退職のち放浪 ライブ(13)

モンゴル編 C

ノモンハンに行く事にした。

ノモンハンとは、モンゴル-中国国境付近のごく小さな集落もしくはエリアの名前である。【スンベル】という小さな町に近い場所にある。

日本の教科書では「ノモンハン事件」と書かれているが、モンゴルでは日本との最初の戦争と位置付けられている。そう、明らかに歴史上の大戦争なのである。

8000名近い日本人がわずかの間に亡くなったこの地を見ずして帰れない、と思っていた。

しかし、モンゴルを旅する人の中で実際にノモンハンまで行く人というのは本当に極わずかだ。モンゴルに来る多くの日本人が泊まる宿で聞くと、前回は2000か2001年に行った人がいる、というだけだった。それだけ個人の旅人が行く事はまれだ。

しかし、今年、一人の大学生がノモンハンを訪れた。彼女のおばあさんは満州への移民組だったそうだ。命からがら逃げてきたらしい。そんな背景もあって、彼女は大学で昭和前半の戦争を学んでいる。実に感慨深くノモンハンを見てきたという。

また『地球の歩き方』の2003〜2004年度版にノモンハンが大々的にうたわれている。しかし編集者と写真家の個人的な特別な思い入れによって掲載されたらしく、旅行者の日本人の間では「一体誰があんな遠くまで行くのさ」と評判が悪い。この編集者は確かにノモンハンに行ったようだが、ガイドブックにもかかわらず、訪れる為に必要な詳細情報はほとんど書かれていないのだった(こうなると趣味の世界かもしれない)。

モンゴルを訪れる日本人はほぼ間違いなくその『地球の歩き方』を持っている(金持ちの旅行者については知らないけど)。それだけ当地の情報が乏しいからだ。しかしほとんどの人はノモンハンの記述に目もくれない。極まれに、戦争でなくなった方々の遺族がグループツアーにて訪れることはあるらしいのだが…。

私に至っては北京で買ったのが古い2002〜2003年度版の『地球の歩き方』だったものだからノモンハンそのものの記述が乏しい。

では何故ノモンハンなのか?

ノモンハンについては高校2年の世界史で軽く習った程度だ。

強いて言えば、まんが『はいからさんが通る』だった。私には2つ上の女のいとこがいて、ごく小さい頃にこのまんがを見せてもらった。詳しいところは覚えていないが、主人公のフィアンセの“少尉”がロシア軍と戦い敗北するシーンがある。その部下の“君島上等兵”は、その後、草原で馬賊になってしまう。

小学生低学年の私にも、何でよその国に行ってまで多くの命を落とさなければならないのか、そしてその死守すべき土地が、荒涼とした草原なのがとても不思議であった。

さらに高校の時に習った記憶。ある部隊は当初850名だったが、昭和14年(1939年)の5月から9月までに、たったの36名になってしまったことだ。そんな戦争はかつて聞いたことが無い。

この戦争は9月中旬に終わっているから、ほとんどの遺体は9月末〜10月頭に正式に葬られたはずである。その64年後の同じタイミングでノモンハンの過去を振り返り、現在の日本の平和と幸福を考えてみたかったのである(ちょっと格好つけ過ぎかな)。

国境立ち入り許可証

そのノモンハンへの道だが、そもそもこの地は日本人以外にはほとんど興味を示さない。しかも最も開発が遅れている地域の1つであるモンゴル東部の地域だ(正確にはウランバートル以外は皆遅れているのだが…)。そして中国との国境が近い為、あらかじめ国境警備隊で通過の許可をウランバートルで取得しておく必要がある。

今回は日商岩井のオフィスに頼んだ。会社の有りがたみを初めて知った。辞めてから知るってのも皮肉なもんだが言葉の問題があってやっかいそうなので有り難い。

実際には国境警備隊の国境警備局にいる【バートル大佐】に、訪れる理由や日程、場所等の書類を提出することになる。費用は無料だ。

ノモンハンへの道

行き方としては【チョイバルサン】という都市まで公共バスで行く。予定所用時間は18時間だそうだ(おえっ!)。

そしてそこでジープをチャーターし、ドライバーとガイド、通訳を従えてノモンハンへ行く(ノモンハンの手前に【スンベル】という村がある。実は【チョイバルサン】から【スンベル】まで公共バスがある。行きは水曜日、返りは木曜日で実用的ではない)。

【チョイバルサン】から【スンベル】の工程も片道8時間近い。

そもそも【チョイバルサン】でジープをチャーターできるのか、ドライバーとガイド、通訳がいるのかという大問題がある。

先の『地球の歩き方』の編集者の場合にはウランバートルで旅行代理店にお願いしたらしい(Notorious M社)。

そして既に冬に入っており、雪がちらつく可能性もあるので実際に行き着けるのかどうかは微妙なところだった。

途中まで行かないと、行けるかどうか分からない、というのは本当に厄介だ。

チョイバルサン行きの公共バス

実はウランバートルからチョイバルサンまでは飛行機が出ている。片道90ドル。ただモンゴルを感じる為には、一度公共のバスに乗った方が良い、というアドバイスをもらっていた事と、お金の節約の為にバスを選んだ。

朝7時半に宿を出て、バスターミナルに向かう。バスターミナルには既に【チョイバルサン】行きのバスが4台並んでいた。バスは8時半くらいを目処に、客が満席になり次第出発する仕組みになっている。客のタクシーが到着するとそれぞれのバスの運ちゃんが荷物をひったくって自分のバスに入れてしまう。すさまじい客引き合戦。

私の荷物も厳つい兄ちゃんの3番のバスに入れられてしまった。これが中国だったら結構不安になりむかついていたかもしれない。でもモンゴル人なので安心だ。偏見ではなく、実際にそうなのだ。結局は思いやりにあふれる民族だ。

このバスの選択はとても重要だった。バスは頻繁に壊れるのでぼろいバスを選んでしまうといつまで経っても【チョイバルサン】まで着かない。大体18時間と聞いていたが、先の大学生の場合では30時間掛かったという。

冷静に4台を見比べてみても、どれもぼろいロシア製のバンで、どのエンジンが止りそうな感じかなんて分かりゃーしない。はっきり言うと、どのエンジンが途中で止まりそうかではなく、この場で既に動かないんじゃあないかと思うほどだ。

仕方なくタイヤの溝が一番深い2番のバスを選んだ。

それにしても客が少ない。座席は早いもの順なので、2番のバスに一番早く乗った私が一番後ろの窓際という一番良さそうな場所をキープできたのは良かったが、一体いつ満席になるのかこれでは検討がつかない。

これには理由があった。

実は昨日からサマータイムが解除され(9月最終の金曜日から土曜日にかけて)、8時にバスターミナルに着いたと思っていたが、実際にはまだ7時だったのだ。全く予想外の早起きだった。

そして案の定、本当の8時に近づくにつれ、次々に車やタクシーが到着する。2番のバスの運ちゃんはどうも日本人も選んだんだよ、と勧誘しているようだ。客が私の方を覗き込んでは【ヤポン(日本)】と言っている。

何故か3番のバスには女性が多く乗っている。こりゃー失敗したなあ。一方どうも自分のバスには体のでかい奴が、でかい荷物を持って乗り込んできてしまうのだった。

中には浮気して、既にバスの運ちゃんに金(15000T(1500円))まで払っているのに、その金を取り返してバスを変更するものまでいる。

私の場合、“もう何でもいいや“と腹を括り黙ってバスに乗っていた(正確に言うと早く出て欲しいのでちょっとだけ客引きの営業をしたが)。

その甲斐あって9時近くになり、どのバスよりもいち早く10席の座席が満席となり2番のバスは発車した。

チョイバルサンへ出発?

まずはガソリンスタンドに入る。「おいおいガソリンぐらい入れておいてくれよな」とこぼしてみたが、ガソリン代がそもそも無かったのかもしれない。まあ許そう。

でもちょっと走ると次の“空気入れスタンド”でタイヤに空気を入れる。「おいおいせめて空気は入れておけよ」。

また走って今度はオイルらしい。もう何も言えない。モンゴルはいつもこうだ。効率だとか合理的だとかに縁遠いのだった。

すべてが整い、さあいよいよ出発だ!

と思ったのが甘かった。近くのゲルに止り、何やら荷物の積み替えが始まった。

満席とは10席なのだから、10人の客を意味する。しかしこのゲルに立ち寄り、さらに乗ってきた。助手席にも一人乗り、客席にはあろうことか大人二人と子供二人。つまり客席には10人のところ14人。運転手および助手席を入れたトータルでは12人の定員が17人だ。通路も何もあったもんじゃない。足場さえ固定されてしまった。これで18時間?「ふざけんなよ」と小さく叫ぶ自分がいた。

モンゴルは親日的な国である。しかも高い収入を得る為に、英語か日本語を勉強する人が多い。ウランバートルの若者を10人集めると、誰かが片言の日本語を話すと言われている。しかしさすがに地方行きのバスである。17人もいて誰も英語および日本語を話せる人はいなかった。

ただ、後部座席の反対の窓側に座っていた中年男性が私に興味を持ったようだった。特に『指差しモンゴル語』をとても気に入って1ページごとじっくり見て、「お前は独身か」「年は幾つか」など聞いてくる。しまいにはせっかく確保した窓側を放棄し、私の隣にやってきてしまった。嬉しいのだが、狭いのだった…(この『指差しモンゴル語』は日本人旅行者に借りた。結構受けるのでお勧めだ)。

結局、ウランバートルを出たのは10時になってから。既に3時間経っていて、新幹線ならチョイバルサンに着いている。

チョイバルサンへ出発!

ウランバートルを出ると、あっという間に草原が広がる。道は言わずと知れたガタガタ道。窓際なので車の壁にもたれることが出来るのだが、あまりの悪路の場合には頭を打つ原因となる。うとうとしていると危ない。たまたま手荷物にタオルが入っていたのでクッションとして使うと多少はよかったが、それでも何度も何度も頭をしたたか打った。ブランケットを買ってくるべきだった。

そしてこの30年間、薄々気がついていたのだが、どうも私は座高が高い。“そこにある危機“は上にもあった。ロシア製のバンは頭の上に鉄パイプが走っている。そこにも気を付けなければならなかった。

もう何時間走っただろうか、ようやく昼食だ。と言っても何故かもう15時だった。それまで皆文句を言わず淡々と乗っていたのが不思議だ。私は朝飯を抜いていて、昼飯を食べるのをずっと心待ちにしていたので助かった。

バスによってはゲルに立ち寄るケースもあるらしい。

私の横に座っていた男がいろいろと世話を焼いてくれた。

「何が食べたい?」と聞かれても、モンゴル料理はまだ数種類しか知らない。一応言ってみたが、全て「バフコ!(無い)」。バスの仲間がうれしそうに「あれはどうだ、これはどうだ」と言ってくるので適当にうなずいてみた。結局野菜たっぷりのスープが出てきた。結構美味しい。飲み物と合わせ1100T(110円)である。

昼飯を食べると、車内の雰囲気も一層和らぎ、それはそれで楽しいのだが、煙草をふかす人間が多いのは閉口する。もうきちきちの車内で、時々大きく揺れるので煙草の火が服につかないか気になってしょうがない。

小さい子供がむずかり出した。無理も無い。大人だってくたくたなんだ。こんな小さな女の子がずっと座っていられるはずが無い。そう思っていると席替えが始まって、女の子の父親が私の横に。

そして私と父親の膝の上に女の子を寝かせることになった。まずは挨拶代わりにデジカメで写真を撮ってあげた。その場でモニターを見せることが出来るのでとても受けがいい。女の子もはしゃいでいる。車内は相変わらず震度7くらいなのだが、そのうち女の子は私のスーパーシートですやすやと眠り始めてた。とても可愛い寝顔だ。

19時頃にまた別の町に着いた。またここで飯を食う。「あと半分だからな」と励ましてくれる例の世話好きおやじ。しかしその“半分”という言葉によってどっと疲れが増した。

宴会の始まり

もうすっかり暗くなった草原を進む車内では宴会ムードになってきた。誰彼となくウオッカを取り出している。誰もコップを持っていなかったので、すかさずペットボトルを切ってグラスにする。

もう何回このグラスが回ってきただろう。しかし何でこんなにウオッカがあるんだろう。ウオッカの値段は一本3000〜8000T(300〜800円)。数本買ってしまうと、結構の出費になるはずだ。

そんな事を考えていると今度は合唱大会が始まった。一人が歌うと皆がそれに合わせる。誰もが知っている歌のようだ。何曲か歌うと「今度はヤポン、お前がなんか歌え」というので、直前の曲のメロディーに良く似た「乾杯」を歌うことにした。モンゴルの歌は、何故か懐かしさを感じさせる。私でさえそうなので、年配者はきっともっとそう思うに違いない。

歌い終え拍手を頂き、また飲め飲め攻勢。

「横綱 朝青龍 乾杯」と叫んで一気に飲み干す。何だか自爆している感じだ。

真夜中、がーんと頭を打った。火花が散るなんてもんじゃない。目の前が真っ白になった。頭にはこぶが幾つもできた。戦わずして既にパンチドランカーだ。

『モンゴルを感じる為には、一度公共のバスに乗った方が良い…』こんなこと誰が言ったんだっけな。モンゴルだけじゃなく、頭痛も感じるぞ。

おまけにだんだんと冷え込んできた。革のジャンパーを着ていたが、足もとが寒い。昼は暑いくらいなのに、夜、特に深夜は一気に気温が下がる。典型的な大陸性気候なのであった。これで誰かに説法でもされちゃうと、確実に洗脳されそうだ。

チョイバルサンに到着!

もうもうろうとしていると、だんだんと人が降りている事に気がついた。どうやら目的地の【チョイバルサン】らしい。

しかし時は午前3時。町は暗闇に包まれている。

「お前、どこへ行くんだ」と運ちゃんに聞かれ、覚えていた「TO VANホテル」と言うと、しばらく走りそこへ連れて行ってくれた。しかしホテルは閉まっている。

『げっ、今夜はここで野宿かよ』

寝袋を持ってはいるがこの寒さでは結構きつい。というか多分無理だろう。

私の殺気立った雰囲気を感じてくれた運ちゃんと、残っていた数人の客が扉をカンガンと叩いてホテルの人を呼びだしてくれた。

ロジア人にありがちな太っちょのおばさんが現れた。『ニエット』と言われそうだったが、ここはまだモンゴルだった。困っている人を決して見放さない。

しかも、ぼろぼろの廃人の私がお願いすると、16ドルを10ドルにまけてくれた。

部屋に入り、熱いシャワーを浴びる。体はすっかり凍りついていたので長い間浴びた後、ベッドに入る。バスの中では寝ることしか出来なかったが、それでもやはり寝不足のようであっという間に眠りに落ちた。

つづく…


○目次へ  →次へ