『ローマ人の物語[ 危機と克服』 塩野七生

新潮社(二八〇〇円)



本が売れないらしい。マンガさえ部数が減っているという。わが身を振り返ってみても、ネットサーフィンの時間が伸びた分、本やマンガに割く時間は確実に短くなった。タダで見られる面白いホームページがこれだけあるのに、金を出してまで読みたくなる本はそう多くはない。出版社にとってはきびしい時代であろう。

とはいえ、著者名だけで安心して買える本もある。毎年一冊ずつ刊行されるこのシリーズは、出たらすぐに買うことにしている。カエサルを描いた四巻と五巻などは何度も読み返してしまった。二巻のハンニバル戦記も良かった。去年の七巻「悪名高き皇帝たち」では、それまで知らなかったティベリウス帝への評価を一変させてくれた。毎回裏切られたことがない。

塩野七生『ローマ人の物語』シリーズは、日本人がローマ時代の通史を書くという画期的な試みである。最近、歴史家の仕事は細分化されているらしく、通史に取り組むような意欲的な仕事は少ない。残念なことである。塩野さんは、「自分は歴史家ではなく作家」といいつつ、この大事業に取り組んでいる。本シリーズは韓国語にも訳されているという。

通史を書くというのはしんどいことだと思う。『ローマ人の物語』第八巻はカリグラ、ネロがローマを混乱させてから、五賢帝時代に入るまでのつなぎの時代を描いている。『三国志』でいえば、曹操も劉備も死んでしまった後のようなもので、面白い材料があるようには思えない。

ところが本書は、ヴェスパシアヌスという皇帝に焦点を当て、ローマの危機がいかに収拾されたかを描いている。健全な常識人が、当り前のことを当り前にやったということで、帝国の秩序は回復する。思い当たることがいくらでも出てくるではないか。

本シリーズの魅力は、カエサルのような大物がいなくても変わらない。塩野さんが歴史中の人物をどう評価するかが面白いのだ。

塩野さんが描くのは時代のリーダーたちである。「庶民の暮らしはいつも変わらない。それを変えるのはリーダーたちだ。だから私はリーダーを書く」と言う。リーダーの失敗は多くの人を不幸にする。われわれの身の回りでも、そんな例はいやというほどある。『ローマ人の物語』は、毎回リーダー期待するのはこのへんにあると思う。



編集者敬白



書評欄へ




溜池通信トップページへ