠い目になってしまいます。個人的にはフェブラリーは大変残念 な一戦で、彼が二着か三着なら超特大の万馬券だったのに、よりによって勝っちゃった訳で、なんかでかい貸しを作った気分。あ、ここら辺の空気の読めなさもなんか糸谷君に似ている気が。

フェブラリー後もかしわ記念、JBCクラシックという格式の高いG1を強い勝ち方で奪取、気がつけば4歳の若さで7勝を挙げているのは立派の一言 で、これは完全に新ダートチャンプの器と考えるべきでしょう。その割に1番人気と言っても単勝4倍弱というのは「圧倒的」と言うにはほど遠いわけ で、これはどうしたことなのか。フェブラリー殿人気を未だに引きずっていると言うことなのか、馬主が結構妖しいキャラなんで割を食っていると言う ことなのか、とにかく未だに皆が半信半疑の今が最後の買い時という気がします。逃げるには厳しいコースではありますが、うまいことに今回外枠を引 いたことも吉。この馬が外枠を引いた時の成績は5−0−0−0と鬼のようなんですな。ここまで凄まじい枠順適性というのも滅多にお目にかかれるも のではなく、とにかく軸はこれで決まりです。

対抗は8歳の老兵ワンダーアキュート。爺だからと言ってなめちゃいけません。この馬この二年で14戦して、馬券の対象を外したのはわずか1回と言 う凄まじい安定感の持ち主。まぁ勝つまでは無理っぽいんですが、これで5番人気というのも妙味がありまくりです。

▲にはこのコースのこの距離でレコード実績があるローマンレジェンド。二番人気は見込まれすぎの気がしますが、それでも調教は良いし、最近じゃスペシャルウイークってキンカメ以上のダート特性って気がするし、騎手岩田だしで、無視など出来ようはずがないのであります。

ヒモ筆頭は成駿先生のご推薦ホッコータルマエ。リッキー君が進境著しいと言っても現時点のダート実績ではこれが断然。まぁ、私にとって馬の実績以上に「騎手 幸」というのが重要で、余り世間に認知されてないようだけど彼は隠れたダートの名手なんですな。特に関西圏のダートでは必ず馬券は押さえろってのが、私の鉄則であります。

この他では、G2以上の実績皆無だけど現在三連勝中の上り馬インカンテーションは父シニスターミニスターの種牡馬価値をかけた一戦として注目。距 離適性侮りがたいナムラビクター、外国人騎手と言うだけで買い要因クリソライトにクリノスターオーも圏内と考えます。そして内心一番期待している のが7歳馬ニホンピロアワーズ。休み明けの前走を大敗していることと、年齢への懸念が嫌われて現在12番人気と偉く不人気ですが、いやしくもメンバー中最多勝利をあげている馬には一定以上の敬意が必要。ダートで7歳は老け込む年齢でもないし、何よりこの馬の休み明け二戦目の成績が 3−1−3−0とすべて馬券に絡んでいるのであります。これはそそる、そそりまくりです。

馬券は◎→○←→その他の三連単14点、もしくは◎→○▲☆→その他の三連複18点。え、三連単より三連複の買い目が多いとは何事であるかです と?いや、フェブラリーの時、こんな結末になるなら三連複にしとけば良かったと涙に暮れたトラウマから未だに抜けだせんのです、私。まぁ、どちら にするかは、馬場状態とパドックを見てからと言うことで。


上海馬券王



○今日の結果

<チャンピオンズカップ> @ホッコータルマエ、Aナムラビクター、Bローマンレジェンド




○かんべえのつぶやき

――今日の馬券王先生の「遊びのない」マジメな予測は大変勉強になりました。特に重要なのは「幸騎手はダートに強い」でありまして、私はてっきり「牝馬に強い」だと思ってました。今日も幸騎手は、ダートでは1位1回(3R)、2位1回(1R)なんですよね。で、今日のチャンピオンズカップはホッコータルマエの勝利でありました。待望の中央初G1、まことにおめでとうございます。

――注目のコパノリッキーは12位に沈みました。そういえば今年はまだ「G1を2つ勝った馬がいない年」。コパノリッキーがフェブラリーステークスに続いてこのチャンピオンズカップに勝つと、年度代表馬まであり得たわけでして、そこまで強い馬ではなかったということなのだと思います。それから「中京のダートで外枠は不利」という法則を、来年以降は覚えておきたいと思います。

――今日は久々の中山開催。やっぱり現場で見る競馬はいいですなあ。中京11Rのチャンピオンズカップを外し、中山11Rのターコイズステークスも当てられませんでしたけど、阪神11Rタンザナイトステークスで3連単ゲットの万馬券。今年はこういうパターンが多いんだよね。ちょっといい気分で帰ってまいりました。






11月30日(日) ジャパンカップ


上海馬券王の政見インタビュー(JC総選挙編)


上:えー、明日は「世界一を決める」という触れ込みの総選挙が行われる訳なのでありますう。この選挙ではあ、政権与党である「日本インパク党」への信任の是非が最大の争点な訳でしてえ、ここは対抗勢力である野党各党代表の皆さんに選挙にかける意気込みを伺いたいと思いますう。あ、申し遅れましたが、私、インタビュアーを務めさせていただきます上海馬券王って言いますう。今皆さんの政見公約を一読したんですけどお、なんか過去に煮え湯を飲まされた苦い思い出がふつふつと蘇ってきたりして、ちょっと辛口のインタビューになる気がするんですけど、宜しくお願いしますねえ。では、早速始めましょうか。まずは最近急激に勢力を拡大させている「新党心の叫び」から行ってみたいと思いますう。「心の叫び」党首のジャスタウエイさんは現在遊説中なんでえ、代わって幹事長のワンアンドオンリーさんどうぞ!

☆:宜しくお願いします。

上:いやあ、去年の秋から今年の春にかけての「心の叫び」の躍進ぶりは凄まじいですねえ。私感激ですう。

☆:どうもありがとうございます。

上:でもねえ、ワンアンドオンリーさん、あの勢いだと「すわ、政権交代か」なんて思っていたんですけど、なんか秋口から急に勢いに翳りが見え始めた感じで。一体どうしちゃったんでしょうかあ?

☆:いやあ、単に巡り合わせの問題としか。明日の総選挙では陣営万全の準備をしてきましたので大丈夫だと思います。

上:本当に大丈夫ですかあ?飛ぶ鳥を落とす勢いだったジャスタウエイさんは、凱旋門選挙にぶっつけ本番で臨んでトホホな落選だったし、なにより貴方!貴方のこの前の菊花選挙のあれは、いくらなんでもないんじゃないでしょうかあ。貴方に投票した私の心の方が泣き叫んでいますう!

☆:いやあ、京都選挙区の動向を読み違えてまして。あそこは見かけによらずスタミナを消費するんですよ。でも今度は実績のある府中が選挙区なんであんなことにはならないです。(キッパリ)

上:。。。自信ありそうなところが却って心配ですう。橋下さんの「維新の会」みたいに一度落ち目になり出したら凋落に歯止めがかからなくなるんじゃないかって気が気じゃないのは私ジャスタウエイフリークだからなんでしょうかあ。じゃあ、次行ってみたいと思います。新党「立ち上がれ!左利き」を立ち上げたスピルバーグさんどうぞ!

☆:我が輩が「立ち上がれ!左利き」党首スピルバーグであーるっ!

上:えーと、スピルバーグさんの経歴はあ、与党「インパク党」の中堅として地道に実績を積み重ねたあと、先の天皇選挙でまさかのトップ当選、その余勢を駆って党を脱退したあげく党外の同士ペルーサさんと合流、新党「立ち上がれ左利き」を結党し今日に至ると。。。あのう、結党に至る経緯と言うのをもう少し詳しく教えてもらえないでしょうかあ。

☆:党の公約に書いてあるので、よく読むのであーるっ!

上:公約ですか。どれどれ。。。おおおおっ!「全国選挙区の左回りへの改修、およびG1選挙の府中一括開催」ですとおお!うわあああ、過激ですねえ、極左ですねえ!元々インパク党って左がかった人が多いんですけど、あなたの場合極端というか、なるほどう、これはインパク党の系譜で語るより、ペルーサさんとの関連で語ってみたくなりますう。

☆:府中の芝は世界一ぃぃぃぃいっ!

上:。。。。そのネタ、分かる人には面白いんですけど、このコーナーの読者にはちんぷんかんぷんだと思いますう。じゃあ、次行きましょうか。新党「日本攘夷の会マンデー」を立ち上げたトーセンジョーダンさんお願いします。

☆:よろしく。

上:えーと、まずジョーダンさんに伺いますけどお、この党名の由来って何なんでしょうかあ。上の句の「攘夷」と下の句の「マンデー」がどうも結びつかないって言うか、私、気になりますう。

☆:何って、あなた、サンデーが終わってやってくるのはマンデーじゃないですか。

上:。。。。えーっと、つまりこういう事ですかあ?今の日本政界の圧倒的多数であり、インパク党の母体ともなっているサンデー系を討ち、マイノリティーによる政権を樹立しようと。。

☆ご明察!サンデーに任せていたら今の日本は駄目になる。そう思って老骨にむち打って立候補した次第ですわい。

上:うわあああ、こっちは極右だあ。石原慎太郎だあ!でも、ジョーダンさん、サンデーだらけの今回の選挙じゃ貴方の党員はヒットザターゲットさんのみ。しかも、お二人とも下馬評から言うと泡沫候補認定が相当なわけで。。。

☆:だから、サンデー任せだと日本の政治は駄目になるんです!サンデーなら間違いない、サンデーなら豊かになれると、皆がサンデーに投票しまくるうちに、日本はサンデーだらけになってしまった。それで本当に日本は豊かになりましたか?JRAの売上も低落に歯止めが掛からないし、なってないでしょう?とにかくストップ・ザ・サンデー!変革を起こすなら今なんです!

上:うーん、確かにこのままだと将来とんでもない地殻変動が起こる気が私もするんですけどねえ、でも今のところはサンデー系って既得権益と結びついて強固な地盤を形成してますし、今いきなりというのは無理なんじゃないでしょうかあ。じゃあ、次行きたいと思います。「働く女性の党」代表、デニムアンドルビーさんどうぞ!

☆:どうも。

上:いやあ、ルビーさん、去年のJC選挙はお見事でしたあ。女帝にして大御所ジェンティルドンナさんにあわや勝つまであったという惜しい次席当選。私、貴女に投票していた訳じゃないんですけど、ときめいちゃいましたあ。

☆:べ、別に、あんたのために頑張ったんじゃないんだからね。か、勘違いしないでよね、バカッ!

上:ツンデレ展開マタ来タコレ。でもね、ルビーさん、貴女もよく見るとインパク党からの脱藩組なんですけど、一体どうして党を割ろうなんて思ったんですかあ。

☆:だから「女だから」とか「女のくせに」とか「女の割には」とかいう女性差別のない世の中を作ろうと、そのためには党の外から声を上げるしかないと思って立ち上がったのよ、私。

上:そこがわかんないんだなあ。今のインパク党って党首が女帝ジェンティルドンナさんじゃないですかあ。今のまま党に留まった方が貴女の主張って世間にアピールするんじゃないですかあ?

☆:あの人見かけによらず、凶暴なの。一昨年のJC選挙じゃ、よろめいて肩がぶつかっただけなのに、力一杯オルフェーヴルさんを張り飛ばして。あれ以来オルフェさん、ますます精神が不安定になって可哀想。

上:なあるほどう。現在新党立ち上げ準備中のオルフェさんにそんな過去が。でも、やっぱり分かんないんだなあ。インパク党のなかでアイドル路線を歩んでいた貴女がなんで。。。あーっ、そうかあ!アイドルと言えば現在飛ぶ鳥を落とす勢いの超絶アイドル・ハープスターさんが、同じ選挙区で立候補してますもんねえ!上を見れば大御所ジェンティル、下を見れば売り出し中のフレッシュアイドル・ハープちゃん。間に挟まれた貴女として、これは確かに心穏やかではいられないわけだあ。なあるほどう、それなら理解が及びますう。

☆:な、なによ!その底意地の悪い物言いは!あんた池上彰?

上:これって紅白に例えると、和田アキ子ときゃりーばみゅぱみゅに挟まれて存在感の希薄化した天童よしみってことになるんでしょうかあ!あ、この例えは我ながら傑作だなあ。わははははは。

☆:天童よしみ。。。な、なによ、せめて椎名林檎とか水樹奈々認定してくれたっていいじゃない!ききいいいいいいい!ふざけんじゃないわよ!この三流馬券士!大体「党を割る」とか、みんな話を面白くしようとしてあんたがでっち上げた妄想じゃない!言いつけてやる!小幡先生に言いつけてやるんだからあ!

上:あ、やめてくださいよう。また叱られちゃうじゃないですかあ。でも考えてみれば、去年斤量に恵まれた貴女と同じ立場にハープちゃんがいるわけで、これは完全に主客逆転って。。。あーあ、帰っちゃいましたあ、しょうがないですね。じゃあ、次行きましょう。「開国の党・黒船」代表アイヴァンホウさん、どうぞ!えーと、アイヴァンホウさんはクロフネさんの血族と思いきや、海外からの立候補ですかあ。これだけオールスターがそろった日本の候補者に対抗して立候補された動機からまずは伺いたいんですが。

☆:ペラペーラ。ペラペーラ。

上:なるほどう。「太平の惰眠をむさぼる日本の政治の目を覚ましに来た。」と、そう言うことですかあ。

☆:ペラペーラ。ペラペーラ、ペラ!

上:え、なになに?「ああ、それなのに、日本に来たら急激な円安で賞金が偉く目減りしている。バナナで釘が打てるほど急速冷凍された私のモチベーションをどうしてくれるんだ。責任者出てこい!」ですと?うーん、それは黒田さんか岩田さんに言ってくださいよお。でもねえ、アイヴァンホウさん、賞金って上位当選しないと出ないんですけど、貴方の党ってそろって下馬評が低いんですよねえ。このままだと、滞在費が円安で安く済んで良かったって事になりかねないんですけど、大丈夫ですかあ?

☆:ペラペーラ。ペラペラペラ!

上:ほうほう、「勝負付けも済んでないのに、これは不当な評価である。これなら、私に投票するといいことあるかも。」ですかあ。なるほどう、確かにそんな気もしてきましたあ。当日はパドックの様子を見て貴方の取捨を考えたいと思いますので、頑張ってくださいねえ。じゃあ、インタビューは以上ですう。明日はとんでもなく豪華な候補者で争われる一戦。開票速報が楽しみですねえ。それでは皆さんまた来週。

☆:ちょっと待たんかい!何勝手に終わらせとるんじゃあ!

上:あ、貴方は「大日本ステゴ党」若頭のフェノーメノさん。一体どうしたんですか。

☆:「どうしたか」じゃなかろうが。最大野党のわしらの言い分を聞かんとは、何考え取るんじゃ、おどれ!

上:えー、でもステゴ党って当てにならないんだもん。府中の選挙区じゃ。

☆:ほーう、先日うちの舎弟のレッドリヴェールに散々からんどった癖にえらく冷たいのう、けんなぁ。「人気のインパク党、実力のステゴ党」言うじゃろが。とにかく話を聞かんかい!

上:いやでもさあ、実力のステゴって言うけど、組長代行のゴールドシップさん立候補してないじゃん。一体どうしたのよ。

☆:ゴールドシップの兄貴は「気分が乗らんから有馬一本に絞る」言うて寝とったわ。

上:。。。。逃げたな。凱旋門があまりにトホホだったんで、逃げたんだ。

☆:とにかくじゃなあ、JCじゃオルフェの兄貴がジェンティルの外道にでかい貸しを作っとるんじゃ。兄貴の顔をつぶされたままじゃ、わしらもしのぎが成り立たん。ゴールドの兄貴がおらんでも、明日はわしとサトノシュレンで、あの外道に目にもの見せてやるんじゃあ!

上:サトノシュレンっていかにもな鉄砲玉キャラだしさ、それに、あんたもあんただ。この前の天皇選挙、あれは一体何なんだ!あんた信じて大損害した私の気持ちがあんたにわかるのか!

☆:な、なんじゃあ、おどれ、いきなりマジギレしよって。

上:その気になれば政権交代も不可能じゃないのに、いつも不可解な負け方をする。それに振り回されるこちらの身にもなってくれないか。先生は、先生は悲しいぞ!

☆:「先生」って。。。これは「政見インタビューコーナー」じゃろうが。またしても「進路面談コーナー」にキャラチェンジしちょる。駄目じゃあ、こりゃあ!




2014年11月30日(日) 5回東京9日目 18頭 [15:55発走]
【11R】  第34回ジャパンカップ
3歳以上・オープン・G1(定量)(国際)(指定) 芝2400m (C)

馬名 性齢 替 騎手 斤量 単勝 調教師
1 1
ジャスタウェイ 牡5 福永祐一 57 7.0 (栗)須貝尚介
1 2 $アイヴァンホウ 牡4 ミナリク 57 48.4 [外]カルヴァ
2 3 ジェンティルドンナ 牝5 *ムーア 55 4.3 (栗)石坂正
2 4   エピファネイア 牡4 *スミヨン 57 9.1 (栗)角居勝彦
3 5   ヒットザターゲット 牡6 武豊 57 35.1 (栗)加藤敬二
3 6 ハープスター 牝3 川田将雅 53 4.5 (栗)松田博資
B4 7   $アップウィズザバーズ 牡4 *ダシルヴ 57 99.3 [外]ピアース
4 8 デニムアンドルビー 牝4 浜中俊 55 15.1 (栗)角居勝彦
5 9 イスラボニータ 牡3 *蛯名正義 55 8.2 (美)栗田博憲
5 10 ワンアンドオンリー 牡3 横山典弘 55 13.1 (栗)橋口弘次
6 11   トーセンジョーダン 牡8 ブドー 57 139.7 (栗)池江泰寿
6 12   タマモベストプレイ 牡4 津村明秀 57 92.5 (栗)南井克巳
7 13   ディサイファ 牡5 *ブノワ 57 88.5 (美)小島太
7 14   サトノシュレン 牡6 *川島信二 57 195.0 (栗)村山明
7 15 スピルバーグ 牡5 北村宏司 57 9.2 (美)藤沢和雄
8 16 フェノーメノ 牡5 *岩田康誠 57 16.2 (美)戸田博文
8 17   $アンコイルド 牡5 *戸崎圭太 57 174.6 (栗)矢作芳人
8 18   $トレーディングレザー 牡4 マニング 57 60.2 [外]ボルジャ


ゴールドシップの不在は残念なんですが、それを除けば今の日本のスターが勢揃いした豪華な一戦。これはどこからでも入れます。

こう言う時は馬券は買わずに素直にレースのみを見て楽しむのが良いのでしょうが、そうも言っていられない。じゃあ、好きな馬から買おうとジャスタウエイ◎で昨日までは考えていたんですよ。でもねえ。。。

調教が悪すぎます。ローブディサージュごときに後れを取っているようじゃ、これはやばすぎ。距離適正に不安があることも考えると、これはこういう場所で個人の趣味をごり押しするのも憚られる気がしてきました。で、あわてて買い目を考え直したら、なんと牝馬がのワンツースリーみたいなことになってしまったではないか。ううう、また小幡先生に「牝馬好き」と決めつけられてしまいそう。でもねえ、去年も牝馬のワンツー・フィニッシュだし、現状の1・2番人気も牝馬だし。きっと皆牝馬が好きなんですよ。

JCを連覇中にして府中実績が3−2−0−0と抜群の安定度を誇る和田アキ子ことジェンティルドンナ(余談ですが和田アキ子さんはガラの悪さのみが世間でのパブリックイメージとなっていますが、実は吉田美奈子と双璧をなす日本屈指のR&Bシンガーであります)。同世代相手に圧倒的な実力差を見せつけ続け凱旋門では日本馬で唯一見せ場らしきものを形成した、きゃりーぱみゅぱみゅことハープスター。人気に違わず、確かにこの二頭には軸の資格があります。しかし、ここではもう一頭の牝馬デニムアンドルビーを上位で考えてみたい。

◎デニムアンドルビーの買い要因

@去年ジェンティルに鼻差迫った実績あり、府中のこの距離がおそらくベスト
A調教が素晴らしい
B馬場が渋っても苦にしない
C8番人気と言うのは実力との対比でお買い得感高し
DG1未勝利馬が勝ち続けている今年のトレンドにかなう存在である
Eきらりと光るものがあるのに今一メジャーブレークできない要領の悪さというか屈折感が椎名林檎を彷彿とさせ個人的にツボ

うーん、実はEが最も大きかったりします。結局は趣味馬券ですな。

馬券は◎→○▲☆→その他の三連複18点。

(これに応援馬券として、として前言を覆すようで申し訳ないけど☆→○←→その他の三連単14点を少額追加購入するつもり。だってこの14点全部超大型の万馬券ですよ。卑しくも世界ランキングトップの馬を頭にした馬券がここまで人気がないとは。)

印は良馬場前提です。土曜の雨の影響が日曜も継続するようだと、少なくともハープスター、スピルバーグは大きく割引です。



上海馬券王



○今日の結果

<ジャパンカップ> @エピファネイア、Aジャスタウェイ、Bスピルバーグ




○かんべえのつぶやき

――エピファネイア、強かったですなあ。ちょっと盲点になっていた感もありますが、お見事というほかありません。最初から前を走ったスミヨン騎手の積極策が当たりましたね。不調が伝えられながらも、2位に残ったジャスタウェイも強さを見せたと思います。

――牝馬が強いとされてきたジャパンカップ、終わってみれば、4位がジェンティルドンナで5位がハープスターでしたね。「日本インパク党」(ディープ産駒)からはかろうじて3位にスピルバーグが入りました。

――それにしても、これだけのメンバーが集まることはそうそうないでしょう。すごいレースを見たという気がします。来週はジャパンカップダート改め、中京競馬場でチャンピオンズカップでありますな。それはそれとして、来週から久々に中山開催になるというのが、ちょっとうれしいのだ。






11月23日(日)マイルチャンピオンシップ

えー、先週は久々に企画モノを掲載したところ馬券も久々に的中、こりゃ縁起が良いわいと今週もその路線で考えていたのですが。。。。

駄目です。本日ゴルフなんてものに招集されたらこれが惨憺たる有様で現在心身ともに崩壊寸前なのであります。よって今回は簡単に。


2014年1123() 5回京都6日目 17頭 [15:40発走]
【11R】 31回マイルチャンピオンシップ
3歳以上・オープン・G1(定量)(国際)(指定) 1600m・外 (C)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

母父

1

1

ホウライアキコ 3 和田竜二

54

38.0

ヨハネスブルグ サンデーサイレンス

1

2

 

エクセラントカーヴ 5 *ムーア

55

80.2

ダイワメジャー A.P. Indy

2

3

グランデッツァ 5 秋山真一

57

17.0

アグネスタキオン Marju

2

4

サダムパテック 6 田中勝春

57

86.6

フジキセキ エリシオ

3

5

 

レッドアリオン 4 小牧太

57

17.0

アグネスタキオン ダンシングブレーヴ

3

6

ダイワマッジョーレ 5 蛯名正義

57

59.4

ダイワメジャー Law Society

4

7

エキストラエンド 5 *ビュイッ

57

41.8

ディープインパクト Garde Royale

4

8

フィエロ 5 福永祐一

57

5.7

ディープインパクト Danehill

5

9

ワールドエース 5 *ブドー

57

5.5

ディープインパクト Acatenango

5

10

 

ロゴタイプ 4 *ルメール

57

12.3

ローエングリン サンデーサイレンス

6

11

 

クラレント 5 田辺裕信

57

15.2

ダンスインザダーク ダンシングブレーヴ

6

12

ダノンシャーク 6 *岩田康誠

57

19.6

ディープインパクト Caerleon

7

13

トーセンラー 6 武豊

57

6.1

ディープインパクト Lycius

7

14

 

グランプリボス 6 三浦皇成

57

14.9

サクラバクシンオー サンデーサイレンス

8

15

ミッキーアイル 3 浜中俊

56

4.9

ディープインパクト Rock of Gibraltar

8

16

 

タガノグランパ 3 菱田裕二

56

33.2

キングカメハメハ スペシャルウィーク

8

17

 

サンレイレーザー 5 *川田将雅

57

34.2

ラスカルスズカ Cozzene


明確に抜けた存在が見あたらないマイルのG1競争。はっきり言ってどの馬にも馬券に絡むチャンスがあり、そういう現状を反映して17頭も出ているのに単勝万馬券の馬は皆無、はっきり言って難しいのであります。難しいから何を買ってもそこそこ配当が付く。そこそこ付くけど超弩級の配当も望み薄と、うーん困ったもんです。ここは小幡先生のように単勝決め打ちか、連馬券というのが適正なんでしょうな。

で、結局こういう悩ましい局面で頼りにするのが血統です。そう、京都なら困ったときのディープインパクト。平坦で長い直線、軽い芝では本当によく走るんだよねえ、この血統は。

勝率17%、複勝率41%。京都の芝におけるディープインパクト産駒の成績はとにかく圧倒的。ディープの子供と言うのは、京都でおまんまを食べていると言って過言ではないのであります。で、ディープ産駒軸で攻めてみようという所まではよいのですが、今回なんと6頭も出走しており(京都で飯を喰っているから当然なんですけど)、しかもそれらが皆上位人気を独占しているのは困ったものです。皆考えることは同じなんですな。まずはこの優劣から考えてみましょう。(あ、余談なんですが今回企画ものを断念したのはゴルフの後遺症だけでなく、有力どころがディープ産駒に偏ったことも原因なんです。彼らは信頼には値するのですが、つまんない優等生タイプばかりで、とにかく創作意欲が湧かないのですよ。)

@まずは一番人気にして小幡先生の一推しミッキーアイル。

買い要因:G1を含めこれまでの実績が6−1−0−1と圧倒的。京都じゃ3−0−0−0と負け知らず。
リスク要因:逃げ一手の馬が外枠を引いた。一応この馬の外枠実績は3−1−0−0なんで気にする必要はないのかもしれないけど、今回最内枠に入ったホウライアキコと強烈なハナ争いが起こる可能性が高く、これってかなり不吉。また、古馬相手の勝利実績が1400mのスワンSだけというのもどうなんでしょう。ひょっとしたら古馬相手のこの距離では足りてない可能性がわずかながらあります。


A次に二番人気ワールドエース。

買い要因:京都実績が2−1−0−0とこれまた優秀。特に同じ距離で行われたマイラーCのレコード勝ちは文字通りディープなインパクトなわけでして、展開ハイペースになったときにはこれが最有力となりましょう。
リスク要因:前走の毎日王冠がいくら休み明けとはいえ負けすぎ。また「業界の恐怖新聞」清水成駿先生が裂帛の◎認定。(成駿先生最近は調子がよいようですが。。。)


B三番人気フィエロ

買い要因:京都実績1−2−1−0とこれまた安定。重賞未勝利と言うのはリスク要因なんだけど、これって最近のG1のトレンドを考えると買い要因か。
リスク要因:とは言え重賞未勝利のくせに三番人気なんて、最近のG1トレンドがなければあり得ないわけで、お買い得感に事欠くのは否めない。


C四番人気トーセンラー

買い要因:去年の勝馬にして、京都巧者として知られるディープ産駒の中でも群を抜く京都の鬼(4−2−4−1)。唯一馬券に絡まなかった1回も四着だし、とにかくその安定感は半端ありません。どんな展開になっても持ち味を発揮してくれるのはこの馬ですな。
リスク要因:長らく京都の主であった彼もいつの間にか6歳。新興勢力も出てきたことだし勝つまではつらいかも。


以上からミドルかスローペースならミッキーアイル、ハイペースならワールドエースが勝利に最も近いと考えますが、連馬券想定で見た場合、安定感とお買い得感が大事と言うことで、人気をひっくり返した、ラー>フィエロ>エース>アイルで馬券を組み立てると言うのが私の結論となります。今回重要なのは、ディープ産駒の有力どころが外枠に集中し、本来有利とされる内枠に不人気馬が大集合したことで、ディープ産駒が競い合う中、内枠引いた穴馬が一頭突っ込んでくることに期待したのが上記印となります。

注目馬の買い要因は以下の通り。(不人気なだけあってリスクには事欠きませんがこれは割愛)

まずホウライアキコは逃げたくてしょうがない気性の勝った存在が最内引いたのが魅力。皐月賞で一番人気したグランデッツァには京都1800mで争われた都大路Sでの超絶レコード実績が余りに強烈(思いの外穴人気してるんでお買い得感はありませんが)、いやしくも一昨年の勝馬サダムパテックは近走トホホな状況が続いているけどこの人気はいくらなんでも。内枠引いたときの実績が3−2−0−2なんで一発はあり得ると考えます。後、ダイワマッジョーレは去年のスワンSと本レースを連続二着になった実績あり、京都実績1−2−0−0と言うのと併せると人気なさ過ぎ!

馬券は◎→○▲☆→その他の三連複21点。7番から内の馬が絡んだら、これすべて万馬券であります。出でよ万券!!



上海馬券王



○今日の結果

<スプリンターズステークス> @ダノンシャーク、Aフィエロ、Bグランデッツァ




○かんべえのつぶやき

――なるほど京都にはディープ産駒でしたな。でも、よりによってダノンシャークとは。いえね、パドックでは確かにダノンシャークが良く見えました。だからボックス買いの中に急きょ、入れたんです。でも、ミッキーアイルとかクラレントとかグランプリボスは来てくれませんでしたあっ。今週も負けですっ。

――なんのことはない、ディープ産駒のボックス買いをしとけば、きっちり馬連3890円が取れていたんですな。う、6頭もいるからほとんど取りガミか。どう考えてもこの馬券は取れていません。この秋のG1レースは、ホントに難しいのばかりです。

――その中でも来週は、たぶん最大の難問となるジャパンカップです。古豪から新鋭まで、牡馬から牝馬まで、そしてついでに外国馬もいるというレースであります。悩みがいがありそうだなあ・・・。馬券王先生の渾身の予測に期待するのみです。






11月16日(日)エリザベス女王杯

◎上海馬券王の就職面接 (エリザベスコーポレーション編)

上:えー、お待たせしましたあ。それじゃあ面接始めたいと思いますう。枠番順に行いますんで、名前呼ばれたら面談室に入ってねえ。あ、申し遅れましたけど、私、採用担当の上海馬券王って言いますう。いやあ、面談に先立って皆さんの履歴書読ませてもらったんですけどお、何か皆さん恩義より恨みが上回るという苦々しい記憶ばかりが蘇ったりしてえ、今日はちょっと辛口の面接になると思うんですけどお、そこんとこ宜しくお願いしますねえ。じゃあ、早速始めますかあ。1番ラキシスさんからどうぞお。

☆:宜しくお願いします。

上:えーと、ラキシスさんはあ、新馬・500万・1000万とこれまで三勝ですかあ。重賞以上で首席がないなんて、なんか、とても地味な印象なんですけどお、弊社は一応、歴史の長い超一流、「女性入社希望ナンバーワン」の優良企業なんですよねえ。そんな弊社にい、あなたがその経歴で入社を希望された理由からまずお聞きしたいんですがあ。

☆:はい、確かにおっしゃる通り、私にはレベルの高いところを首席で合格した実績はありません。でも、次席には三回なってますし、その内二つは女性限定ではなく、年長の男性も含めた大変厳しい競争で勝ち取ったものなんです。はっきり言って同じ世代の女の子同士でままごとのように競い合ってるお嬢さん方とは、くぐってきた修羅場が違う、私こそがこの会社に入る資格があると考え応募しました。特に今年は秋になって重賞実績のない方々の活躍が目立つように思います。時代は変わりつつあるんです。過去の勲章ではなく、今の実力に目を向けていただけたらと思います。

上:うわあ、見かけによらず、辛辣で理屈っぽいんですねえ、貴女。確かに今年のG1はあ、スノードラゴン君とかあ、スピルバーグ君とかあ、重賞勝ちのない人達が穴あけまくって、私頭が痛いですう。こういった人達って、実績ないけど実力は確かにあるってことでえ、私もヒモには押さえてたんですよお、でもねえ、よりによって勝つことはないじゃないですかあ。最近世の中理不尽でえ、そう言う流れで言うと、確かに貴女が明日活躍してもおかしくないと私も思うんですよう。でもねえ、ラキシスさん、不幸なお知らせがあるんですう。これまで本命指名した存在を飛ばしまくる業界の恐怖新聞、清水成綾があ、なんと今回貴女を◎指定なんですねえ。怖いですねえ、背筋が凍りますねえ。いやあ、実は私、最近清水成駿と◎かぶりまくって大損害なんですう。これ、どう思われますかあ?

☆:クスッ。

上:あれえ?今何か小馬鹿にしたような笑みが浮かびましたねえ。私、何か面白いこと言いましたかあ?

☆:いえ、恐怖新聞が清水成駿ではなく、あなた自身である可能性について、あなたの考えが及んでいなかったようなので。

上:。。。。。。。わはははははは。なあるほどう!確かにそう言う可能性には思いが及んでいませんでしたあ。なかなかに愉快で斬新な考えですう。わははははは(怒)!次だ!次!ヌーヴォレコルトさんどうぞ!

☆:どうもっす。

上:いやあ、レコルトさん、オークスでのご活躍はお見事でしたあ。世代ナンバーワンの呼び声高いハープスターさんの猛追をしのぎきっての勝利、私、年甲斐もなくときめきましたあ。

☆:いやいや、たまたまっすよ。

上:秋になってからも安定した実績で、春先から注目していた私としても嬉しい限りですう。

☆:いやいやいや、秋はハープちゃん不在っすからねえ。鬼の居ぬ間に洗濯って奴っす。

上:でもねえ、レコルトさん、秋華賞は出来れば勝って欲しかったですねえ。直線の短い京都内回りであんな後ろから行くなんて、いくらなんでも無理筋じゃないですか、あれは一体何だったんでしょうかあ?

☆:。。。。いや、あれはパートナーの岩田さんの指示に従ってたらああなっちゃったって言うか。。しょうがないっすよね。

上:そこなんですよねえ。ハープさん不在の今、貴女が世代ナンバーワンであることは疑いない。後は古馬との力関係がどうかってのが、世間一般の興味なんですが、あなたの場合一番のリスクは岩田さんとの相性なんじゃないかって考える私は性格歪んでるんでしょうかあ?

☆:。。。。。。。。。歪んでるっす。目茶歪んでるっす。私と岩田さんはそんなんじゃないんだからああ!

上:あ、待ってくださいよ。まだ質問終わってないんですよお。関東から遠征の連続で体調は大丈夫かって聞こうかと思ったのに、あーあ、帰ってしまいましたあ。私何か地雷を踏んだんでしょうかあ。しょうがないなあ。じゃ、次行きましょう。メイショウマンボさん、どうぞ!

☆。。。。。。。。。。

上:いやあ、マンボさん、去年の華々しい実績に引き替え、今年は不甲斐ない成績の連続で一体どうしちゃったんですかあ。私気になりますう。

☆:。。。。。。。。。。

上:いくら負けるにしたって、あれは負けすぎという奴でえ、よく見ると男性相手の競争はみな大敗してるわけでえ、貴女ひょっとして男性恐怖症なんでしょうかあ?

☆:。。。。。。。。。。

上:そう言う意味じゃ明日は女性限定なんで、私貴女に勝機があると思ってるんですよお。でもねえ、去年二冠の貴女と今年の三歳勢との力関係が分からない。ルーヴォレコルトさんとか、ショウナンパンドラさんとか今年も生きの良いのが社会人デビューするんですけど、これについてはどう思われますかあ?

☆:。。。。。。。。。。

上:あのう、何かしゃべってくださいよう。

☆:。。。。。。ショウナンパンドラ?強いよね。序盤・中盤・終盤隙がないよね。でも、あたいは負けないよ。明日はどんな展開からでも差してくるマンボちゃんの魂の末脚をよく見て欲しいな。

上:。。。。。。ショウナンパンドラは出遅れ癖があって、序盤隙だらけと思うんですけどねえ。。。って、突っ込むのはそこじゃない!だから貴女、最近全然差して来ないじゃないですかあ!今年になって私が一体いくら貴女につぎ込んできてると思ってるんです。返す返すも猛省を促したいもんです!大体ですなあ、あれほどやめろと言ったのに、またこういう千駄ヶ谷の一角でしか受けない寒いネタを持ち出してくるなんて、貴女って人は本当に何を考えてるのか。。。って痛い!やめろ!蹴るな、噛むな!暴れるな!どうして君はいつも、、、、次だ、次、次行きましょう。ホエールキャプチャさん、どうぞ!

☆:。。。。。

上:いやあ、ホエールさん、貴女相変わらず私が買えば来ない、買わなきゃ来るという事の繰り返しで相性最悪な存在なんですが、近走もG2競争を連続三着と大変微妙な成績で、私として取捨に頭を抱えているんですよお。明日の競争は結構多士済々で見所のある馬すべてに印打ってたら全然買い目が回らないし、よく見たら貴女2000m超の競争じゃ全然実績ないしで、ここは貴女のことは抜けにしようかと思うんですがあ、私、間違ってますかねえ?

☆:鯨を捕るのが何故いけないんですか?

上:。。。。また、それですかあ。だからここは捕鯨の是非を論ずる場所ではないと。。

☆「捕鯨反対」絶対反対!

上:。。。。はい、次行きましょう。次、レッドリヴェールさん、どうぞ。

☆:どうも。

上:リヴェールさん、私、貴女を前にすると、とても平静ではいられないんですう。ダービーからこの方一体どうしちゃったんですかあ。

☆:どうしたと言われてものう。

上:世の中には酷いこという奴が一杯いるんですう。リヴェールちゃんは未だに幼児体系で、あれは結局もう終わっちゃった早熟娘なんだとか、私、もう悔しくて悔しくて。

☆:別にあんたが悔しがる事じゃないじゃろが。

上:いいえ、悔しがります!貴女は決して終わっていない。問題があるのはメンタルなんです。呪われたステゴの血が貴女から闘争心を奪っているに違いない!

☆:うちの家系は極道の血筋じゃからのう。

上:何を他人事みたいに!父は時の権力者テイエムオペラオーにぶちかましを決めて収監された伝説の極道ステイゴールド、腹違いの兄は阪神高速を逆走して鑑別所送りになったハイウエイの星オルフェーヴル、唯一真人間だと思っていたフェノーメノまでが先日の天皇賞で職場放棄に等しい無気力試合。これは一体どういう血族ですか!貴女も貴女だ!ダービー以降の無気力ぶりはあまりに目に余る!小さな体をものともせず、極悪馬場を泥まみれになりながら勝利に向けてひた走った二歳の頃の一途で真面目な貴女は一体どこに消えてしまったんだ!最近じゃグレて髪の毛まで茶髪に染めて私は悲しい!

☆:これは生まれついての黒鹿毛じゃけん、茶髪と違うじゃろが。本当に、キャンキャンとうるさい人じゃのう。去年もうけさせてやったんじゃから、それでもういいじゃろが。頼むから放って置いてくれんかのう。

上:あー、ひょっとしたらタイトル取ったから老後は安泰と急にやる気をなくしたんだな。先生は、先生は悲しいぞ!

☆:「先生」って。。。これは「採用面談コーナー」じゃろうが。いつの間にか「女子高生進路面談コーナー」にキャラチェンジしちょる。駄目じゃあ、こりゃあ!


2014年1116() 5回京都4日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 39回エリザベス女王杯
3歳以上・オープン・G1(定量)()(国際)(指定) 2200m・外 (B)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

ラキシス 4 川田将雅

56

8.4

()角居勝彦

1

2

フーラブライド 5 酒井学

56

28.4

()木原一良

2

3

 

キャトルフィーユ 5 *ルメール

56

20.3

()角居勝彦

2

4

 

オメガハートロック 3 *小牧太

54

96.4

()堀宣行

3

5

ヌーヴォレコルト 3 岩田康誠

54

3.8

()斎藤誠

3

6

メイショウマンボ 4 武幸四郎

56

6.8

()飯田祐史

4

7

 

サンシャイン 5 *藤岡佑介

56

120.1

()藤岡健一

4

8

 

グレイスフラワー 5 柴田善臣

56

39.5

()宗像義忠

5

9

 

ホエールキャプチャ 6 蛯名正義

56

25.1

()田中清隆

5

10

ヴィルシーナ 5 *内田博幸

56

13.7

()友道康夫

6

11

  レッドリヴェール 3 福永祐一

54

27.8

()須貝尚介

6

12

ショウナンパンドラ 3 浜中俊

54

10.2

()高野友和

7

13

 

コウエイオトメ 6 北村友一

56

85.5

()松元茂樹

7

14

 

サングレアル 3 戸崎圭太

54

29.9

()松田博資

7

15

ディアデラマドレ 4 藤岡康太

56

13.2

()角居勝彦

8

16

スマートレイアー 4 *武豊

56

7.9

()大久保龍

8

17

 

ブランネージュ 3 秋山真一

54

42.5

()藤岡健一

8

18

 

アロマティコ 5 三浦皇成

56

12.8

()佐々木晶


ジェンティルドンナ、ハープスターと言う超一流は不在ですが、それでも一流認定が相当な馬が大挙出演でなかなか楽しめる競争となっています。

はっきり言ってどこから入っても「あり」なんですが、悩んだ末、ラキシスを本線で考えてみたい。清水成駿の呪いが恐ろしいのですが@枠順良しA脚質良しBローテ良しC血統良しと勝つまでどうかというのはあれ、京都外回りではこれが一番馬券に絡みそうな予感。

二番手は最初ヌーヴォレコルトで考えていましたが、メイショウマンボはその大敗が休み明けもしくは阪神コースに限定されており、今回その呪縛がないことがオッズに正当に評価されていないというお買い得感上の観点から、こちらを上位と考え直します。

この他では末の鋭いところにも目配り必要と言うことで、常時33秒代の末脚を繰り出せるディアデラマドレ、スマートレイアーを中心に、更に勝負根性侮りがたいヴイルシーナ、秋華賞馬の割に評価の低いショウナンパンドラ、そしてダート血統故いつも軽視されまくりのフーラブライドにはスノードラゴンの臭いが。

馬券は◎→○▲☆→その他の3連複15点に、レッドリヴェール絡みの三点を加えた18点。追加の三点は、はっきり言って個人的な意地のなせる所業なのでよい子は真似しないように。



上海馬券王





○今日の結果

<エリザベス女王杯> @ラキシス、Aヌーヴォレコルト、Bディアデラマドレ




○かんべえのつぶやき

――蓋を開けてみたら、今週も重賞未勝利馬でした。来ましたねえ、ラキシス。清水成駿と上海馬券王というダブル恐怖新聞をものともせず、強い勝ちっぷりでした。川田騎手、お見事でした。馬券王先生の予想は「◎―▲―☆」のワンツースリーで、これなら三連複ではなく3連単で買えばよかったのにねえ。

――不肖かんべえは、
ここで書いた通りメイショウマンボから買って玉砕しました。いや、今日はひどい。久々のノーホウラ。福島記念もオーロカップも、まったく見当違いの馬券を買ってます。いかんですねえ。4月にi-Padを買ってから、8月まではずっと好調だったのですが。

――こうなるとG1シリーズがまだまだ続くのが不安になります。これはもう、来週のマイルチャンピオンシップは、自分で考えずに馬券王先生に従うことにしよう。先生、お願いします! それにしても、また来週も重賞未勝利馬なんでしょうか?





11月2日(日)秋の天皇賞

えー、降って湧いたような円安加速で、現在私は悄然としているのであります。いや、私の属する事業体というのは完全に輸入超過事業でして、これはしゃれにならないというレベルを遙かに超越しているのだ。昔と違って生産拠点や調達拠点を海外移管している会社ってかなりあるんで、円安でキャピキャピ喜ぶような人は、トヨタ自動車と外貨預金に血道を上げるミセスワタナベ以外そんなにいないんじゃないでしょうか、今日では。

とにかく、参りました。実は円安トレンドに対応した輸入取引をどうしようというテーマで、明日から上海に出張なんですが、それだって110円想定で話を進めていたというのに、これでは一から戦略を練り直しではないか。怖くて休み明けの相場が見られない。とても天皇賞どころではないのだよ私は。(などと言いながら馬券は買うのですが)

そもそもこういう事態になったのは、何の前触れもなしに異次元緩和をぶっぱなした日銀のせいなのです。しかもこれはバズーカ砲なんて生やさしいものじゃない。大陸弾道弾なのだ。一体何故、何の必然性があって、このタイミングでこんな事をするんだ君たちは。いや、私もどちらかと言えばリフレ的な概念にはシンパシーを感じておったのですが、さすがにこれはないんじゃないでしょうか。為替予約の麻酔が切れる来年年明け頃には、日本中に激痛が走るのではないでしょうか。

「インフレ期待へのこだわりがこの背景にある」と言うのは小幡先生の見立てですが、本当にそうなんでしょうか。無理矢理円の価値を下げ輸出関連株の暴騰を演出することで、消費税の追加増税に二の足を踏む官邸の退路を断ち、増税を強行しようという大蔵将校の仕掛けた226、もしくはインパール大作戦なんじゃないかと考える私は、単なる陰謀論者なんでしょうか。元大蔵官僚の小幡先生には色々とお立場というものがありますので、ここはかんべえ先生の見解を是非伺いたいものです。

2014年11 2() 4回東京9日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 150回天皇賞(秋)
3歳以上・オープン・G1(定量)(国際)(指定) 2000m (B)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

ジェンティルドンナ 5 *戸崎圭太

56

5.7

()石坂正

1

2

 

ヒットザターゲット 6 *武豊

58

27.4

()加藤敬二

2

3

デニムアンドルビー 4 浜中俊

56

21.1

()角居勝彦

2

4

スピルバーグ 5 北村宏司

58

8.4

()藤沢和雄

3

5

エピファネイア 4 福永祐一

58

8.6

()角居勝彦

B3

6

 

ダークシャドウ 7 ベリー

58

90.9

()堀宣行

4

7

 

サトノノブレス 4 *岩田康誠

58

49.4

()池江泰寿

4

8

ディサイファ 5 四位洋文

58

20.1

()小島太

5

9

フェノーメノ 5 蛯名正義

58

4.8

()戸田博文

5

10

 

ペルーサ 7 *柴田善臣

58

69.6

()藤沢和雄

6

11

 

ラブイズブーシェ 5 古川吉洋

58

57.6

()村山明

6

12

 

フラガラッハ 7 高倉稜

58

81.1

()松永幹夫

7

13

 

カレンブラックヒル 5 秋山真一

58

33.7

()平田修

7

14

マーティンボロ 5 *川田将雅

58

16.5

()友道康夫

7

15

イスラボニータ 3 *ルメール

56

3.2

()栗田博憲

8

16

トーセンジョーダン 8 *ブドー

58

119.6

()池江泰寿

B8

17

 

アスカクリチャン 7 *三浦皇成

58

179.9

()須貝尚介

8

18

 

マイネルラクリマ 6 *柴田大知

58

64.8

()上原博之


サンデー系一色に染まった日本の馬産の現状から、2000mで争われるこの競争は現在最もレベルの高い一戦を期待できるベストマッチと位置づけられるのではないかと思うのですが、最近はそのトレンドにも変化があるようで。まず、変に自信をつけちゃったせいで、強い馬が皆凱旋門に挑戦し、このレースをスキップ。我が最愛のジャスタウエイも、ポストオルフェ一番手であるゴールドシップも、三歳最強の可能性強いハープスターも不在であります。更にJC・有馬へのローテを考えこのレースをぶっつけ本番で挑んでくる有力馬が続出というのも最近のトレンドで、ジェンティルもエピファもフェノーメノも皆これが秋初戦。

うーん、要するにですな、最近の天皇勝秋というのは不確実性の高い難しいレースになっていると言うことなんです。そうは言ってもこれだけの格式のあるレース、やはりG1実績のある馬が軸を構成することも疑いようがないわけで、まずは有力馬を格の順番に検証しましょう。

@格付けナンバー1、ジェンティルドンナ(G1実績6−2−1−1)
 買い要因:実績断然、府中も走る(3−1−0−0)。
 死角:久々に加え、宝塚記念が9着とピークアウトの懸念。尚かつ内枠の成績が0−0−0−2とこれだけ勝っている馬とは思えない体たらく。

A同ナンバー2、フェノーメノ (G1実績2−1−0−0)
 買い要因:「走るステゴ産駒」としては珍しい真人間。(オルフェにしてもゴールドシップにしてもレッドリヴェールにしても大人になるとグレ始める奴が多いんだけどね)
        府中の成績も3−2−0−1と優秀。
 死角:久々に加え、競馬界のDEATH NOTEにして恐怖新聞、清水成駿が何と渾身の

B同ナンバー3、エピファネイア (G1実績1−1−0−1)
 買い要因:これまで掲示板を外したことのない安定感。母シーザリオというのも府中向きか。
 死角:実績があるのは三歳時の同世代相手で、年上相手の一戦はぱっとしないし。

C同ナンバー4、イスラボニータ (G1実績1−1−0−0)
 買い要因:これまでの累計戦績が6−2−0−0と馬券の対象を外したことのない超優等生。他の有力馬がぶっつけ本番なのにこの馬だけは秋に一戦叩いているのも吉。
 死角:古馬とはこれが初めてで、実は全然足りていない可能性がある。(秋華賞と言い菊花賞と言い春の実績馬が秋の上り馬に蹂躙されてるし)
     府中2000mにおける死兆星、外枠を引いてしまった。


うーん、どれも一長一短で悩ましいのですが、取りあえずはフェノメ>イスラ>ジェンティ>エピファで順位付けをしたのが上記の表となります。いや、小幡先生やかんべえ師匠程じゃありませんが、私も結構ステゴフリークなんですわ。


上記4頭の内、2頭は三着以内に入る可能性相当高いと考えますが、何せそれぞれそれなりの死角を抱えていますから、この間に一頭これ以外の馬が飛び込んでくる可能性も相当高いということで指名するのがデニムアンドルビー。何せ去年のJCで女帝ジェンティルドンナにあわや勝つまでと言う2着になった実績の持ち主であるにもかかわらず、現在8番人気と言うのは、大変美味しい。ろくな実績もないのに府中じゃ走ると言うだけの理由で4番人気に推されたスピルバーグを穴指名するよりは遙かに人の道にかなっていると考えます。

馬券は◎→○▲☆に穴っぽいのを絡めたヒモ荒れ期待の三連複18点。@HNで決まると悪魔も号泣する取りガミですが、それ以外は結構つきます。特に卑しくも3年前の天皇賞馬トーセンジョーダンが飛び込んできた日には、これはあまりにもワクテカ。いや、近走確かにトホホ過ぎるんで人気がないのは分かりますが、それでも単勝万馬券はないでしょう。去年のJCだって11番人気で三着に飛び込んできてるし、狙う価値はあるんじゃないかと。



明日の今頃は上海で蟹三昧、でも円安で支出が気になる    上海馬券王





○今日の結果

<秋の天皇賞> @スピルバーグ、Aジェンティルドンナ、Bイスラボニータ




○かんべえのつぶやき

――今日も来てしまった重賞未勝利馬が。それも「ろくな実績もないのに府中じゃ走ると言うだけの理由で4番人気に推された」(C:馬券王先生)のスピルバーグである。でも、きょうのスピルバーグは文句なしの強い勝ち方でした。なにしろジェンティルとイスラボニータを振り切ったんですから。

――馬券王先生の予測と同様、不肖かんべえも今日はフェノーメノから買ったのですが、なんと14着に沈んでしまいました。いくら久々とはいえ、ここまで負けますかねえ。ああ、やはり「大人になるとグレ始める」ステゴ産駒の悪いDNAが出現しているのでしょうか。こんなことならワシも競馬なんて止めて上海で蟹が食べたい。

――ところで今日の4着は、かんべえがもう一頭狙っていたJラブイズブーシェでした。この馬、完全無印で単勝100倍以上の馬なんですが、去年の有馬記念で4位、今年は目黒記念で2着につけ、ワシに万馬券をプレゼントしてくれたありがたい存在なのです。目立たないけど、長距離は狙い目ですぞ。

――ということで、重症未勝利馬が4連勝と言うこの秋のG1レースでありますが、次回、エリザベス女王杯も悩みそうだなあ・・・。






10月26日(日)菊花賞

えー、かんべえ先生も書いておられますが、本日ははるばる府中まで遠征して、小幡先生や山崎元先生を始めとしたエコノミストの偉い先生方と競馬を楽しむという貴重な機会に恵まれたのであります。いやあ、テレビ東京のスタジオ見学までさせてもらい、原良馬御大や植田萌子アナのご尊顔を拝するなど実に有意義な一日でありました。持つべきものは友達と言いますか、長生きはするもんです。ありがたや、ありがたや。

しかしですな、こういう幸せな一日を送ると明日の菊花賞などどうでも良くなってくるのは困ったものであります。そもそも関東の北の外れから府中に移動するのは相当な労力を消費するし、お酒も大量に飲んで前後不覚だし。よって今回も前振り抜きで始めさせていただきます。(最近週末になる度に飲みが入ってるな。来週あたりから心を入れ替えなくては)

2014年10月26日(日 4回京都7日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 75回菊花賞
3歳・オープン・G1(馬齢)(牡・牝)(国際)(指定) 3000m・外 (A)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

マイネルフロスト 3 柴田大知

57

39.9

()高木登

1

2

トーホウジャッカル 3 酒井学

57

6.2

()谷潔

2

3

 

サングラス 3 古川吉洋

57

106.0

()谷潔

2

4

サウンズオブアース 3 *蛯名正義

57

10.3

()藤岡健一

3

5

 

シャンパーニュ 3 *松山弘平

57

110.9

()加用正

3

6

 

ショウナンラグーン 3 吉田豊

57

15.9

()大久保洋

4

7

トーセンスターダム 3 武豊

57

10.5

()池江泰寿

4

8

ワールドインパクト 3 *ブドー

57

26.2

()友道康夫

5

9

ハギノハイブリッド 3 福永祐一

57

27.2

()松田国英

5

10

ゴールドアクター 3 吉田隼人

57

15.9

()中川公成

6

11

 

アドマイヤランディ 3 藤岡康太

57

152.0

()須貝尚介

6

12

×

タガノグランパ 3 菱田裕二

57

28.2

()松田博資

7

13

 

ミヤビジャスパー 3 池添謙一

57

50.9

()笹田和秀

7

14

トゥザワールド 3 川田将雅

57

6.3

()池江泰寿

7

15

ワンアンドオンリー 3 横山典弘

57

2.9

()橋口弘次

8

16

 

サトノアラジン 3 浜中俊

57

17.2

()池江泰寿

8

17

 

ヴォルシェーブ 3 岩田康誠

57

33.5

()友道康夫

8

18

 

メイショウスミトモ 3 *武幸四郎

57

125.4

()南井克巳


例によって過去10年のこのレースの勝馬の傾向を見て見ましょう。


☆菊花賞過去10年の系譜

日付

レース名

馬名

騎手

頭数

馬番

人気

着順

馬場状態

調教師

走破タイム

着差タイム

通過順

上り3F

馬体重

京都生涯成績

単勝配当

131020 菊花賞G1 エピファネイア 福永祐一

18

3

1

*()角居勝彦

3052

-0.8

 03-02-02

35.9

486

  1-2-1-1 

160

121021 菊花賞G1 ゴールドシップ 内田博幸

18

1

1

()須貝尚介

3029

-0.3

 17-04-02

35.9

500

1-0-0-3

140

111023 菊花賞G1 オルフェーヴル 池添謙一

18

14

1

()池江泰寿

3028

-0.4

 10-06-03

34.6

466

1-1-1-1

140

101024 菊花賞G1 ビッグウィーク 川田将雅

18

6

7

*()長浜博之

3061

-0.2

 03-02-02

34.4

450

  1-3-0-4 

2320

091025 菊花賞G1 スリーロールス 浜中俊

18

1

8

()武宏平

3035

-0.0

 03-05-04

35.2

498

3-0-0-2

1920

081026 菊花賞G1 オウケンブルースリ 内田博幸

18

14

1

*()音無秀孝

3057

-0.2

 12-10-02

34.8

484

  2-2-1-2 

370

071021 菊花賞G1 アサクサキングス 四位洋文

18

10

4

*()大久保龍

3051

-0.0

 05-05-02

35.8

488

3-0-1-1

840

061022 菊花賞G1 ソングオブウインド 武幸四郎

18

18

8

*()浅見秀一

3027

-0.0

 16-16-08

33.5

480

  1-2-1-0 

4420

051023 菊花賞G1 ディープインパクト 武豊

16

7

1

()池江泰郎

3046

-0.3

 07-07-07

33.3

444

 3-1-0-0 

100

041024 菊花賞G1 デルタブルース 岩田康誠

18

18

8

()角居勝彦

3057

-0.2

 05-04-02

35.7

526

1-0-0-7

4510

集計期間:2004.10.24 〜 2013.10.20

@1番人気馬の実績は(5−1−1−3)と一応の信頼性はあるも万全という程ではない。

A一番人気に推されるのは08年オウケンブルースリ、07年ロックドゥカンプを除けばすべて春のクラシックで活躍した馬であり、上記@から春先レベルの高いレースで上位に来た馬には一定の敬意を払う必要あり。

Bそうは言っても2回に一回は7・8番人気の微妙な馬が突っ込んでくる。そう言う馬に共通する点を敢えて探すと長距離血統か。特にダンスインザダーク産駒は09年04年と勝ち実績あり要注意ということになるんだけど、今年のメンバーでは単勝万馬券のサングラスのみがそれに該当。うーん、今年は変な荒れ方はしないのかも。

C脚質は様々、但し逃げ馬だけは皆無。

D京都適性は大事。04年デルタブルースと、12年のひねくれ者ゴールドシップを除けば皆凄い京都適性あり。まぁ、上記の京都生涯成績は菊花賞の勝ち鞍も含む後出しじゃんけんみたいな所もあるんですが、それでもこの傾向は相当明確と考えます。本理論を運用する際の問題点として3歳のこの時点では、どの馬に京都適性があるのか判断しづらいというのがあったのですが、何と今年のメンバーには京都実績3−0−0−0と言う、京都で飯を食っているに等しい存在が二頭も登録していまして、これは馬券を組み立てる際極めて重要なポイントになるのではないでしょうか。


以上から春の実績馬の代表としてダービー馬ワンアンドオンリーを軸に、京都適性の高さからトゥザワールド、トーセンスターダムを準軸にした馬券を考えたのが、上記印となるわけです。

馬券はワンアンドオンリー頭の三連単なんて初めは考えたのですが、メンバーの誰もが未経験の距離で争われるレース故、正直先週のヌーヴォレコルドほど信頼は出来ないとも考えます。そのヌーヴォだって勝てなかったし、ここはもう少し穏健な路線で行きましょう。具体的には◎→○▲→その他の三連複15点で勝負!当たると良いな。って、植田萌子様からパワーをもらったんで、当たらないはずがないのだ。出でよ万券!


上海馬券王





○今日の結果

<菊花賞> @トーホウジャッカル、Aサウンズオブアース、Bゴールドアクター




○かんべえのつぶやき

――うーん、今日はいったい何が起こったのか。航空観閲式に出席して、フレッシュひたちで柏駅に到着する間際の午後3時40分、i-Padでネット情報を見て素っ頓狂な声を上げてしまいました。ええっ?ワンアンドオンリーが飛んじゃったの? 「ただひとつ、唯一の買うべき存在」とまで言われていたのに、終わってみれば9着。ダービー馬で、1か月前の神戸新聞杯も勝っていたのに、この1か月間でいったい何があったのか。

――代わりに前走、神戸新聞杯で3位と2位だった馬がワンツーフィニッシュでした。2番人気のトゥザワールドも14位。ひょっとして故障? つくづく京都競馬場は何が起きるかわかりません。菊花賞はまた新たな(変な)歴史を刻んじゃいましたねえ。

――終わってみれば、皐月賞はAイスラボニータ、東京優駿はAワンアンドオンリー、菊花賞はAトーホウジャッカルということで、今年の牡馬三冠は全部1枠2番が勝利しました。早く言ってよそれを〜。

――こうなると、来週の秋の天皇賞が気になります。菊花賞を捨ててそちらを選んだイスラボニータは、果たしてどうなるんでしょうか。1枠2番がどの馬になるかも、ちょっと気になります。馬券王先生、またご一緒に悩みましょう。






10月19日(日)秋華賞

えー、本日は牝馬戦恒例の「学園シリーズ」を企画していたのであります。愛してやまないレッドリヴェールちゃんを呼んで進路面談なんてことで考えていたのでありますが。。。

駄目です。論旨を構築していく内に鬱になってしまいました。詰んどるやんけ、レッドリヴェール。桜花賞惜敗までは良かったんですが、オークスを蹴って出走したダービーを大敗、凱旋門挑戦を白紙撤回したあげく心機一転挑んだローズSでは全く良いところなくこれも大敗と言う一連の流れはあまりに悲しすぎて、私は本レースに置けるモチベーションが急速冷凍された状態にあるのです。分かる、分かりますぞ、リーグ優勝しながらクライマックスで阪神に四タテ食らい日本シリーズ出場を逃した巨人ファンの気持ちが私には痛いほど分かるのであります。ああ鬱が、鬱が止まらない。

よって、今回は簡単に。


2014年1019() 4回京都5日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 19回秋華賞
3歳・オープン・G1(馬齢)()(国際)(指定) 2000m・内 (A)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

ブランネージュ 3 秋山真一

55

17.1

()藤岡健一

1

2

レーヴデトワール 3 川田将雅

55

21.1

()松田博資

2

3

 

バウンスシャッセ 3 北村宏司

55

27.7

()藤沢和雄

2

4

ヌーヴォレコルト 3 岩田康誠

55

1.5

()斎藤誠

3

5

 

マーブルカテドラル 3 田辺裕信

55

25.2

()上原博之

3

6

ショウナンパンドラ 3 *浜中俊

55

13.3

()高野友和

4

7

 

$ディルガ 3 *武豊

55

58.0

()矢作芳人

4

8

レッドリヴェール 3 福永祐一

55

6.9

()須貝尚介

5

9

 

アドマイヤビジン 3 四位洋文

55

99.4

()梅田智之

5

10

 

マイネグレヴィル 3 *柴田大知

55

60.5

()和田正道

6

11

 

ペイシャフェリス 3 *川島信二

55

80.1

()高市圭二

6

12

タガノエトワール 3 小牧太

55

17.9

()松田博資

7

13

 

パシフィックギャル 3 *勝浦正樹

55

126.6

()手塚貴久

7

14

 

サングレアル 3 戸崎圭太

55

31.2

()松田博資

7

15

ハピネスダンサー 3 藤岡康太

55

90.7

()高野友和

8

16

オメガハートロック 3 *ベリー

55

46.6

()堀宣行

8

17

 

リラヴァティ 3 松山弘平

55

64.1

()石坂正

8

18

 

セウアズール 3 *北村友一

55

43.0

()松田博資



「簡単に」とは言いましたが、話のとっかかりというのも必要で、まずは前回に引き続き、このレースの過去の勝ち馬を振り返って見ましょう。


☆過去10年の秋華賞勝馬の系譜

日付

開催

馬名

騎手

頭数

馬番

人気

着順

馬場状態

調教師

走破タイム

着差タイム

通過順

上り3F

馬体重

単勝配当

131013 44 メイショウマンボ 武幸四郎

18

16

3

()飯田明弘

1586

-0.2

 11-08-08

34.2

488

520

121014 45 ジェンティルドンナ 岩田康誠

18

14

1

()石坂正

2004

-0.0

 09-09-09

33.1

474

130

111016 54 アヴェンチュラ 岩田康誠

18

4

2

*()角居勝彦

1582

-0.2

 03-03-02

34.9

482

310

101017 54 アパパネ 蛯名正義

18

15

1

()国枝栄

1584

-0.1

 12-08-08

34.1

490

230

091018 44 レッドディザイア 四位洋文

18

5

2

()松永幹夫

1582

-0.0

 08-05-05

34.5

480

320

081019 44 ブラックエンブレム 岩田康誠

18

4

11

*()小島茂之

1584

-0.1

 06-08-07

34.6

452

2990

071014 45 ダイワスカーレット 安藤勝己

18

13

2

()松田国英

1591

-0.2

 02-02-01

33.9

484

280

061015 54 カワカミプリンセス 本田優

18

12

2

()西浦勝一

1582

-0.1

 08-05-06

34.4

492

360

051016 44 エアメサイア 武豊

18

10

2

()伊藤雄二

1592

-0.0

 12-12-09

34.2

468

250

041017 44 スイープトウショウ 池添謙一

18

11

2

()鶴留明雄

1584

-0.1

 17-15-16

33.9

450

500

集計期間:2004.10.17〜 2013.10.13


ここから言えるのはですね、

@春からめざましい実績を上げていた馬がそのまま勝つレース。

11年のアヴェンチュラ、08年のブラックエンブレムを除けばすべてが春のG1で2着以上の実績あり。大穴かましたブラックエンブレムだって春の重賞勝ちがあるわけで、要は「秋の上がり馬」は用なしなのであります。で、今年のメンバーを見るとですな、非常にしょぼいんですわ、これが。G1勝ちもしくは2着の実績の持ち主はヌーヴォレコルトと、我が最愛のレッドリヴェールのみ、これに重賞勝ちを含めてもバウンスシャッセとサングレアル、オメガハートロックが加わる程度で、これだけで頭が相当絞り込めるわけだ。

A脚質は様々

京都内回りというのは直線が短く尚かつ平坦なんで逃げ・先行優位というのがパブリックイメージなんですが、勝馬の脚質は見事に散っています。逃げ馬がそのまま残ることは皆無、差し・追い込みも十分に決まります。強い馬が自分のスタイルで走ればそのまま勝っちゃうレースなんですな。

Bハイペース必至

レースの殆どが1分58秒代と芝の軽い京都であることを考えても、これは相当なハイペースかつタフなレースであります。上記の通り差し追い込みが決まりまくるのもこれが一因ではなかろうかと。(例外的にスローだったのは12年なのですが、こういう展開を33.1秒の末脚でぶっこぬいたジェンティルはやはり化け物ですな)

C騎手岩田

08年以降5回の騎乗機会があって成績が3−0−0−2。凄いですねえ。超人気薄のブラックエンブレムまで連れてくるんだからたいしたもんです。その岩田が今年何に乗るかというと。。。

D馬格のある馬が勝つ

勝馬のすべてが450kg超。3着以内もこれは同じで、450kgに満たない馬が馬券に絡んだのは05年のニシノナースコール(426kg、3着)、10年のアプリコットフィズ(428kg、3着)、去年のリラコサージュ(414kg、3着)の3頭のみ。直線平坦なんでつけいる隙があるかと思いきや、小兵ははっきり言って用なしなんです。因みにヌーヴォレコルトの中間馬体重は444kgと微妙、我が最愛のレッドリヴェールに至っては418kgと嗚咽がほとばしるのを禁じ得ません。



以上からDにおいて微妙な感じながらもオークス馬ヌーヴォレコルトには逆らえないと考えます。これに勝つ資格があるのは、我が心の友レッドリヴェールのみなんですが、上述の通りトホホな近況に加え馬体の成長乏しく、「走るステイゴールド産駒」が等しく不得手としている京都が舞台、その上清水成駿が◎にしているとあっては、いくら私がリヴェールフリークだとしても強気にはなれません。こんなに悪い要因がいっぱいあるのに二番人気だなんて、これは何の冗談なんでしょう。客観的には危険な人気馬の典型じゃないですか、これ。私がリヴェールフリークじゃなきゃこんなもんは無印ですわ。ああ、鬱です。鬱なんです。鬱が止まらないんです。

相手は、京都に実績がある先行馬ブランネージュ(内枠引いたのが吉)と追い込み馬ショウナンパンドラを中心に。いずれも重賞勝ち実績ありませんが、京都での安定度が半端なく、勝つのは無理でもどちらかが2・3着に入る可能性は高いんじゃないかと。馬券は◎→○▲←→その他の22点に ☆→◎→その他6点を加えた合計28点の三連単。圧倒的一番人気から入るというのに、驚くべき事にどれも40倍以上つきます。

え、「散々くさしながら結局買うのかレッドリヴェール」って?わはは、悪女に引っかかって金を貢ぎまくってる馬鹿な男と笑って下せえ。まぁ、敢えて買う要因を探すとですな、

(A)ステゴブラザーズが皆京都苦手(ドリームジャーニー0−0−2−1,オルフェーヴル1−1−1−1、ゴールドシップ1−0−0−3)と言っても、同じ小兵だったお父さんステイゴールドは2−4−1−8と、勝てないので有名だった割には見れる成績、これはひょっとしたら。。。
(B)騎手福永は京都2000mの複勝率が40%超と頼れる存在。
(C)現人神小幡先生が、「ステゴフリークの贔屓目」と断りながらもご推奨。

と言うのがあるのです。え、「やっぱ苦しい」って?うーん、そうですよね。よい子は真似しないように。



上海馬券王





○今日の結果

<秋華賞> @ショウナンパンドラ、Aヌーヴォレコルト、Bタガノエトワール




○かんべえのつぶやき

――今日はパドックのレッドリヴェールの痩せた馬体を見て天を仰ぎました。ああ、これでは買えない。2キロ減の418キロだもん。馬券王先生もいろいろ理屈をこねて応援してくれているんですが、買えない。やっぱり買えない。

――ということで、今日は@ブランネージュから。昨日、テレ東「ウィニング競馬」のジャンポケ斉藤氏が推奨していたのがちょっと不安なのだが、このレースの1番は狙い目なんだもん。@とCヌーヴォレコルトを組み合わせて買う。

――でもねえ、飛び込んできたのはEショウナンパンドラでした。浜中騎手お見事でした。ブランネージュは4位。もうちょっとなんとかならんかったかねえ。まあ、G1シリーズはまだまだ続く。来週は菊花賞だ。めげずに行きましょう。






10月5日(日)スプリンターズステークス

えー、お久しぶりです。

早いものでもう秋のG1シーズンと相成りました。これから年末まで宜しくお願いします。

2014年10 5() 3回新潟8日目 18頭 [15:40発走]
【11R】 48回スプリンターズS
3歳以上・オープン・G1(定量)(国際)(指定) 1200m・内 (A)

馬名

性齢

替 騎手

斤量

単勝

調教師

1

1

 

アースソニック 5 *石橋脩

57

53.7

()中竹和也

1

2

 

ローブティサージュ 4 *秋山真一

55

17.7

()須貝尚介

2

3

 

トーホウアマポーラ 5 *幸英明

55

29.8

()高橋亮

2

4

ガルボ 7 津村明秀

57

26.0

()清水英克

3

5

 

マジンプロスパー 7 *小牧太

57

58.8

()中尾秀正

3

6

コパノリチャード 4 浜中俊

57

7.6

()宮徹

4

7

 

ダッシャーゴーゴー 7 *北村宏司

57

123.4

()安田隆行

4

8

 

アフォード 6 *蛯名正義

57

53.4

()北出成人

5

9

ストレイトガール 5 岩田康誠

55

4.7

()藤原英昭

5

10

 

マヤノリュウジン 7 池添謙一

57

15.3

()庄野靖志

6

11

ハナズゴール 5 *ペロヴィ

55

25.9

()加藤和宏

6

12

 

ベルカント 3 *武豊

53

23.0

()角田晃一

7

13

レッドオーヴァル 4 *田辺裕信

55

10.1

()安田隆行

7

14

グランプリボス 6 三浦皇成

57

9.4

()矢作芳人

7

15

ハクサンムーン 5 戸崎圭太

57

3.7

()西園正都

8

16

 

セイコーライコウ 7 柴田善臣

57

17.0

()鈴木康弘

8

17

サンカルロ 8 吉田豊

57

66.3

()大久保洋

8

18

スノードラゴン 6 大野拓弥

57

38.1

()高木登



と、久しぶりだというのに、いきなり前ぶりなしで本題突入の今回なのですが、それには理由というものがあるのです。


@現在べろべろに酔っぱらっている。

いや、身内の競馬仲間に先々週のWIN5で120万円超の超高額配当をせしめた不届き者がおりましてですな、今日はそいつの奢りで焼き肉パーティーを敢行した訳なのであります。いやああ、かんべえ先生御用達の「くらちゃん」には及びませんが、なかなか美味しい焼き肉であった。肉なんか久しく食ってなかったので大満足であります。え、「奢り」と言いながらその実「たかり」なんだろうって?わわわ、何で分かるんですか!いや、でも、しょうがないんですよ。本人が英知と洞察を傾けた結果獲得した当たり馬券の分け前を要求したのなら、そりゃ非難にも値するかもしれんのですが、今回の120万配当は、入力を間違えた馬券投票がそのまま当たりになっちゃったという、超ラッキーによるものでありまして、そう言うあぶく銭は使ってやるのが本人のためでもあるのです。でもねえ、考えさせられますよねえ、「ひょっとしたら、この世の超高額配当の結構な部分がこういう入力ミスによる結果オーライ馬券であるかもしれない」という可能性に行き着いた私は、現在色々と考えることが多いのであります。これについては、また別の機会に深く考察してみたいですな。

A明日のG1競争「スプリンターズS」自体が、予想するモチベーションを喚起するに事欠く微妙なレースである。

うーん、G1馬が三頭出てる等、決して低いレベルではないのですが、それでも「世界のロオオオオオオオドカナロア!(C)ラジオNIKKEI小林アナウンサー」が引退しちゃった日本スプリント界の寒々しさと言うのは、やはり否定しがたいわけで、はっきり言ってやる気が出ないのであります。あまつさえ、このレースの後は現在の日本の最精鋭がこぞって出走する凱旋門賞が仏蘭西で開催されるわけで、こうなるとこの競争がメインレース前の準オープンにしか見えてこないのって私だけなんでしょうか。


と、言うわけで低いモチベーションで予想する今年のスプリンターSなんですが、予想のとっかかりとして過去のレース傾向を眺めてみることにします。え、「今年は中山競馬場の改修により新潟開催なのに過去のトレンドを眺めてどうするんだ!」って?うーん、なかなかにナイスな突っ込みなんだけど、高いレベルのスプリント戦というのは、コースに関係なく一定の傾向というのが見えてくるのではないかと。。。


☆2000年以降のスプリンターSの勝ち馬

日付

開催

馬名

性齢

騎手

斤量

頭数

馬番

人気