『笑いの経済学』 木村政雄

集英社新書(六四〇円)



社会科の授業で先生が、「戦後の大阪でもっとも成長した産業は?」と聞いたら、「吉本興業」と答えた生徒がいたそうだ。これもギャグの一部なのだろうけど、実話であってもおかしくはない。

大阪の演芸場からスタートした吉本興業は、いまでは売上二四六億円、資本金四六億円、無借金経営の超優良企業。ダウンタウン、紳助、さんまなどの所属タレントは絶大な人気を有している。 最近は「お笑い」にとどまらずスポーツ、文化、教育、医療などへも進出を目指している。かと思えば、岡山市のまちおこしに協力していたりもする。ライバルはディズニー。とにかく折り紙つきの元気印企業である。

本書は、吉本興業で経営の舵を取る現職常務が語る経済論。最近の日本経済の諸問題に、新鮮な視点を提供してくれる。東京一極集中体制が行き詰まって久しいようなので、ここはひとつ大阪の知恵に耳を傾けてみよう。

大阪人は信号フライング率が世界一、歩くスピードも世界一。欲しいものがあればとことん値切る。ベンチャースピリッツ精神が旺盛。なにしろ、戦後日本で誕生した七七業種のうち、五七が大阪発なんだそうだ。 かといって、「日本経済再生の鍵を大阪に学ぼう」などといいだしたら、これは典型的な東京型の発想に堕す。

「吉本では、笑いはベンチャーやいうてます。劇場で弁当と茶、売ってますから」。笑わせてから本題に入るのが大阪流。とぼけているようで、商売はきびしい。

でないと、受けなくなった劇場活性化のために、「新喜劇やめよっかな」キャンペーンを、なんて発想は出てこない。このリストラ策、ハーバード・ビジネス・レビューが取り上げてもいいくらいよくできている。実力主義、顧客重視で新喜劇は復活する。ベースにあるのは、受けなかったら金返せの姿勢である。

このほか本書には、普通のサラリーマンが参考になるヒントがいっぱい詰まっている。とにかく日常の行き詰まりを打開する「目からウロコ」話が満載。

本書を読んで、一度も笑えなかったという読者がいたら、ちょっと危ないかもしれない。その人は、よほど感受性が麻痺しているか、あるいは完全に吉本に洗脳されているかどちらかであろう。



編集者敬白



書評欄へ




溜池通信トップページへ